ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま広報 > インフォメーション3

本文

インフォメーション3

更新日:2017年6月6日 印刷ページ表示

試験

介護支援専門員実務研修受講試験

試験日

10月8日(日曜日)

合格発表日

11月28日(火曜日)

会場

上武大学伊勢崎キャンパス(伊勢崎市戸谷塚町)など

受験資格

保健・医療・福祉分野で原則5年以上かつ900日以上の実務経験がある人
※27年度から受験資格が変更になりました。ただし、経過措置として29年度までは、従来の介護等業務従事者なども対象となります

出願期限

6月23日(金曜日)

出願方法

所定の出願用紙

出願用紙配布場所

県社会福祉協議会(前橋市新前橋町 県社会福祉総合センター内)、県庁介護高齢課、県庁県民センター、県保健福祉事務所、市役所・町村役場

その他

27年度または28年度に本県で受験した人は、実務経験証明書の提出を省略して受験することが可能です。30年度は受験資格に関わらず、全ての受験者について提出が必要です

問い合わせ先

県社会福祉協議会(電話 027-280-4107 Fax 027-255-6040)

美術館・博物館などの催し

日本絹の里企画展「能装束でみる群馬の能」

会期

7月10日(月曜日)まで
※火曜日休館

時間

午前9時30分~午後5時

会場

県立日本絹の里(高崎市金古町)

内容

能は、室町時代に観阿弥・世阿弥の父子によって大成され、600年以上受け継がれてきた日本が誇る舞台芸術です。県内の能に関する歴史を基に、舞台を彩った優雅な能装束などを紹介します

金地枝垂桜鳳凰蝶文様唐織の写真
金地枝垂桜鳳凰蝶文様唐織

関連行事

体験「能入門 謡と仕舞」
  • 日程 6月11日、25日、7月9日(いずれも日曜日)
  • 時間 午後2時~3時
  • 内容 能のせりふとコーラス部分を独自の節に合わせて歌う「謡」や能の舞の見せ場となる部分を抜き出し、装束を付けずに演じる「仕舞」を体験します
  • 講師 大槻崇充(能楽師)
  • 対象 中学生以上の人
  • 定員 各25人(先着順)
講演「萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)とブルーノ・タウトが愛した能」
  • 期日 6月17日(土曜日)
  • 時間 午後2時~3時30分
  • 内容 本県ゆかりの萩原朔太郎、ドイツ人の建築家であるブルーノ・タウトと能との関わりについて話します
  • 講師 手島仁(前橋市文化スポーツ観光部参事)
  • 定員 100人(先着順)
講演「風姿花伝(ふうしかでん)を読む」
  • 期日 6月18日(日曜日)
  • 時間 午後2時~3時
  • 内容 室町時代に世阿弥が能の理論書として記した「風姿花伝」を読み解きます
  • 講師 下平克宏(能楽師)
  • 定員 100人(先着順)
共通事項
  • 費用 無料 ※観覧料が掛かります

観覧料

一般=400円、大学・高校生=250円、中学生以下=無料
※障害者手帳などをお持ちの方とその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください

申し込み方法

電話

申込先・問い合わせ先

電話 027-360-6300 Fax 027-360-6301

埋蔵文化財調査事業団 最新情報展「よみがえった江戸時代の村 -天明三年浅間泥流下の発掘調査から-」

江戸時代に使われていた鍋ややかんの写真
江戸時代に使われていた鍋ややかん

会期

9月3日(日曜日)まで
※土曜日・祝日休館

時間

午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)

会場

県埋蔵文化財調査センター発掘情報館(渋川市北橘町)

内容

浅間山の噴火に伴う泥流で埋没した遺跡の調査成果を基に、江戸時代の村の様子について探ります

関連行事

ギャラリートーク
  • 期日 7月2日(日曜日)
  • 時間 午後1時~3時
  • 内容 展示資料について、当館職員が解説します
  • 定員 100人(先着順)
  • 費用 無料
  • 申し込み方法 当日、直接会場にお越しください

観覧料

無料

問い合わせ先

電話 0279-52-2513 Fax 0279-52-2904

ぐんまフラワーパーク「ギボウシ展」

園内に咲くギボウシの写真
園内に咲くギボウシ

会期

6月10日(土曜日)~8月20日(日曜日)

時間

午前9時~午後5時(入園は4時30分まで)

会場

ぐんまフラワーパーク(前橋市柏倉町)

内容

約50品種・70点のギボウシを展示します

入園料

一般=700円、中学生以下=無料
※障害者手帳などをお持ちの方とその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください

問い合わせ先

フリーダイヤル 0120-1187-38 Fax 027-283-8389

土屋文明記念文学館館長講座「ことばをめぐって」

日程

6月15日、9月21日、12月21日、30年3月15日(いずれも木曜日)

時間

午後1時45分~2時45分

会場

県立土屋文明記念文学館(高崎市保渡田町)

内容

方言研究を専門とする講師が自ら行った調査などを基に「ことば」にまつわるさまざまなテーマで講演します

講師

篠木れい子(当館館長)

篠木れい子の写真

定員

各150人(先着順)

費用

無料

申し込み方法

電話または事前に来館
※定員に達しない場合は、当日も受け付けます

申込先・問い合わせ先

電話 027-373-7721 Fax 027-373-7725

ぐんまこどもの国児童会館「おもちゃの病院」

ボランティアによるおもちゃの修理の写真
ボランティアによるおもちゃの修理

期日

6月18日(日曜日)

時間

午前9時30分~11時30分

会場

ぐんまこどもの国児童会館(太田市長手町)

内容

ボランティアの「おもちゃのお医者さん」が壊れて使えなくなったおもちゃを修理します
※小学生以下の子どもが使うおもちゃで、1家族2個まで
※玉が飛び出す、火を使うなどの危険なおもちゃは扱えません

費用

無料
※部品を交換する場合などには、実費が掛かります

申し込み方法

当日、直接会場にお越しください

問い合わせ先

電話 0276-25-0055 Fax 0276-25-0059

自然史博物館サイエンス・サタデー「光るスライムをつくろう」

期日

6月24日(土曜日)

時間

午後2時~3時(受け付けは1時30分から)

会場

県立自然史博物館(富岡市上黒岩)

内容

自然界には、暗闇で体から光を発生する発光生物という生き物がいます。発光生物について学習した後、蓄光パウダーを使ったスライムを作ります

講師

当館職員、ボランティア

対象

小学生以上の人
※小学3年生以下は保護者の付き添いが必要

定員

30人(先着順)

費用

無料

申し込み方法

当日、直接会場にお越しください

問い合わせ先

電話 0274-60-1200 Fax 0274-60-1250

暗闇で光るスライムの写真
暗闇で光るスライム

「ぐんま広報」29年6月号もくじのページに戻る