ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 人にやさしい福祉のまちづくり > 車いすの方へのマナー

本文

車いすの方へのマナー

更新日:2022年5月31日 印刷ページ表示

人にやさしい福祉のまちづくり 画像

だれもが利用しやすいように施設の整備をおこなっても、時には私たちの手助けが必要になることがあります。困っている様子を見かけたら、「何かお手伝いしましょうか。」とひと声をかけ、援助を必要としている場合には積極的に手助けするよう心掛けましょう。

同じ目線での会話を心掛けましょう。

車いすの方と話をするとき、立ったままだと視線が上から下へ見下ろすようになり威圧的な印象に受け取られてしまいます。できるだけ同じ目線で会話ができるよう心掛けましょう。

また、自転車などで車いすの方を追い越す際には、車いすの方を驚かせることのないよう、いったん自転車から降りるなどの配慮が必要です。

車いすの基礎知識を過信しないこと。

車いすの方の障害は千差万別です。基礎知識を知っているからといって、むやみに車いすを押すのではなく、介助をはじめる前にその方の希望を聞くことも大切です。

積極的に協力をしましょう。

ちょっとした階段を上がるときや、バスに乗車するときなど、1人の介助者だけでは介助が困難な場合があります。介助者が困っている場合にも積極的に協力するよう心掛けましょう。

車いす各部分の名称

車いすの画像

  1. 手押しグリップ
  2. ハンドリム
  3. ティッピングレバー
  4. ブレーキ
  5. キャスター
  6. フットサポート
  7. レッグサポート
  8. シート
  9. アームサポート

介助をはじめるとき

介助のはじめの画像

「お手伝いしましょうか。」とひと声かけて、援助を必要としている場合に介助をします。

車いすの真後ろに立ち、両手でグリップをしっかり握ります。前後左右を確認の上、ゆっくり押していきます。その際、押し始める前に「押します」、止まるときには「止まります」とひと声かけましょう。

また、車いすを押す前には、フットレストに足が乗っているか確認します。フットレストから足が落ちていると、車いすを押した時に骨折する危険があるのです。

なお、力任せに押したり、早い速度で押したり、急に止まったりすると危険ですので注意しましょう。

ブレーキのかけ方

ブレーキのかけ方の画像

車いすが動かないよう片手でグリップを持ち、もう片方の手でブレーキをかけます。反対側も必ずブレーキをかけてください。

なお、タイヤの空気があまく、ブレーキがかかりにくいこともありますので、あらかじめブレーキのかかり具合を確認しておく必要があります。

平地での押し方

平地の押し方の画像

前後左右に注意して、ゆっくり押していきます。小石やわずかな段差でも、キャスターが引っかかったり振られたりして、車いすの方の体が前に飛び出す恐れがあるので、平地といえども注意が必要です。

また、路面の段や溝、砂利道や柔らかい芝生などでは、手押しグリップを取られやすくなるので注意してください。

坂道での押し方

坂道の押し方の画像

上り坂では、後ろから少しからだを前に傾けて一歩一歩確実に押し上げます。押し戻されないように注意してください。

下り坂の押し方の画像

下り坂では、後ろ向きで車いすを支えながらゆっくりとおります。緩やかな下り坂でやむを得ず前向きで下る必要がある場合は、車いすを引くようにしながらゆっくりと下ります。

なお、坂道では手押しグリップから絶対に手を離さないで下さい。大ケガの原因となります。

段差があった場合

段差の押し方1画像

段差を上がるときは、ステッピングバーを片足で踏み、手押しグリップを押し下げ、キャスターを上げて段にのせ、その後、後輪を押し上げます。(キャスターを段にのせる時も、キャスターの位置を確かめながら確実に段の上にキャスターをのせます。)

段差の押し方2画像

段差を降りるときは後ろ向きで手押しグリップをしっかり握り、後輪から段に沿って下ろします。

すき間があった場合

隙間の場合の画像

電車とプラットホームとの間や側溝の網のふた、エレベーターの出入口などのすき間を越える場合も、段差があった場合と同じ要領で、キャスターを上げて確実にすき間を越えます。

人にやさしい福祉のまちづくりへ戻る