本文
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチンについて
HPVワクチン定期接種について
定期接種対象者は無料で予防接種を受けることができます。
- 対象者:12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子(小学6年生相当~高校1年生相当)
- 標準的な接種期間:13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間(中学1年生相当)
- 接種回数:3回
HPVワクチンのキャッチアップ接種について
「HPVワクチンのキャッチアップ接種」(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>で、定期接種を逃した方のための情報を掲載しています。
具体的な接種方法は、お住まいの市町村担当窓口にご相談ください。
- 対象者:平成9年度生まれから平成17年度生まれの女性(平成18・19年度生まれの女性も令和7年3月末まで接種可能)
- 接種期間:令和4年4月から令和7年3月までの間
HPVワクチンに関する情報について
「ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)」(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>で、ワクチンに関する情報を掲載しています。
接種に当たっては、「意義・効果」と「接種後に起こりえる症状」を理解した上で受けてください。
《リーフレットをご覧ください》
HPVワクチンの接種を受ける皆様、その保護者の方は、こちらのリーフレットをご覧ください。
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様と保護者の方へ 概要版<外部リンク>
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様と保護者の方へ 詳細版<外部リンク>
- HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ<外部リンク>
医療従事者の方は、こちらのリーフレットをご覧ください。
- HPVワクチンの接種に当たって 医療従事者の方へ<外部リンク>
HPVワクチンの接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について
HPVワクチンの接種を受けた後に体調が悪くなった方からの相談窓口を設置します。
群馬県の相談窓口
衛生部門 健康福祉部感染症・がん疾病対策課 連絡先 電話 027-226-2615
教育部門 教育委員会事務局健康体育課 連絡先 電話 027-226-4707
県外の相談窓口
子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業に基づく接種に係る医薬品副作用救済制度について
《平成25年3月31日までに、市町村の助成により、ヒトパピローマウイルスワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンのいずれかを接種した方のうち、接種後に何らかの症状が生じ、医療機関を受診した方》
ワクチン接種後に何らかの症状が生じ、接種との関連性が認定されると、医療費・医療手当が支給される場合があります。
認定を受けるためには、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に請求する必要がありますが、支給対象となるのは、請求した日から遡って5年以内に受けた医療に限られています。
お心当たりのある方は、具体的な請求方法、必要書類、請求書類の様式やその記載方法等について、下記の独立行政法人医薬品医療機器総合機構の救済制度相談窓口に至急お問い合わせください。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 救済制度相談窓口
(フリーダイヤル)0120-149-931
※フリーダイヤルが御利用になれない場合 電話:03-3506-9411(有料)
<受付時間>
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時から午後5時
- 「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業に基づく接種に係る医薬品副作用被害救済制度への救済給付請求に際して必要となる資料に関する留意事項について(平成28年1月14日厚生労働省事務連絡)(PDFファイル:796KB)
- 医薬品副作用被害救済制度に関する業務(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA))<外部リンク>
HPVワクチン接種後の痛みの診療について
HPVワクチン接種後に広範な疼痛又は運動障害を中心とする多様な症状を呈する患者に対して、より身近な地域において適切な診療を提供するため、都道府県単位で協力医療機関を選定し、協力医療機関、地域の医療機関、厚生労働科学研究事業研究班の所属の専門医療機関(※注)等が連携する診療体制を整備することとなりました。
(※注)厚生労働省慢性の痛み対策研究事業の「慢性の痛み診療の基盤となる情報の集約とより高度な診療のための医療システム構築に関する研究班(痛みセンター連絡協議会)」及び「難治性神経因性疼痛の基礎疾患の解明と診断・治療精度を向上させるための研究班」に所属するHPVワクチン接種後の痛みの診療を行っている医療機関です。
群馬県の協力医療機関
群馬大学医学部附属病院(窓口診療科:麻酔・集中治療科)
連絡先 027-220-7111(代表)
※まずは、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。
県外の協力医療機関
群馬県内市町村 相談窓口
HPVワクチンの接種や、接種後の体調不良等に関するお問い合わせは、お住まいの市町村担当窓口にご相談ください。
市町村 | 問い合わせ先 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|---|
前橋市 | 前橋市保健所保健予防課 | 027-220-5779 | 前橋市朝日町3-36-17 |
前橋市 | 教育委員会事務局総務課 (学校関係に関すること) |
027-898-6012 | 前橋市大手町2-12-1 |
高崎市 | 保健予防課(総合保健センター内) | 027-395-6155 027-381-6112 |
高崎市高松町5-28 |
高崎市 | 教育委員会健康教育課 (子宮頸がん接種後の学校生活について) |
027-321-1294 | 高崎市高松町35-1 |
渋川市 | 渋川市保健センター | 0279-25-1321 | 渋川市石原6-1(第二庁舎) |
榛東村 | 保健相談センター | 0279-70-8052 | 榛東村新井793-2 |
吉岡町 | 健康子育て課健康づくり室 (吉岡町保健センター) |
0279-54-7744 | 吉岡町下野田565 |
伊勢崎市 | 健康づくり課 | 0270-27-2746 | 伊勢崎市今泉町二丁目410 |
玉村町 | 保健センター | 0270-64-7706 | 玉村町下新田201 |
安中市 | 健康づくり課 | 027-382-1111 | 安中市安中1-23-13 |
安中市 | 松井田支所住民福祉課 | 027-382-1111 | 安中市松井田町新堀245 |
藤岡市 | 保健センター(子ども課) | 0274-40-2268 | 藤岡市中栗須327 |
上野村 | 保健福祉課(いきいきセンター) | 0274-59-2309 | 上野村乙父630-1 |
神流町 | 保健福祉課 | 0274-57-2111 | 神流町万場90-6 |
富岡市 | 保健センター | 0274-64-1901 | 富岡市富岡1347-1 |
下仁田町 | 保健課保健予防係(保健センター) | 0274-82-5490 | 下仁田町大字下仁田111-2 |
南牧村 | 保健福祉課 | 0274-87-2011 | 南牧村大日向1098 |
甘楽町 | 健康課保健係 | 0274-67-5159 | 甘楽町白倉1395-1(にこにこ甘楽内) |
中之条町 | 保健センター | 0279-75-8833 | 中之条町大字中之条町1091 |
中之条町 | 六合支所 | 0279-95-3111 | 中之条町小雨577-1 |
長野原町 | 保健センター | 0279-82-2422 | 長野原町長野原1340-1 |
嬬恋村 | 健康福祉課保健室 | 0279-96-1975 | 嬬恋村大前1100 |
草津町 | 健康推進課(保健センター) | 0279-88-5797 | 草津町草津464-28 |
高山村 | 保健福祉センター | 0279-63-1311 | 高山村中山3410 |
東吾妻町 | 保健センター | 0279-68-5021 | 東吾妻町原町1117-1 |
沼田市 | 健康課 | 0278-23-2111 | 沼田市下之町888(テラス沼田) |
片品村 | 保健福祉課 | 0278-58-2118 | 片品村鎌田3967-3 |
川場村 | 健康福祉課健康保険係 | 0278-52-2111 | 川場村谷地2390-2 |
昭和村 | 保健福祉課健康係 | 0278-24-5111 | 昭和村糸井388 |
みなかみ町 | 子育て健康課 | 0278-62-2527 | みなかみ町後閑318 |
太田市 | 太田市保健センター | 0276-46-5115 | 太田市飯田町818 |
桐生市 | 子育て相談課(保健福祉会館内) | 0277-43-2003 | 桐生市末広町13-4 |
みどり市 | 笠懸保健センター | 0277-76-2510 | みどり市笠懸町鹿250 |
みどり市 | 大間々保健センター | 0277-72-2211 | みどり市大間々町大間々1497-1 |
みどり市 | 東支所(東保健センター) | 0277-76-0984 | みどり市東町花輪205-2 |
館林市 | 健康推進課(保健センター内) | 0276-74-5155 | 館林市仲町14-1 |
板倉町 | 保健センター | 0276-82-3757 | 板倉町岩田甲1056 |
明和町 | 保健センター | 0276-60-5917 | 明和町新里8-1 |
千代田町 | 健康子ども課(保健センター) | 0276-86-5411 | 千代田町大字赤岩2119-5 |
大泉町 | 健康づくり課(保健福祉総合センター内) | 0276-61-2121 | 大泉町大字吉田2465 |
邑楽町 | 保健センター | 0276-88-5533 | 邑楽町中野2570-3 |