ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 未来投資・デジタル産業課 > 令和6年度ぐんまガバメントピッチ登壇自治体の募集について

本文

令和6年度ぐんまガバメントピッチ登壇自治体の募集について

更新日:2024年5月24日 印刷ページ表示

群馬県では、異業種連携や官民共創による、地域や社会に新しい価値をもたらすビジネスモデルの構築を支援しています。
自治体が抱える地域課題を市場ニーズと捉え、デジタル技術を活用した地域課題の解決とイノベーションの創出(官民共創プロジェクト・ビジネスモデルの創出)の両立を図ることを目的とし、ガバメントピッチ(注)を令和5年度に初めて開催しました。

本事業について、令和6年度も開催させていただきますので、地域の課題やニーズを発表いただける県内自治体(以下、登壇自治体)を以下のとおり募集します。
民間企業のアイデアやノウハウを活用した新規事業の検討、行政サービスの更なる向上のため、積極的にご活用ください。

注:ガバメントピッチ(ガバメント(政府・行政)+ピッチ(短時間のプレゼン))
自治体(本事業では県内市町村)が、企業等に対して、地域が抱える課題やニーズを発表し、自治体の発表内容を踏まえた解決策を提案する企業等とのマッチングを行います。マッチング後は、両者で実証や事業化に向けて共創を進めていただきます。
登壇自治体は民間のアイデアやノウハウを広く募集することができ、組織内部だけでは発想できなかった解決策や新たな事業アイデアを得られることが期待できます。

1 実施内容

登壇自治体に対して、次の支援を行います。

地域課題・ニーズの整理、登壇準備【採択後~10月上旬】

県と本事業委託事業者のサポートのもと、自治体の現状や抱えている課題を深掘りし、本質的な課題へブラッシュアップを行います。

また、課題の発掘・選定においては、必要に応じて商工会議所等の関係機関との連携を調整します。


さらに、マッチング確度が上がるよう、プレゼン資料の作成支援や発表のリハーサルも行います。

ガバメントピッチの開催【10月上中旬】

ガバメントピッチに登壇いただき、地域課題やニーズを発表いただきます。ガバメントピッチ開催後、参加企業等から解決策の提案を受け付けます。
なお、ガバメントピッチはリアル会場(県庁32階官民共創スペース「NETSUGEN」)とオンラインでのハイブリッド開催とし、開催後にアーカイブ配信を行う予定です。

企業等とのマッチング【10月下旬~12月】

企業等から受け付けた提案を整理し、登壇自治体へ共有します。登壇自治体の意向をもとに提案企業等との面談を設定し、マッチングを支援します。

マッチング後の伴走支援【1月~2月末】

マッチングが成立した場合、登壇自治体と提案企業等による課題解決プロジェクトを組成し、実証等に取り組むことができるよう、計画作成支援や進捗確認などを行います。

2 参加要件

次の全てを満たす群馬県内の市町村とします。

  • 地域課題やニーズを持ち、解決に向けて民間企業等と連携する意欲があること。
  • 「1.実施内容」の全てにご参加いただけること。

注:現時点での予算確保や事業化は必須要件ではありません。
マッチング後は、業務委託だけでなく経費支出を伴わない連携(自治体内の実証フィールド提供、関係機関の斡旋、広報協力など自治体が持つソリューションの提供)も含めて前向きにプロジェクトの組成を検討してください。

3 募集自治体数

3自治体程度

注:応募多数の場合、委託事業者等との調整の上、採択自治体を決定します。

4 申込方法

申込フォームを作成し、「8 問い合わせ先」までメールでご提出ください。

申込フォーム(ぐんまガバメントピッチ)(Word:19KB)

5 応募期限

令和6年7月5日(金曜日)

6 事業スケジュール(予定)

令和6年度

7月上中旬 登壇自治体の決定
7月中旬~10月上旬 課題のブラッシュアップ、発表資料作成
10月上中旬 ぐんまガバメントピッチ開催
10月下旬~12月 企業からの提案受付、マッチングのための面談調整・面談実施
1月~2月末 マッチング後の伴走支援

7 令和5年度の開催結果

  • 登壇自治体(1) 太田市 「省電力広域ネットワークにて、児童の見守りを実現したい!」
  • 登壇自治体(2) 沼田市 「環境を軸にした人・コミュニティづくり~脱炭素×再エネ×仲間集め~」
  • ピッチ開催日 令和5年11月28日(火曜日) 14時~15時(完全オンライン)

 ※発表資料やアーカイブ等、詳細は「【終了しました】「ぐんまガバメントピッチ」について」(群馬県ホームページ)よりご確認ください。

8 その他

  • 本事業は単なる受発注関係のマッチングではなく、官民共創の促進を支援するものです。
  • 本事業の運営は、県とともに公募により選定された委託事業者が実施します。(委託事業者は6月下旬決定予定)
  • 発表内容やマッチング結果などは、県ホームページ及びぐんま未来イノベーションLABホームページで紹介させていただくことがあります。
  • 共創プロジェクトの進捗について、県または委託事業者からヒアリングをさせていただくことがあります。

9 問い合わせ先

 群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
 デジタル産業創出係(担当:川野)
 電話:027-898-2792
 E-mail:miraitoushi(アットーマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。​

ぐんまガバメントピッチ登壇自治体募集要領 (PDF:690KB)