本文
| 項 目 | 日 時 | 場 所 | 内 容 | 主催・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| ダイコン干しの作業始まる | 11月中旬 | 前橋市(大胡地区等) | 前橋市東部の農家では漬物用のダイコンを栽培しており、収穫後のダイコンを2週間ほど林の中で干す姿が、11月中旬頃から嶺、横沢、滝窪地区等で見られます。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 | 
| シクラメンの出荷最盛期 | 11月から | 中部管内 | 前橋市を中心に9戸の鉢物農家が生産したシクラメン約8万鉢が、年末商材として出荷になります。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 | 
| イチゴの出荷始まる | 12月上旬~ | 前橋市 | 前橋管内ではイチゴの栽培が行われています。県内主力品種である「やよいひめ」等の販売が、12月上旬から始まります。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 | 
| 下仁田ネギの出荷始まる | 11月~ | 榛東村 渋川市赤城地区 | 渋川地域でも、下仁田ネギの生産に取り組んでいます。10月中旬から始まり、11月~12月に最盛期を迎えます。下仁田ネギは、肉質が柔らかく、鍋物やすき焼きに最適です。熱を通すと、とろりとした食感になり甘みと風味が増します。 | JA北群渋川営農経済部園芸販売課野菜センター 電話0279-20-5831 JA赤城たちばな赤城営農経済センター 電話0279-56-8941 | 
| 秋冬ブロッコリー・アレッタ出荷始まる | 11月~ | 渋川市 | 渋川地域では、秋冬ブロッコリーが栽培されています。長期出荷できるように品種や作型を組み合わせ、9月から出荷が始まり、11月~12月に最盛期を迎えます。 アレッタはブロッコリーとケールを掛け合わせてできた野菜で、JA赤城たちばなでは新しい特産品として産地振興しています。9月から出荷が始まり、11月~12月に最盛期を迎えます。近年市場での知名度が向上しており、販路も拡大しています。 | JA北群渋川営農経済部園芸販売課野菜センター 電話0279-20-5831 JA赤城たちばな赤城営農経済センター 電話0279-56-8941 | 
| 秋冬キャベツの出荷始まる | 10月下旬~ | 渋川市 | 渋川地域では、JA赤城橘管内を中心に加工業務用の秋冬キャベツの産地となっています。品種や作型の組み合わせにより10月下旬から3月にかけて出荷されます。 | JA北群渋川営農経済部園芸販売課野菜センター 電話0279-20-5831 JA赤城たちばな赤城営農経済センター 電話0279-56-8941 | 
| ブロッコリ-、キャベツの出荷始まる | 11月~ | 伊勢崎市、玉村町 | JA佐波伊勢崎管内は、ブロッコリ-や加工キャベツの栽培が盛んです。8~9月に定植され、11月から収穫を迎えます。本年は高温・乾燥被害や害虫被害に対応しながら丁寧に栽培に取り組んでいます。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 | 
| ゴボウの種まき盛ん | 11月 | 伊勢崎市 | 伊勢崎市南部は夏ゴボウの産地です。夏ゴボウの種まきは10月下旬から始まり、1ヶ月程度で終了します。これから芽を出したゴボウは、冬を越し、来年の5月~8月に収穫期を迎えます。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 | 
| アレッタ収穫が始まります | 11月~ | 伊勢崎市 | 11月からアレッタの出荷が始まります。アレッタは、ブロッコリーとケールを交配した比較的新しい野菜です。生産者も増えつつあり、今後も積極的に販促活動に取り組みます。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 | 
| ぐんまとろりん出荷中 | 11月~ | 伊勢崎市 | 「ぐんまとろりん」は、群馬県が育成したやまといもの新品種です。「ぐんまとろりん」は食味のよい本県産やまといもの特性をいかしながら調理や加工がしやすい棒形状であることが特徴です。差別化商品としてJA佐波伊勢崎で販売されています。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 | 
| キウイフルーツの出荷始まる | 11月中旬~4月上旬 | 甘楽富岡地区 | 11月21日に出荷目揃い会を行い、キウイフルーツの出荷が始まります。主に京浜市場に出荷されるほか、地元の直売所でも販売されます。 甘楽富岡で生産されるキウイフルーツの主力品種は、緑色系の「ヘイワード」ですが、直売所や道の駅には、果肉が黄色い品種や果肉の一部が赤い品種など珍しい種類のキウイも並びます。 | JA甘楽富岡営農部 電話0274-64-2551 | 
| 長ネギの出荷始まる | 11~4月 | 藤岡市・高崎市吉井町 | 11月中旬から秋冬ネギの出荷が始まります。今年の夏は例年にない高温によりネギにとっては厳しい環境でしたが、生産者の努力により概ね順調に生育し、収穫の時期を迎えます。 | JAたのふじ園芸課 電話0274-24-1194 吉井野菜センター 電話027-387-4979 | 
| 下仁田ネギの出荷始まる | 11月~1月 | 高崎市吉井町 | 高崎市吉井町は下仁田ネギの生産が盛んで、約20戸の生産者により栽培されています。前年の秋に播種し、1年かけて栽培してきた下仁田ネギの出荷が11月頃から始まります。 | JAたのふじ園芸課(吉井野菜センター) 電話027-387-4979 | 
| 上州ねぎの出荷始まる | 11月中旬~2月 | 藤岡市・高崎市吉井町 | 上州ねぎは長ネギと下仁田ネギの中間の形状で、鍋物にも向いており、最近需要が増えています。11月中旬頃から出荷が始まります。 | JAたのふじ園芸課(吉井野菜センター) 電話027-387-4979 | 
| 特産下仁田ねぎ 出荷始まる | 11月上旬~2月上旬 | 富岡市・下仁田町・甘楽町 | 200年以上の歴史と伝統がある特産下仁田ねぎがいよいよ収穫期を迎えます。太くて独特の甘みがある下仁田ねぎが全国に出荷されます。 | 西部農業事務所 富岡地域農業課 電話(0274)63-6711 | 
| 特別栽培タマネギ植え付け始まる | 11月中下旬 | 富岡市・下仁田町・甘楽町 | 甘楽富岡地区では、特別栽培タマネギの苗の植え付け作業が始まります。農薬と化学肥料を通常の半分以下に減らす栽培で消費者にも大変喜ばれています。 | JA甘楽富岡営農部 電話(0274)-64-2551 | 
| 甘みが増した美味しいハクサイが出荷されます | 11月~ | 長野原町北軽井沢応桑地区 | この時期、標高900~1,200mの長野原町北軽井沢応桑地区で収穫されるハクサイは、霜にあたって甘みが増しています。美味しいハクサイで、心も体も温まる鍋料理はいかがでしょうか。 | 吾妻農業事務所 担い手・園芸課 長野原係 電話:0279-82-2054 | 
| 吾妻特産ベニバナインゲン(花豆)の新豆の出荷が始まる | 11月~ | 長野原町、嬬恋村、中之条町(六合地区)、草津町 | 吾妻地域のベニバナインゲンは他産地と比較しても粒が大きく、迫力ある見た目と美味しさから、温泉地や八ッ場ダム周辺などで人気のお土産品となっています。 | 吾妻農業事務所 担い手・園芸課 長野原係 電話:0279-82-2054 | 
| 大鉢シクラメンの出荷始まる | 11月上旬~12月中旬 | 沼田市 昭和村 みなかみ町 | 11月上旬から12月中旬にかけて贈答用の大鉢(5~6号鉢)のシクラメンが出荷されます。 利根沼田地域では夏季の冷涼な気候を活かし、色鮮やかで日持ちのよいシクラメンを生産しています。9月から始まっているミニシクラメンの出荷に続き、大鉢の出荷が最盛期を迎えます。 | 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 JA利根沼田営農企画課電話0278-50-6111 | 
| 水稲種籾の出荷 | 11月上旬 | 沼田市 みなかみ町 | 利根沼田地域では「コシヒカリ」の種籾の生産を行っています。生産された種子は群馬県米麦種子センターで調製され、順次出荷が始まります。 | 利根沼田農業事務所 農畜産課 電話0278-23-0188 JA利根沼田営農企画課電話0278-50-6111 | 
| リンゴ「ふじ」収穫最盛期 | 11月中旬~ | 利根沼田管内 | 利根沼田地域は県内一のリンゴの産地であり、管内の観光リンゴ園では紅葉見物等の観光客で賑わっています。主力品種である「ふじ」の収穫が11月中旬から始まります。 | 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 JA利根沼田営農企画課電話0278-50-6111 | 
| ブロッコリーの収穫最盛期 | 11~12月 | 桐生市 みどり市 | 桐生みどり地域はブロッコリーの栽培が盛んです。収穫は10月から始まり、例年は11月から12月にかけて最盛期を迎えます。近年温暖化傾向のため、最盛期は多少前後することが想定されますが、春頃まで収穫は続きます。 | 東部農業事務所 桐生地域農業課 電話0277-76-2047 | 
| 行 事 名 | 日 時 | 場 所 | 内 容 | 主催・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 令和7年度前橋市農業まつり | 11月8日(土) 9時~14時 | JA前橋市本所・ ちびっこ広場 | 生産者と消費者の交流により、「農業都市前橋」の理解を深めるお祭りです。市内産農産物や加工品の販売、青果物せり、親子収穫体験、選果場見学ツアー、手作りバター体験等、農と食を体感できるイベントです。 | 前橋市農業まつり実行委員会(JA前橋市営農部) 電話027-261-3832 | 
| 農業基礎講座の開催 | 第4回 11月11日(火曜日) 13時30分 | 良農園 ほか | 新規就農者を対象とした講座を開催します。第4回は先輩農業者の現地視察研修を行い、農業経営に役立てます。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 | 
| 農業基礎講座の開催 | 第5回 11月25日(火曜日) 13時30分 | 前橋合庁 6階会議室 | 新規就農者を対象とした講座を開催します。第5回は先輩農業者に学ぶをテーマに、前橋地区の農業経営士と交流し、農業経営に役立てます。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 | 
| 農業女子セミナーまえばし | 第3回 11月13日(木曜日) 13時30分 | 現地集合 | 前橋市内の女性農業者を対象に、農業経営や生活設計のスキルアップを目的とした講座を開催します。 第3回は現地視察研修会として、農村生活アドバイザーとその後継者の取組について学びます。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課課 電話027-233-9255 | 
| 市役所マルシェ | 11月19日(水曜日) 9時30分 | 前橋市役所 1階ロビー | 前橋産農畜産物の認知度向上と地産地消を促進することを目的に前橋市1階ロビーで開催されるイベントです。 今回は、まえばしマジョーラから6起業が出店し、新鮮な野菜や寿司、まんじゅう、あんぴん餅、プリン、焼き菓子、花束等を販売します。 | 前橋市農政課ブランド推進係 電話027-898-5841 | 
| 複式農業簿記入門講座の開講 | 11月6日(木曜日)~ | 前橋合庁 6階会議室等 | 農業経営の基本である複式簿記の習得により、経営管理能力を高めるため、令和5~7年度の新規就農者等を対象に全7回の講座を開催します。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 | 
| 第2回enjoy SHINTO 村づくり祭 | 11月9日(日曜日) | しんとう総合グラウンド「多目的運動場」 | 村内事業者による農産物・特産品並びに飲食物等の販売及び各種啓発・紹介展示・体験等、キッチンカーによる飲食物販売を行います。 | 榛東村産業振興課 電話0279-54-2211 | 
| 果樹におけるクビアカツヤカミキリ対策研修会 | 11月12日(水曜日) 14~16時 | 高崎市 | もも、すもも、うめなどの果樹に深刻な被害をもたらすクビアカツヤカミキリの県内被害が拡大しています。この研修会では、被害状況と生態について理解を深め、効果的な防除技術を普及することで、地域全体での被害拡大防止を目指します。 場所:榛名文化会館(エコール)大ホール 主催:高崎市クビアカツヤカミキリ対策協議会 | 高崎市農政部農林課 電話027-321-1261 西部農業事務所担い手・園芸課 電話027-321-3600 | 
| 第2回農業基礎講座 | 11月19日(水曜日) 10時~15時30分 | 農林大学校 | 新規就農者及び青年農業者、女性農業者等を対象に、営農に活かすことのできる基礎的な知識等の習得を目的に農業基礎講座を開催しています。 今回は第2回として、農業機械の基本的な操作方法等について学び、農業経営に活かすとともに農作業事故防止の一助とします。 | 西部農業事務所 藤岡地域農業課 電話0274-23-4555 | 
| R7年度多野藤岡農村女性ネットワーク交流会 | 11月28日(金曜日) 13時30分~15時15分 | 藤岡合同庁舎第一別館会議室 | 多野藤岡農村女性ネットワークの構成員の交流を目的として交流会を開催します。今回は群馬ヤクルト販売(株)の職員を講師として健康教室を実施します。 | 主催:多野藤岡農村女性ネットワーク 問い合わせ先:藤岡地域農業課(0274‐23-4555) | 
| 第2回新規就農者相談会 | 11月30日(日曜日) 13時~16時 | JAたのふじ 本店 南会議室 | JAたのふじでは高崎市、藤岡市、西部農業事務所と連携し、新規就農希望者を対象とした就農相談会を開催します。 今年は8月23日に続き2回目の開催となります。 | 主催:JAたのふじ園芸課(営農相談)0274-50-4475 | 
| 各地で産業祭が開催されます | 11月3日(月・祝) 11月16日(日曜日) 11月23日(日・祝) | 甘楽町 南牧村 下仁田町 | 甘楽富岡地区で産業祭等が開催されます。期日・会場は下記のとおりです。 ・甘楽町産業文化祭、11月3日(月・祝)、(甘楽ふれあいの丘「陸上競技場・文化会館」) ・南牧村秋まつり、11月16日(日曜日)、(南牧村活性化センター) ・下仁田ねぎ祭り2025、11月23日(日・祝)、(下仁田町こんにゃく手作り体験道場前広場及び仲町通り) | 甘楽町産業課 電話(0274)74-3131 南牧村振興整備課 電話(0274)87-2011 下仁田ねぎ祭り実行委員会 電話(0274)64-8806 | 
| JAあがつま りんご果実品評会 | 【品評】 11月11日(火曜日) 14時00分~15時00分 【販売会】 11月12日(水曜日) 8時00分~ | 【品評会】 JAあがつまトマトセンター2階(東吾妻町) 【販売会】 浅間酒造駐車場 | JAあがつま果樹生産部が主催する「りんご果実品評会」が開催されます。品種は「陽光」と「ぐんま名月」であり、糖度や外観を審査します。吾妻地域の「ぐんま名月」は、県域の品評会において知事賞を受賞するなど、品質の安定した果実生産が行われています。 | JAあがつま 農産部 電話0279-68-2148 | 
| 中之条町果樹研究会りんご品評会 | 10月27日(月曜日) 15時00分~16時00分 | 中之条ガーデンズ | 中之条町果樹研究会が主催する「りんご品評会」が開催されます。品種は「陽光」であり、糖度や外観を審査します。研究会は、高品質なりんご生産のために活発な活動を行っています。 | 中之条町役場 農林課農業振興係 電話0279-75-8844 | 
| 第14回中之条町内おいしいお米コンクール | 11月2日(日) 11時00分~12時30分 | バイテック文化ホール | 本コンクールは、中之条町内で栽培されたお米のおいしさを審査し、町内1のおいしいお米を決めるものです。食味計による審査を通過した上位10点のお米の中から、審査員による実食で金賞を決定します。 | 中之条町役場 農林課 農業振興係 電話0279-75-8844 | 
| 複式農業簿記入門講座の開講 | 11月7日(金曜日)~12月19日(金曜日) 13時30分~16時00分 | 中之条合同庁舎 会議棟2階 小会議室2 | 吾妻郡内農業者の経営管理能力向上と経営の安定を図るため、令和5~7年度の新規就農者や農業青年等を対象に全7回の講座を開催します。 | 吾妻農業事務所 担い手・園芸課 担い手係 電話0279-75-2364 | 
| 第2回農業基礎講座(農作業安全・農機メンテナンス) 第3回農業基礎講座(先進農家視察) | 第2回:11月12日(水曜日)13時00分~ 第3回:11月19日(水曜日)13時00分~ | 第2回:中山間地園芸研究センター 第3回:各講師ほ場(集合場所:利根沼田振興局庁舎 駐車場) | 新規就農者の農業基礎知識の習得を目的として農業基礎講座を開催します。第2回では「農作業安全・農機メンテナンス」について学び、第3回では先進農家の成功事例を学び自らの経営にいかします。 | 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 | 
| みどり市農業まつり | 11月8日(土曜日) | JAにったみどり笠懸野菜集出荷所 | みどり市農業まつりが11月8日(土曜日)にJAにったみどり笠懸野菜集出荷所にて開催されます。農産物の即売や各種催しを予定しています。 | みどり市農林課 電話0277-76-1937 | 
| 第39回新里地区産業祭 | 11月15日(土曜日) | JAにったみどり新里野菜集出荷所 | 第39回新里地区産業祭が11月15日(土曜日)にJAにったみどり新里野菜集出荷所にて開催されます。JAにったみどり、商工会員、関係団体によるグルメコーナー、即売コーナー(農畜産物、商工業製品)、農産物共進会出品物の展示、キッチンカーコーナーなどのほか、大抽選会や花苗の無料配布も実施予定です。 | 新里地区産業祭実行委員会 電話0277-74-2217 | 
| 年内出荷ハクサイの出荷始まる | 11月~12月 | 邑楽館林管内 | 邑楽館林地域では近年、出荷期間の拡大、及び省力化のため、結束(頭しばり)作業の必要がない、年内どりハクサイの生産が増加しています。肌寒いと感じる日も増えてくるこの時期、体を温めるお鍋の他に定番の漬け物、また中心の葉の柔らかい部分はサラダにもおすすめです。 | 東部農業事務所 館林地域農業課 電話0276-74-2257 | 
| 農業基礎講座 | 11月19日(水曜日) 14時00分~予定 | 太田市 | 太田市内の新規就農者および青年農業者を対象に、「農業者の確定申告」をテーマとした基礎講座を開催します。講師に税務署職員をお呼びし、生産者の知識・技術習得及び農業への定着を図ります。 | 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 | 
| イベント等 | 日 時 | 場 所 | 内 容 | 主催・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 特別展「糸かけアートの世界~心を紡ぐ 絲語り~」 | 日程:9月11日(木曜日)~11月15日(土曜日) 午前9時30分~午後5時 休館日:火曜日 | 県立日本絹の里(高崎市金古町) | 概要:糸かけとは釘に糸を掛けて模様を描き出すアートです。一定のリズムで糸を掛ける手しごとは、数や図形を学ぶ教育的側面と、心を整える心理学的側面とで注目を集めています。本展では、5人の糸かけ作家による、緻密で繊細な芸術の世界をご堪能いただきます。 会期中は、作家によるギャラリートークや糸かけワークショップのほか、開館時にいつでも体験できる「16本のピンを用いた糸かけアート体験」を開催いたします。 費用(観覧料) :一般=200円、大学・高校生=100円、中学生以下=無料 ※障害者手帳などをお持ちの方とその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください。 | 県立日本絹の里 電話027-360-6300 | 
| 特別展「まゆクラフトと絹の作品展」 | 日程:11月30日(日曜日)~2月1日(日曜日) 時間:午前9時30分~午後5時休館日:火曜日、11月25日~11月29日、12月27日~1月2日,4,5、2月2日~2月6日 | 県立日本絹の里(高崎市金古町) | 概要:繭の特性をいかした独創的なまゆクラフト作品とともに、工芸作家及び日本絹の里友の会会員による作品を展示し、絹や繭の魅力を紹介します。 期間中は関連行事として、当館オリジナルのメニューでシルクを使った作品を作る、手織り・染色・まゆクラフトの各種体験教室を開催するほか、友の会会員による絹の工芸品即売会を行います。 また、1月3日(土曜日)は臨時開館し、観覧者全員を対象とした「お年玉福引き」を実施します。 費用(観覧料) :一般=200円、大学・高校生=100円、中学生以下=無料 ※障害者手帳などをお持ちの方とその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください。 ※10月28日(火曜日)は「群馬県民の日」のため観覧料無料 | 県立日本絹の里 電話027-360-6300 | 
| イベント等 | 日 時 | 場 所 | 内 容 | 主催・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 体験乗馬教室4回コース 11月生の募集 | 11月1日(土曜日)~12月28日(日曜日)の希望する4回※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 午前9時、10時15分、11時30分、午後1時30分、2時45分 | 林牧場群馬県馬事公苑(前橋市富士見町) | 概要:1回当たり45分間の乗馬 対象:当苑を初めて利用する、小学3年生から70歳までの乗馬初心者 定員:20人(先着順) 費用:一般=18,000円、高校生以下=14,000円(受講料、保険料など) 申込期間:申込期間 10月1日(水曜日)~12月15日(月曜日) ※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 申し込み方法:電話予約後、所定の申込用紙を提出 | 林牧場群馬県馬事公苑 電話027-288-7002 |