谷川岳登山の留意点
日本百名山の一つに数えられる谷川岳は、群馬県と新潟県の県境に位置し、その独特な山岳地形と周辺の優れた自然環境、また麓の水上温泉郷の魅力により、年間4万人を越える登山者が訪れています。
谷川岳をめぐる登山コースは、初級者向けの一の倉出合周辺の散策コースや、断崖絶壁を登る上級者向けのコースまでバラエティに富んでおり、老若男女が楽しめるすばらしい山です。
しかし、岩場の多い険しい登山道のため危険個所が多く存在しており、山岳地帯特有の急激な気候変化も影響し、岩場からの滑落事故や道に迷って行方不明になるなどの遭難者が後を絶ちません。
このため、群馬県では特に遭難事故の多い谷川岳危険地区への登山者に対し、安全登山に対する意識向上を図り事故発生を未然に防ぐため、昭和42年に群馬県谷川岳遭難防止条例を施行し、これに合わせて谷川岳登山指導センターを設置しています。

谷川岳(ビジュアルぐんま(群馬の観光情報:外部リンク)の画像を使用)
谷川岳登山を計画している方へ
群馬県谷川岳遭難防止条例では遭難事故防止のため、幾つかの規制を設けています。登山するときは次の点に注意し安全な山行をお楽しみ下さい。
- 3月1日から11月30日までの間にマチガ沢、一の倉沢、幽の沢および南面の岩場地帯(一般コースは除く)を登山する方は、登山届または登山計画書を提出しなければ登山できません。
- <登山届>
- <登山計画書>
- 一般コースを登山する方は、登山カード(センターで用意しています)に所要の事項を記入して登山して下さい。
- 毎年、融雪期にあたる3月末から5月中旬にかけて、気温の上昇による雪崩の発生が予想されるため、危険地区の登山を禁止しています。この時期に登山を計画している方は、禁止措置期間をご確認下さい。
- 登山計画書(docファイル:53KB)
- 登山計画書(表)(pdfファイル:280KB)
- 登山計画書(裏)(pdfファイル:204KB)
- 登山届(docファイル:50KB)
- 登山届(pdfファイル:342KB)
お問い合わせ先
群馬県谷川岳登山指導センター
郵便番号379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽 電話番号 0278-72-3688
群馬県観光局観光物産課
郵便番号371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 電話番号 027-226-3382