ぐんま百名山
21世紀の文化づくり事業の一環として、平成13年度から県民の皆様の参加により進めてきた「ぐんま百名山」は、平成15年度に100山すべての選定作業を完了しました。3年間で県内外の方々6,528人から御推薦いただいた山は、延べ15,264件にも上りました。
この「ぐんま百名山」の選定が、群馬の豊かな自然や文化を次代へ継承していくために、私たちに何が出来るかを再確認するための契機になればと考えています。
選定の観点
100山の選定にあたっては、次の観点に配慮しました。
- 認知度、地域のバランス性、住民との関わり合いなど総合的な観点から判断しました。
- 複数の峰をもつ山については、全体を総称する山で選定し、個々の峰は対象外としました。
赤城山 草津白根山 榛名山 妙義山 など - 丘陵地であったり標高が高くなくても、地域の人々から親しまれている身近な山は選定対象としました。
金山 観音山 庚申山 桜山 戸神山 など - 信仰の対象として、あるいは古跡や伝説を有するなど、私たちの暮らしや産業に密接に関わってきた山を選定対象としました。
笠丸山 迦葉山 鉱石山 子持山 物語山 温泉ヶ岳 など - 地元の人々が自らの手で整備し、大切にしている山を選定しました。
荒神山 茶臼山 など - 県内外から登山客が訪れるなど、広く親しまれている山や本県を象徴する山を選定しました。
赤城山 草津白根山 谷川岳 日光白根山 榛名山 妙義山 など - 登山禁止や登山道がない、あるいははっきりしない、難路であるなどの理由により人々を容易に近付けない山も、その姿や豊かな自然に着目して選定の対象にしました。
浅間山 阿能川岳 御飯岳 景鶴山 四郎岳 錫ヶ岳 高間山 など
ぐんま百名山位置図

ぐんま百名山の位置図(拡大版)はこちらからご覧いただけます。
※横幅サイズが大きいため、ご覧いただく環境によっては横スクロールが発生します。
百名山の紹介
※m=メートル
※上記一覧に記載されている標高は、国土地理院が発行する各種地図等における各山の最高地点(最高標高地点)を、必ずしも示すものではありません。
(特に、名称に 「( ※注) 」 が付いている6山については、地元で山頂として捉えている山(峰)を優先して、その標高を記載しています。)
群馬県内の山林等への入山に当たって
群馬県の山林において、野生イノシシの豚コレラの感染が確認されています。
豚コレラウイルスは野生イノシシだけでなく、物に付着して運ばれるおそれがあります。
本県養豚農場への感染を防止するため、下山時には靴底などの泥をしっかり落とすとともに、車両のタイヤの消毒もお願いします。
詳しくは、こちら「豚コレラ対策について」をご覧ください。