ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 西部農業事務所富岡地区農業指導センター > 富岡地区農業指導センターの普及計画

本文

富岡地区農業指導センターの普及計画

更新日:2022年6月17日 印刷ページ表示

1 多様な担い手の確保・育成と定着支援

ねらい

 農業従事者の高齢化と減少が進む現状において、新規就農者の確保・育成が重要な課題となっている。過去5年間の管内の65歳以下の新規就農者は10名程度で推移しており、その内訳はUターン、新規参入、雇用就農がほぼ同率で、後継者として学卒後直ちに就農する者は極めて少ない状況にある。
 こうした背景において、市町村等関係機関や研修受入可能な農業者組織等との新規就農者確保に向けた連携及び支援が必要である。また、就農を志す者・就農して間もない者に対しては、営農のための技術・知識の習得や、経営を行うための農地や資金、機械や設備の整備、補助事業の活用等、関係機関や研修受入組織等が一丸となり、対象者一人一人の状況に応じたきめ細やかな対応により、多様な担い手の地域への定着を支援することが重要となっている。

  1. 関係機関等連携による就農支援
  2. 新規就農者の定着支援

2 地域特産作物における中核的経営者の育成と産地支援

ねらい

 現在、コンニャク生産の約3割にあたる専作経営者は、基盤整備された松義台地などに農地を移転・集積して大規模化しており、西部農業事務所管内でみると、作付面積5ヘクタール以上の経営者の割合が8.2%(令和元年度)と10年前(平成21年度)に比べ、3.1倍まで増えている。
 大規模化が進む一方、コンニャク消費は減少傾向にあり、コンニャクイモの価格低迷が続いている。甘楽富岡地域の畑作振興としてコンニャク産地を持続的に発展させるためには、中核的経営者の育成を軸にコスト削減や複合化など経営の見直しを図りつつ、組織間の連携を強化した産地支援を行う必要がある。
 一方、全国的なブランドを維持する下仁田ネギは、畑作における補完作物や複合経営の品目として多く栽培されている。しかし連作障害や異常気象により収量が低下し、出荷量も減少している。今後、新規栽培者確保のためにも気候変動に対応した技術導入や省力化への支援を行う必要がある。

  1. コンニャクを基幹とした畑作振興
  2. 下仁田ネギ産地の再構築

3 専門課題

各係共通

  • 広域連携体制の強化
  • 農業経営・就農支援センターを活用した経営発展支援
  • 鳥獣被害対策の支援
  • 農薬の適正使用推進
  • 農作業安全の推進
  • 気象災害被害防止対策の推進
  • GAPの取組による経営改善

担い手支援係

  • 意欲ある経営体の確保育成
  • 青年農業者組織の活動支援
  • 若手農村女性の育成・女性組織の活動支援
  • 男女共同参画活動の支援
  • 地域農業・農村リーダーの活動支援
  • 地域の特色を活かした起業活動の推進
  • 農福連携による労力補完の推進

生産指導係

  • 米麦大豆の生産安定と品質向上
  • 地域特産品の開発
  • イチゴ産地活性化
  • 露地ナスの新規栽培者支援と産地技術向上
  • タマネギにおける生産安定
  • 少量多品目野菜産地の維持・強化

園芸指導係

  • キウイフルーツの生産安定と産地PR支援
  • 各種切り花の栽培技術向上と生産安定
  • 中山間地域の切り花産地支援
  • 生産組織による花きの消費拡大・販売対策支援
  • 各種鉢花・花壇苗生産経営の改善

農畜産指導係

  • 高糖分高消化性イネの作付け推進
  • 新規和牛繁殖農家経営支援

西部農業事務所トップページに戻る