館林土木事務所
館林土木事務所ホームページにようこそ。
館林土木事務所概要
館林土木事務所管内は、群馬県を「鶴舞う形」としたときに、首から頭部にかけての位置といえ、その頭部の北側と南側を渡良瀬川と利根川が流れ、栃木県・茨城県・埼玉県との県境を形づくっています。
中小河川とともに多々良沼や城沼に代表される多くの沼が存在し、低平地で、豊かな自然環境に恵まれるとともに、一方で、都心から70km程度という立地条件にあり、県内でも指折りの工業生産地となっています。
道路は、管内東部に東北自動車道が走り、県管理道路では東西を貫く、国道354号(東毛広域幹線道路)、南北に走る国道122号を主要幹線とし、34路線(約226km)が通っています。
河川は、国管理区間で4河川(約50km)、県管理区間で19河川(約98km)、そのほか導水路3河川(約3km)や放水路1河川(約1km)が流れ、低平地の特徴である内水被害対策のための国(6)及び県(2)が管理する排水機場が8箇所並びに小規模な救急内水排水機場が4箇所整備されています。
その他としては、世界一と称されるツツジの名所である「つつじが岡公園」(市管理)、貴重な自然景観や動植物の宝庫となっている「多々良沼公園」(県管理)があります。
お知らせ
- 国道354号(館林市赤生田町外地内)における高木伐採工事について
- 【入札公告】県立都市公園の自動販売機設置に係る一般競争入札の実施について(都市計画課)(平成30年2月7日)
- 一級河川休泊川で河川改修工事を実施します(平成29年4月26日)
- 第12回多々良沼・城沼自然再生協議会を開催しました。(平成29年8月20日)
- 多々良沼周辺におけるヤナギの綿について
- 国道354号 東毛広域幹線道路 大泉邑楽バイパスが4車線となりました。(平成27年10月19日)
- 中央通り線における「道づくり会議」について
- 国道122号昭和橋が4車線で開通しました(平成26年12月20日)
- 【樹木等所有者の方へ】道路上に張り出している枝などの伐採のお願い
各ページへの案内
事務所案内
道路通行規制情報・気象情報
- 管内道路の主たる通行規制情報や、河川の洪水情報等を掲載しています。<作成中>
道路の情報、河川情報
- 道路時刻表、管内観光施設等の情報<作成中>
窓口案内
- 県営住宅の入居案内、道路や河川の占用に係る手続き、屋外広告物申請業務等のご案内<作成中>
建築確認については、太田土木事務所となります。
公表資料
川づくり
- 河川改修事業について掲載しております。<更新作業中>
道づくり
- 道路事業について掲載しております。<更新作業中>
公園づくり
多々良沼公園について掲載しております。
- 城沼や多々良沼をエリアにした自然再生協議会を運営中 多々良沼・城沼自然再生協議会(外部リンク)のホームページ開設しました。<随時更新>
- 城沼や多々良沼をエリアにした自然再生協議会を運営中多々良沼・城沼自然再生協議会(開催概要第9回より)を掲載しております。<随時更新>
- 開催概要第1回~8回については、多々良沼・城沼自然再生協議会(外部リンク)をご覧ください。
- 県立つつじが岡公園は、平成26年4月1日をもちまして群馬県から館林市へ移管されました。
管内の紹介
管内概要、道路網図や河川図等について掲載しております。