ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま広報 > ふれる、知る、伝える ぐんまの地場産業2

本文

ふれる、知る、伝える ぐんまの地場産業2

更新日:2019年2月5日 印刷ページ表示

地場産業にふれる

 県は、地場産業を未来につなげていくため、県民をはじめとする国内外の人に本県の地場産業にふれてもらうきっかけづくりに取り組んでいます。

繊維の魅力をPR「Fashionable Gunma(ファッショナブル グンマ)」

 高い技術力を誇る「Made in Gunma(メイド イン グンマ)」の魅力を発信した人にお話を伺いました。

地元の生地のすごさを実感

岩田磨耶さんの写真
前橋文化服装専門学校 服装コスチュームコース 岩田磨耶さん

 「桐生市で生まれ育ち、市内の高校を卒業後、専門学校で服飾の勉強をしています。
 『Fashionable Gunma(ファッショナブル グンマ)』のファッションショーでは、桐生の生地を使って自分でデザイン・制作したワンピースを披露しました。
 制作に先立ち、生地探しのために桐生の織物会社を訪れました。桐生の繊維産業というと着物のイメージでしたが、洋服の生地も作っていること、その生地が大手服飾ブランドで使われていることを知り驚きました。
 この春に服飾関係の会社に就職します。最初は販売員をしますが、将来は服作りに携わり、いつか桐生の生地を使ってみたいです」

制作前に描いたスケッチの画像
Before(ビフォー):制作前に描いたスケッチ

岩田摩耶さんがファッションショーに出演した写真
After(アフター):自らモデルとなりファッションショーに出演

繊維産業を盛り上げたい

牛膓(ごちょう) 章さんの写真
県繊維連合会 会長 牛膓(ごちょう) 章さん

 「県内の繊維産業を紹介するイベントを、県との共催で開催しました。県内全域の繊維組合が一堂に会してPRするのは初めてです。
 トークショーでは、和装で培われた本県繊維産業の技術が洋装にも使われていることを、来場者に知ってもらうことができました。またファッションショーや展示・販売を通して、高い技術力やデザイン性をアピールできたと思います。
 良い製品を作るだけではなく、それを広く知ってもらうことが大切です。このイベントをきっかけに、本県の繊維産業をさらに盛り上げたいです」

トークショーの写真
本県出身のアイドル(和田彩花さん、新井愛瞳(まなみ)さん)と共にトークショーに出演

展示・販売コーナーの写真
展示・販売コーナーで製品にふれる来場者

伝統工芸と県産シルクを生かした商品開発 ~オリジナル商品が間もなく完成~

 県では県産シルクの魅力をPRするため、県内の伝統工芸と融合させた新しい商品を開発するプロジェクトを進めています。県と一緒に商品開発に取り組んでいる、小学館の高木編集長にお話を伺いました。

高木史郎さんの写真
小学館「和樂」 編集長 高木史郎さん

伝統工芸の良さを再考

 「『和樂(わらく)』は、読者に日本の文化や美術への新しい入り口を提案する雑誌です。また誌面と連動して伝統工芸とコラボレーションしたオリジナル商品を開発・販売していることも特徴です。この特徴を生かして、群馬の伝統工芸とシルクに群馬県のマスコット『ぐんまちゃん』を組み合わせた商品を提案しました。
 伝統工芸の良さとは、歴史があることではなく、現代の製品と比べても遜色ない技術やアイデア、コンセプトを持っていることだと考えています。それにどう付加価値を加え、どう伝えるか、それにより存在感が増すのではないでしょうか。
 『ぐんまちゃん』のオリジナル商品は、3月発行の『和樂』で制作過程を紹介し、販売します。これまでにない商品だと自負していますので、ご期待ください」

ぐんまちゃんのシルエット画像

「群馬の地酒」の魅力を発信 ~動画でファンを獲得~

 本県の地酒は、近年、全国新酒鑑評会で高い評価を受けるなど、その味わい深さや質の高さに定評があります。
 県では「群馬の地酒」の魅力を国内外に発信し、ブランド力の向上やファンの獲得につなげるため、プロモーション動画を制作しています。昨年11月から県内の蔵元などで撮影を行っていて、今月末に完成する予定です。
 またプロモーション動画の他、県内にある蔵元や地酒の銘柄などを紹介するホームページを併せて公開する予定です。

酒造り(米蒸し)の撮影風景の写真
酒造り(米蒸し)の撮影風景

次の記事 「特集 ふれる、知る、伝える ぐんまの地場産業3」のページへ

「ぐんま広報31年2月号」もくじのページに戻る