本文
第26回群馬県きのこ料理コンクール入選作品集
第26回群馬県きのこ料理コンクールの入選作品を紹介します。(応募総数167作品)
なお、本ページで紹介している各作品の材料については全て4人分の分量であり、作り方の表現などについては、基本的に、応募時のレシピのとおり掲載しております。
入選作品(作品名を選択すると該当箇所に移動します)
- 最優秀賞【群馬県知事賞】麹ときのこの菌菌バーガー
- 優秀賞【群馬県議会議長賞】県産きのこのほくほくコロッケ
- 優秀賞【群馬県きのこ振興協議会長賞】しいたけとしめじの豚肉巻き
- 優秀賞【群馬県森林組合連合会長賞】モチモチきのこ団子とカリカリきのこドーナツ
- 優良賞【全国農業協同組合連合会群馬県本部運営委員会長賞】上野村きのこ豚まん
- 優良賞【群馬県農業協同組合中央会長賞】三種の焼き団子~きのこと味噌バターの饗宴~
- 優良賞【上毛新聞社賞】キノコまんじゅう
- 優良賞【群馬テレビ賞】キノコたっぷりポットパイ
- 優良賞【エフエム群馬賞】きのこごろっとゆずこしょう肉まん
最優秀賞【群馬県知事賞】麹ときのこの菌菌バーガー

受賞者セールスポイント
生のきのこを塩麴につけておくことで、きのこから水分が出て、旨味が増えます。きのこの食感が苦手な人にもザクザク食感のてんぷらと合わせて食べやすくなるように工夫しました。
調理時間
50分
材料(4人分)
バンズパン 280グラム
バター 20グラム
サラダ菜 35グラム
ベーコン 60グラム
えのき 100グラム
しいたけ 80グラム
塩麴 22グラム
バター(バンズ用) 5グラム
まいたけ 110グラム
エリンギ 50グラム
てんぷら粉 70グラム
水 72ミリリットル
揚げ油 400グラム
醤油 大さじ2
みりん 大さじ3
砂糖 13グラム
昆布 4分の1枚
作り方
- サラダ菜は洗い、水気を切っておく。
- えのきは食べやすい長さに切りほぐしておく。しいたけは薄く切る。
- 2のきのこと塩麴を混ぜる。
- 3のきのこの水分が出たらフライパンにバターを溶かしてソテーする。
- まいたけは一口大に切っておく。エリンギは食べやすい長さのスティック状に切る。
- てんぷら粉と水を合わせ5のきのこを入れて混ぜる。
- 油を180度に熱し、6のきのこを4等分に分けカラッとなるまで揚げる。
- 醤油、みりん、砂糖、昆布を鍋で少し煮る。
- 7のかき揚げに8の天つゆをかける。
- バンズをバターを溶かしたフライパンで焼く。ベーコンも焼いておく。
- バンズにサラダ菜、ベーコン、きのこソテー、かき揚げを挟んで完成。
優秀賞【群馬県議会議長賞】県産きのこのほくほくコロッケ

受賞者セールスポイント
県産きのこのうまみをたっぷりとじこめて、おいしいコロッケを作りました。
調理時間
50分
材料(4人分)
じゃがいも 500グラム
玉ねぎ 200グラム
合いびき肉 100グラム
まいたけ 100グラム
マッシュルーム 100グラム
バター 10グラム
卵 1個
小麦粉 適量
パン粉 適量
トマト 200グラム
塩 適量
胡椒 適量
パセリ 少々
揚げ油 たっぷり
作り方
- じゃがいもをゆでる。
- 玉ねぎ100グラムをみじん切りにし、ひき肉ときのことともにバター、塩、胡椒で炒める。
- つぶしたじゃがいもに2を加え、丸くまとめる。
- 小麦粉、卵、パン粉の順にコロッケをくぐらせる。
- 170度程度に熱した油にコロッケを入れて、きつね色になるまで3分ほど揚げる。
- 残りの玉ねぎとトマトをみじん切りにし、それらを塩胡椒で加熱してソースを作る。
- お好みでサラダ、グリルしたきのこ、パセリをトッピングして完成。
優秀賞【群馬県きのこ振興協議会長賞】しいたけとしめじの豚肉巻き

受賞者セールスポイント
しめじやパプリカ、にんじんなどがシャキシャキしていて歯ごたえ抜群です!
調理時間
45分
材料(4人分)
しいたけ 60グラム
しめじ 60グラム
パプリカ赤・黄 20グラムずつ
にんじん 120グラム
アスパラガス 100グラム(3本)
いんげん 30グラム
豚肉(ロース薄切り) 300グラム
塩 少々
胡椒 少々
大葉 2枚
ミニトマト 2個
作り方
- しいたけの石づきを手で丁寧にとり、かさを2~3センチに薄く切る。
- しめじは1本ずつ分ける。
- パプリカ赤・黄とにんじんは細切りにする。
- いんげんとアスパラガスは5センチの長さに切る。
- 3と4を電子レンジでそれぞれ30秒ずつ加熱する。
- 豚肉を広げて、しいたけ、しめじ、にんじんを乗せる。その他の野菜は好みで乗せ、端から巻いていく。
- 全て巻き終わったら、塩胡椒を全体にまぶす。
- フライパンに巻いた端を下にして、7を並べる。
- 2~3分中火で焼く。
- 焦げ目がついたら裏返し、2~3分中火で焼く。
- 大葉とミニトマト、10をお皿に盛り付けて完成。
優秀賞【群馬県森林組合連合会長賞】モチモチきのこ団子とカリカリきのこドーナツ

受賞者セールスポイント
茹でた団子と揚げたドーナツの2つの食感を楽しむことができる。
調理時間
60分
材料(4人分)
みそ 36グラム
砂糖 24グラム
みりん 18グラム
酒 15グラム
しょうゆ 6グラム
乾しいたけの戻し汁 90ミリリットル
ゴマ 10グラム
豚ひき肉 50グラム
しょうが 3グラム
油 6グラム
乾しいたけ 20グラム
エリンギ 80グラム
まいたけ 80グラム
薄力粉 100グラム
ベーキングパウダー 4.5グラム
みそだれ 30グラム
白玉粉 150グラム
はちみつ 9グラム
牛乳 80グラム
作り方
- ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖15グラム、牛乳、はちみつ、白玉粉を入れる。その中に乾しいたけの戻し汁30ミリリットルを入れ混ぜる。
- まとまってきたら、濡れ布巾をかぶせ、寝かせる。
- 乾しいたけ、エリンギ、まいたけを粗みじん切りにする。
- フライパンに油としょうがを入れ、温まったら豚ひき肉を入れ、炒める。
- 4に3を入れよく炒める。その後、みそ、砂糖9グラム、みりん、酒、しょうゆ、乾しいたけの戻し汁60ミリリットルを入れ煮詰める。煮詰めたらバットに移し冷やす。
- まな板に打ち粉を敷き、2を等分に分ける。
- 生地を円状に伸ばす。その真ん中に5を入れ包む。
- 鍋に油を入れ、150~160度の低温に温め、7のうち半数を入れて揚げる。焦げないよう転がす。
- きつね色になったら油から取り出し、余分な油を取る。
- 7の残り半数を茹でる。その上に黒ゴマをかける。
- お皿に9と10、みそだれを盛り付けて完成。
優良賞【全国農業協同組合連合会群馬県本部運営委員会長賞】上野村きのこ豚まん

受賞者セールスポイント
上野村の特産品の乾ちびっこしいたけと十石味噌にこんにゃくで歯ごたえを加えた餡たっぷりの肉まんです。生地にもしいたけの戻し汁を練りこんでいます。発酵時間も短いのでお手軽に作ることができるのもポイントです。
調理時間
55分
材料(4人分)
〈皮〉
薄力粉 170グラム
強力粉 60グラム
ベーキングパウダー 2グラム
しいたけの戻し汁 120グラム
砂糖 15グラム
ドライイースト 3グラム
ごま油 24グラム
〈餡〉
豚ひき肉 150グラム
ちびっこしいたけ 50グラム(戻した状態)
長ねぎ 30グラム
玉ねぎ 30グラム
しょうが 10グラム
こんにゃく 50グラム
ごま油 12グラム
塩胡椒 0.5グラム
〈餡用調味料〉
酒 7.5グラム
醤油 12グラム
上野村十石味噌 12グラム
砂糖 3グラム
カレー粉 2グラム
片栗粉 9グラム
チーズ 60グラム
作り方
- 乾ちびっこしいたけを水150ミリリットルに浸し、柔らかく戻す。
- 戻し汁を電子レンジ600ワットで約30秒、人肌(35度~40度)に温める。
- 温めた戻し汁に砂糖とドライイーストを溶かし、3分ほど置く。
- こんにゃくを8ミリ角に切り、ラップをかけずに電子レンジ600ワットで2分加熱。取り出して粗熱を取る。味が染み込みやすくなる。
- ボウルに薄力粉・強力粉・ベーキングパウダーを混ぜ、3を少しずつ注ぎながら混ぜこねる。最後にごま油を加え、表面が滑らかになったらひとまとめにする。生地にラップをかけ、あたたかい場所(30~35度)で発酵させる。
- 長ねぎ、玉ねぎ、しょうがをみじん切りにする。
- 発酵した生地を4等分にして軽くガス抜きし、丸め直してラップをかけ休ませる。
- 大きめのボウルに、粗熱の取れたこんにゃく、豚ひき肉、戻ししいたけ、長ねぎ、玉ねぎ、しょうがを入れ、塩胡椒少々を加えてよく混ぜる。
- 8に餡用調味料を加え、粘りが出るまで練る。ラップをして冷蔵庫で冷やして落ち着かせる。
- 生地を中心やや厚め・縁薄めの円形に伸ばし、餡とチーズをのせて包む。口をしっかり閉じ、底にクッキングシートを敷く。
- 蒸し器にお湯を沸かし、間隔を空けて並べ、強火で15分蒸す。火を止めてふたを少し開け、1分置いてから取り出す(しぼみ防止)。
優良賞【群馬県農業協同組合中央会長賞】三種の焼き団子~きのこと味噌バターの饗宴~

受賞者セールスポイント
和スイーツ×惣菜の意外な組み合わせ!ヘルシーなのに満足感!3種の味付けで子供から大人まで楽しめる!
調理時間
35分
材料(4人分)
〈団子〉
白玉粉 100グラム
水 約80ミリリットル(調整しながら)
〈具材〉
しめじ 50グラム
まいたけ 50グラム
バター 10グラム
味噌 大さじ1
砂糖 小さじ2分の1
醤油 小さじ1
〈みたらし〉
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ2
片栗粉 大さじ1
水 100ミリリットル
〈その他〉
チーズ 適量
醬油 適量(仕上げ用)
サラダ油またはバター 適量(焼く用)
作り方
- しめじとまいたけは石づきを取り、細かくみじん切り。
- フライパンにバターを溶かし、中火できのこを炒める。
- きのこがしんなりしたら、味噌、醤油、砂糖を加えて絡め、水分が飛ぶまで炒める。
- 火を止めて粗熱を取り、冷ましておく。
- ボウルに白玉粉を入れ、水を少し加えながらこねる。
- まとまって耳たぶくらいの柔らかさになったら完了。
- 手に水をつけ、生地を一口大に丸めて平たく広げる。
- 中央にきのこ味噌バターの具を乗せ、生地で包んで丸く閉じる。
- フライパンに油を熱し、中火で団子を並べる。
- 両面がこんがり香ばしくなるまで焼く。
- みたらしダレを作る。砂糖、醬油、片栗粉、水を鍋に入れ、かき混ぜながら沸騰させる。フツフツととろみがつき、透明になったら完成。
優良賞【上毛新聞社賞】キノコまんじゅう

受賞者セールスポイント
エリンギのゴロゴロ感を口いっぱいに感じることができる一品です。
調理時間
40分
材料(4人分)
豚ひき肉 300グラム
塩 1グラム
にら 100グラム
エリンギ 240グラム
餃子の皮 30枚
ごま油 3グラム
〈調味料〉
しょうゆ 6グラム
がらスープの素 3グラム
水 18グラム
酒 18グラム
おろししょうが 2グラム
ごま油 1グラム
片栗粉 9グラム
作り方
- 豚ひき肉に塩を加え、粘りが出るまでよくこねる。エリンギとにらを1センチ程度に切って加え、混ぜる。
- 調味料を加えて全体をよく混ぜ、片栗粉を加えて30等分する。
- 餃子の皮の中央に少し丸くした具を乗せ、皮の周囲を水でぬらす。
- 中央をひだでたたみながら包む。
- 打ち粉をしたバットに餃子を並べる。
- ごま油で両面を焼いて完成。
優良賞【群馬テレビ賞】キノコたっぷりポットパイ
受賞者セールスポイント
具だくさんにしました。
調理時間
50分
材料(4人分)
エリンギ 50グラム
しめじ 50グラム
マッシュルーム 50グラム
冷凍パイシート 2枚
玉ねぎ 2分の1個
鶏もも肉 150グラム
バター 20グラム
小麦粉 大さじ2
ホワイトソース 300ミリリットル
コンソメ 小さじ1
塩 適量
胡椒 適量
卵黄 1個
作り方
- オーブンを200度に余熱。パイシートは常温にしておく。
- 玉ねぎは薄切り、きのこは食べやすくほぐす。鶏肉は小さめに切る。
- フライパンに油を入れ、玉ねぎ、鶏肉、きのこの順で炒める。塩胡椒で下味をつける。
- ホワイトソースの味を見て、コンソメを入れる。
- 耐熱カップに具材を分け入れる。
- パイシートを器より少し大きめに切り、5のカップのフチに溶き卵を指で塗り、パイシートをかぶせ密着させる。
- パイシートの表面に卵黄を塗る。
- 200度のオーブンで20分程、冷凍パイシートが膨らみ焼き色がつくまで焼く。
優良賞【エフエム群馬賞】きのこごろっとゆずこしょう肉まん

受賞者セールスポイント
きのこがたくさん入っていて、れんこんの食感が良く、ゆずこしょうが入っているのでさっぱりする。
調理時間
75分
材料(4人分)
〈記事〉
薄力粉 125グラム
ドライイースト 1.5グラム
ベーキングパウダー 2グラム
ぬるま湯 60グラム
ごま油 5グラム
〈具材〉
豚ひき肉 150グラム
しいたけ 12グラム
まいたけ 20グラム
えのき 20グラム
れんこん 20グラム
ゆずこしょう 適量
酒 大さじ1
醬油 大さじ2分の1
ごま油 大さじ2分の1
胡椒 少々
作り方
- 薄力粉、ドライイースト、ベーキングパウダーを混ぜ、ぬるま湯を3回くらいに分けて入れて混ぜる。生地がまとまってきたら、ごま油を入れてさらに混ぜる。
- 生地が滑らかになってきたら、軽くラップをかぶせ温かいところで20分ほど一次発酵させる。
- しいたけは2ミリくらいの薄切りにする。れんこんはさいの目切りにする。まいたけとえのきは食べやすい大きさに割く。
- 3と具材の材料をすべてボウルに入れて混ぜる。
- 一次発酵を終えた生地を4等分し、4のタネを包む。
- 軽くラップをして20分ほど二次発酵させる。
- 鍋に湯を沸かし、蒸し器を乗せてふたをし、15分蒸す。








