本文
令和7年度 群馬県任期付職員採用試験(一般行政事務) 受験案内
国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の開催等により一時的に増加する県の業務を円滑に進めるため、一般行政事務に従事する任期付職員を募集します。
1 選考職種・採用予定人数・採用日及び職務内容
受験案内はこちらよりダウンロードできます。
(1)選考職種
行政事務
(2)採用予定人数
6名程度(※注)
(※注)現時点での予定であり、今後変更になることがあります。
(3)採用日
令和8年4月1日
(4)任用期間
令和8年4月1日から令和11年3月31日まで
(5)職務内容
湯けむり国スポ・全スポぐんま準備課等に勤務し、関連する広報・イベント等の企画立案、パソコンを使用した資料作成及び経理業務、団体や市町村等との折衝及び調整等に従事します。
2 受験資格
(1)年齢
なし
(2)資格
民間企業等における職務経験(※注)を通算3年以上有する人
(※注)職務経験に関する注意事項
(1) 複数の職務経験がある場合は通算することができるが、通算できる職務経験は、会社員、団体職員、自営業者等として週30時間以上の勤務を1年以上継続して就業した経験のみとする。
(2) 雇用期間が1年未満の場合であっても、継続して就業した後に雇用契約が更新され、同一の勤務に継続して従事した場合であって、更新前後の就業期間を合算して1年以上となる場合には、その期間を通算することができる。
(3) 同一の期間に複数の職務に従事した場合は、いずれか一つの職務経験のみを通算する。
(4) 休暇・休業・休職等のため、1か月以上継続して職務に従事していない期間(産前産後休暇を除く。)は、職務経験に通算しない。
(5) 職務経験は、月単位で算定する。1月未満の期間が生じた場合、15日以上は1月として計算し、14日以下は切り捨てる。
(6) 最終合格決定後、合格者に対し職歴証明書の提出を求め、証明書により職務経験を確認できない場合は、採用される資格を失う。
(3)その他
次のいずれかに該当する人は受験できません。
(1) 日本の国籍を有しない人
(2) 地方公務員法第16条に該当する人
- 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 群馬県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(3) 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心身耗弱を原因とするもの以外)
※採用人員等については現時点での予定であり、今後変更となる場合があります。
※選考考査の結果、合格者がない場合もあります。
※受験資格について不明な点がある場合は、9の問い合わせ先にご連絡ください。
3 考査日、会場、合格発表日
区分 | 試験日 | 会場 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第1次試験 | 10月26日(日曜日) | 群馬県庁10階101会議室 | 11月5日(水曜日)予定 |
第2次試験 | 11月16日(日曜日) | 群馬県庁 | 12月5日(金曜日)予定 |
※第1次試験の結果は、受験者全員に電子申請受付システム及び郵送にて合否通知を行います。
※第2次試験の詳細は第1次試験合格通知でお知らせします。
※最終合格発表は、令和7年度 群馬県任期付職員採用試験(一般行政事務) 最終合格者(県ホームページにて後日公開)に合格者の受験番号を掲載するほか、第2次試験の受験者全員に電子申請受付システム及び郵送にて合否通知を行います。
※上記の日程等については予定であり、変更する場合があります。
4 試験方法
(1)第1次試験
教養試験(120分)
公務員として必要な一般的知識及び知能について、高等学校卒業程度の教養試験(択一式)を行います。
40問出題、全問必須解答
- 知識分野20問(社会科学、人文科学、自然科学)
- 知能分野20問(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)
作文試験(60分)
文書作成能力等について試験を行います。(800字)
※第1次試験合格者のみ採点を行い、第2次試験合格者の決定に使用します。
(2)第2次試験
人物試験
個別面接及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行います。
※いずれかの種目において一定の基準に達しない場合、他の成績に関わらず不合格となります。
※最終合格者は、第1次試験及び第2次試験の合計点による成績に基づいて決定します。
5 申込手続
インターネットにより申込みを行ってください。受験に当たっては、メールアドレスが必要です。
(1)受付期間
9月1日(月曜日)~10月3日(金曜日) 23時59分受信有効
(2)提出書類
職務履歴書
※必要事項を記入し、ファイル形式をPDFに変換し提出してください。
※ファイル名は「受験者氏名(職務履歴書)」としてください。
(例 氏名:赤城花子→ファイル名「赤城花子(職務履歴書)」)
証明写真
※受験申込時以前6か月以内に撮影したもの(無帽、上半身、正面向、白黒・カラー問わず)。
※サイズ600×450ピクセル(縦長4:3) の画像データ(JPG形式)で、ファイル名は「受験者氏名(証明写真)」としてください。
(3)提出方法・提出先
- 上記の提出書類を用意の上、「令和7年度群馬県任期付職員採用選考(一般行政事務)申込」(ぐんま電子申請受付システム)<外部リンク>から申し込んでください。
※ 1つの添付ファイルの容量上限は 10MB です。
※添付できる画像やファイルの合計サイズは100MBまでです。
- 県職員・警察官採用情報ホームページの「電子申請の利用方法」にアクセスして、内容をよく読んでから申し込んでください。
- 申込みが完了した場合、申込完了をお知らせする自動返信メールが届きます。メールが届かない場合、申込みは完了していませんので、必ずメールを確認してください。
- ログインID・パスワード及び、申込完了時に表示される受付番号は必ず控えを取り、紛失しないように保管してください。
- パソコンの機種や環境等により利用できない場合があります。使用するパソコンや通信回線上の障害等によるトラブルについては、一切責任を負いませんので、ご了承ください。
(4)受験票
- 10月13日(月曜日)頃、ぐんま電子申請受付システム上で交付します。
- 受験票を各自でダウンロード・印刷し、試験当日に持参してください。
- 受験票がダウンロードできない場合は、速やかに9の問い合わせ先にご連絡ください。
※申込期間終了後は理由のいかんにかかわらず、一切受付しません。
※同一人から複数の申込みがあった場合は、原則、最初に受付したものを有効とします。
※入力内容に不正があると採用される資格を失うことがあります。
6 受験の際の注意事項
- 気温や室温の変化に対応できるような服装で受験してください。
- 携帯電話やスマートフォン、スマートウォッチ(Apple Watch等)を時計代わりに使用することはできません。
- 受験の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。やむを得ず、自家用車で来場する場合は、集合時間に遅れないよう十分注意してください。
また、県庁駐車場の開場は午前8時ですが、駐車場入口が大変混雑し、入庫までに相当の時間を要することがあります。なお、県庁駐車場は、2時間までは無料ですが、その後は利用料金が必要となります。
7 試験結果の情報提供
- 選考試験の結果については、口頭で情報提供を申し出ることができます。申出ができるのは、原則としてそれぞれの合格発表日から1月間となります。(下表参照)
情報提供対象 | 提供する内容 | 提供する場所 |
---|---|---|
最終不合格者 | 総合点と順位 |
地域創生部スポーツ局 湯けむり国スポ・全スポ準備課 (県庁25階) |
第1次試験の不合格者 |
第1次試験の総合得点及び順位 |
- 情報提供を希望する場合には、受験者本人が自動車運転免許証等本人を証明できる書類を持参のうえ、午前8時30分から午後5時15分までの間に、提供する場所に直接お越しください。
- 土曜日、日曜日及び祝日は受け付けません。また、電話、メール、ファクシミリ、はがき等による申出はできません。
8 勤務条件等
(1)初任給等
新規採用後の初任給の給料月額は、民間企業等における職務経験年数及びその職務内容に応じ、一定の基準に基づいて個別に決定されます。
例えば、令和8年4月1日現在で年齢が25歳、大学卒業後民間企業等における職務経験年数(注1)が3年の場合、地域手当2.8%を含む給料月額は、253,093円程度(令和7年4月1日現在)です。このほか、扶養手当・通勤手当がその人の条件に応じて支給され、さらに期末手当・勤勉手当が支給されます。
(注1)職務経験年数の全期間が、「採用後の職務に直接役立つと認められる職務に従事した期間」である場合のものです。
(2)勤務時間、休暇等
勤務時間は、1週間平均38時間45分です。土曜日・日曜日、祝日、年末年始は原則として休みです。
休暇は、20日の年次有給休暇が付与され、時間単位での取得も可能です。また、夏季休暇・結婚休暇などの特別休暇や傷病による病気休暇、介護休暇、育児休業制度があります。
9 問い合せ先
〒371-8570 前橋市大手町一丁目1-1
群馬県地域創生部スポーツ局湯けむり国スポ・全スポぐんま準備課 選考考査担当
(027)898-3699(ダイヤルイン)