本文
企業等農業参入支援
1 企業の農業参入について
群馬県では、標高差を活かした多様な農業生産が行われ、野菜、畜産、米麦などの農産物が首都圏をはじめ全国へ供給されています。一方で、農業従事者の高齢化や減少により、地域農業を支える担い手不足や遊休農地の増加などが深刻な課題となっています。
このような状況のなか、「企業の農業参入」は、担い手不足や農地の遊休化が進む地域の農業を維持・発展させる重要な手段として期待されています。また、企業が有する経営力や技術、人材、ネットワークを活用することで、新たなビジネスモデルの創出や雇用の確保、地域活性化にもつながります。
このため、県では、既存の認定農業者等の意欲ある担い手に加え、農業分野以外から参入する企業を「担い手の一形態」として位置づけており、地域との調和を基本としながら、関係機関と連携して企業の農業参入を支援しています。
2 農業参入の主な流れについて
企業等が農業に参入する際のおおまかな流れは、次の(1)~(5)のとおりです。
(1)参入目的の明確化や事業規模等の検討による「農業参入ビジョン作成」
(2)県や市町村等への「参入相談」
(3)事業計画の策定や地域との調整等の「参入準備」
(4)農地の権利取得手続きや施設整備等の「参入手続き」
(5)継続的な改善と安定経営を目指した「営農開始」
各段階において、関係機関と連携し、地域との調和を図ることが重要です。
農業参入にあたっての留意点や手続きのポイントをまとめた「ぐんま企業の農業参入実践ガイド」を作成しましたので、ご活用ください。
3 参入相談について
農業参入の構想が具体化し、参入の目的や形態、作付作物、参入候補地域、必要な経営資源の検討が進みましたら、まずは「ぐんま企業等農業参入相談フォーム(Microsoft Forms)」にアクセスし、入力フォームに必要事項を入力のうえ、ご連絡ください。
「ぐんま企業等農業参入相談フォーム」<外部リンク>
ご入力いただいた内容を基に、群馬県農政部農業構造政策課または各農業事務所の担当者が確認し、後日、日程調整についてご連絡いたします。
日程調整後は、オンラインまたは対面にて詳細なヒアリングを行い、参入に向けた支援や各種調整を進めてまいります。
その際、事前に「参入相談カルテ」及び「個人情報の取扱い」に必要事項を記載し、相談時に持参いただくと、より円滑な相談対応が可能となります。
4 営農計画の作成および地域との調和に関する協定書について
農業参入にあたっては、安定した生産と継続的な経営を実現するため、事前に具体的かつ実行可能な営農計画を策定することが重要です。営農計画の作成にあたっては、以下に掲載している様式をご参考ください。
また、一般法人が農地を借り受けて農業に参入する場合、地域の理解と協力を得るため、地域との調和や農地の適正利用に関する事項について、関係者間で協定書を取り交わす必要が生じる場合があります。その際には、以下に掲載している協定書の様式例をご活用ください。








