関根発電所取水口ゲート巻上機更新外工事に係る一般競争入札を行うので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「自治令」という。)第167条の6第1項の規定により公告します。
本件は、自治令第167条の5の2第1項の規定により一般競争入札に参加する者に必要な資格(以下「入札参加資格」という。)を定めるとともに、入札参加資格の審査を開札後に行うものです。
令和7年11月14日
群馬県管理総合事務所長 久保田 育男
1 担当部局
(1)電子入札の執行及び事務的事項に関すること
〒371-0854
群馬県前橋市大渡町1-10-7
群馬県管理総合事務所 管理工務部 管理係 電話027-255-1666
(2)技術的事項に関すること
〒371-0048
群馬県前橋市田口町1271-1
群馬県坂東発電事務所 管理係 電話027-231-1681
2 工事の内容
(1)工事名
関根発電所取水口ゲート巻上機更新外工事
(2)工事場所
前橋市関根町地内
(3)工事概要
関根発電所取水口ゲート巻上機更新
・電動機取替、減速機取替、制限開閉器取替、開度計取替 各2台
関根発電所取水口ゲート巻上機撤去
・既設品撤去、廃材処理 1式
(4)工事詳細
仕様書(設計書)、施工条件明示、特記仕様書、図面(以下「設計図書等」という。)のとおり。
(5)工期
約15カ月(令和7年12月 ~ 令和9年3月)
3 入札参加形態
単体による参加
4 入札参加資格
この公告の日から開札の日までの期間において、次に掲げる要件をすべて満たす者であること。
- 自治令第167条の4第1項に規定する契約を締結する能力を有しない者及び破産者で復権を得ない者でないこと。
- 群馬県財務規則第170条第2項及び群馬県企業局財務規程第132条の32第3項に規定する入札の参加制限を受けていない者であること。
- 群馬県建設工事請負業者等指名停止措置要綱第2条第2項に規定する指名停止を受けていない者であること。なお、2及び3において営業の譲渡を受けた者は、営業を譲渡した者が入札参加制限又は指名停止措置等を受けているときは、それらの措置を引き継ぐ。
- 群馬県建設工事請負業者選定要領第10条第1項に規定する建設工事入札参加資格者名簿(以下「資格者名簿」という。)に登載された者であること。
- 健康保険法(大正11年法律第70号)第48条、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)第27条及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)第7条の規定による届出の義務を履行している者であること。(当該届出の義務がない者を除く。)
- 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更正手続開始の決定を受けた者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の決定を受けた者にあっては、手続開始決定後に資格者名簿に登載された者であること。
- この工事に係る設計業務等の受託者でないこと又は当該受託者と資本関係又は人的関係がない者であること。【設計業務受託者:日本工営エナジーソリューションズ(株)】
- この入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。
- 群馬県の令和6・7年度建設工事入札参加資格者名簿における鋼構造物工事の総合数値が760点以上の者であること。
- この公告の工事に対応する許可業種に係る主任技術者を工事期間中に配置できること。ただし、次に掲げる要件を満たすこと。
ア 入札参加資格の確認申請前において、3か月以上継続して雇用している者であること。
5 入札説明書の配布期間及び方法
- 配布期間 令和7年11月14日(金曜日)午前9時~令和7年12月15日(月曜日)までの毎日
- 配布方法 ぐんま電子入札共同システム<外部リンク>(以下「電子入札システム」という。)による。
6 入札参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び入札参加資格確認資料(以下「資料」という。)の提出期間及び提出方法
- 提出期間 令和7年11月17日(月曜日)午前9時~令和7年12月4日(木曜日)午後4時
- 提出方法 ぐんま電子入札共同システム<外部リンク>による。
7 入札手続き等
- 入札開始日時 令和7年12月8日(月曜日)午前9時
- 入札書及び工事費内訳書提出締切日時 令和7年12月15日(月曜日)午後4時
- 工事費内訳書開封予定日時 令和7年12月15日(月曜日)午後4時1分
- 開札予定日時 令和7年12月16日(火曜日)午前9時30分
- 競争入札の方法 ぐんま電子入札共同システム<外部リンク>による入札
8 落札者の決定
- 群馬県企業局財務規程第132条の9の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った入札者を落札候補者とする。
- 落札候補者が二者以上いるときは、くじ引きにより落札者を決定する。
- この入札は最低制限価格を設ける。最低制限価格を下回る入札をした者は失格とする。
- 落札候補者がこの工事を施工する能力がないと認められるとき又はその者と契約することが公正な取引の秩序を乱すおそれがあり、著しく不適正であると認められるときは、有効な入札を行った最低価格が次順位以降の者を落札候補者とする。
- 落札者を決定したときは、ぐんま電子入札共同システム<外部リンク>により通知する。
- この入札の審査結果は、ぐんま電子入札共同システム<外部リンク>により公表する。
9 その他
- 詳細は、入札公告(兼入札説明書)による。
- この入札に係る情報は、ぐんま電子入札共同システム<外部リンク>により入手すること。