非課税世帯・収入減少(家計急変)世帯向けの臨時特別給付金について【各市町村で受付中】
新型コロナウイルス感染症が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付が実施されています。(令和3年度分は令和4年1月以降、令和4年度分は令和4年6月以降に開始されています。)
各給付金は、お住まいの市町村から給付されます。
1.制度の概要

(1)対象となる世帯
ア 非課税世帯向け給付金
- 【令和3年度分】世帯全員の令和3年度住民税均等割が非課税である世帯
- 【令和4年度分】世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯(世帯全員の令和3年度住民税均等割が非課税である世帯を除く)
(注)ただし、世帯全員が「別の世帯に属する課税者の扶養親族」である世帯を除く。
例1 親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯
例2 子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯
イ 収入が減少した世帯(家計急変世帯)向け給付金
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けたことで令和4年1月以降の収入が減少し、世帯全員が住民税均等割非課税相当となった世帯
(注1)ただし、次の世帯を除く。
- (1)の非課税世帯向け給付金の対象となる世帯
- (1)の非課税世帯として給付を受けた世帯に属する者を含む世帯
- 世帯全員が「別の世帯に属する課税者の扶養親族」である世帯
(注2)基準日(6月10日)に同一世帯に同居していた親族が、基準日の翌日以降に同一住所において世帯分離している場合は、同一世帯とみなす。
(2)必要な手続
ア 非課税世帯向け給付金
対象となる世帯には、お住まいの市町村から『確認書』が送付されます。『確認書』の内容をご確認いただき、期日までに返送してください。
(令和3年度非課税の世帯には令和4年1月下旬から3月中旬にかけて、令和4年度非課税の世帯には令和4年6月以降に送付されています。)
イ 収入が減少した世帯(家計急変世帯)向け給付金
申請が必要です。「2.市町村の窓口一覧」で、申請書の配布場所や申請受付窓口などをご確認ください。また、申請方法の詳細は、各市町村のホームページでご確認いただくか、各市町村にお問い合わせください。
2.市町村の窓口一覧
(1)市部 (2)北群馬郡 (3)多野郡 (4)甘楽郡 (5)吾妻郡 (6)利根郡 (7)佐波郡 (8)邑楽郡
【注】各一覧表中の、以下の点にご注意ください。
- 「確認書送付」は、非課税世帯に該当する世帯に対する「ア 非課税世帯向け給付金」の給付に必要な『確認書』の送付を指しています。
- 「申請受付開始」は、「イ 収入が減少した世帯(家計急変世帯向け給付金)」の申請のほか、住民票を異動せずに各種施設に入所している場合等、非課税世帯に該当するが『確認書』が送付されない方からの「ア 非課税世帯向け給付金」の申請受付の開始を指しています。
- 「振込開始」は、上記1又は2を確認し、支給を決定した場合に行う、「ア 非課税世帯向け給付金」及び「イ 収入が減少した世帯(家計急変世帯向け給付金)」の振込の開始を指しています。振込日ではなく、振込開始時期を指すものですので、ご注意ください。
(1)市部
市町村名 | 担当部署 | 問い合わせ先 | 給付金スケジュール(予定) | 申請書配布場所 (主に家計急変) |
申請方法 (主に家計急変) |
給付金ホームページ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確認書送付 | 申請受付開始 | 振込開始 | ||||||
前橋市 | 社会福祉課 | 027-898-1192 平日9時~17時 |
前橋市のホームページでご確認ください。 |
|
|
前橋市専用ページ(外部リンク) | ||
高崎市 | 社会福祉課 | (令和4年2月14日開設予定) 月~金 9時~17時(祝日を除く) |
2月10日 | 3月7日 | 2月下旬 |
|
|
高崎市専用ページ(外部リンク) |
桐生市 | 総務課 | 0277-44-8268 土日祝日を除く平日 9時~17時 |
1月31日頃 | 2月14日頃 | 2月18日頃 |
|
|
桐生市専用ページ(外部リンク) |
伊勢崎市 | 社会福祉課 | 0270-27-2749 月~金 9時~17時(祝日を除く) |
2月上旬 | 2月中旬 | 2月下旬 |
|
|
伊勢崎市専用ページ(外部リンク) |
太田市 | 社会支援課 | 0276-49-5735 月~金 9時~17時 |
1月中旬 | 2月1日 | 2月中 | 【非課税世帯】
|
|
準備中 |
沼田市 | 社会福祉課 | 0278-23-2111(内線3102) 月~金 9時~17時 |
2月2日 | 2月2日 | 2月10日 |
|
|
沼田市専用ページ(外部リンク) |
館林市 | 社会福祉課 | 0276-55-5141 月~金 8時30分~17時15分 |
1月21日 | 2月21日 | 2月9日 |
|
|
館林市専用ページ(外部リンク) |
渋川市 | 地域包括ケア課 | 【非課税世帯】0279-25-8412 (2月15日~) 月~金 9時~17時 祝日除く 【家計急変世帯】0279-22-2115 月~金 9時~17時 祝日除く |
2月中旬 | 2月中旬 | 3月中旬 | 【非課税世帯】
【家計急変世帯】
|
|
準備中 |
藤岡市 | 福祉課 | 0274-40-2297 月~金 9時~17時 |
1月17日 | 1月17日 | 1月下旬 |
|
|
藤岡市専用ページ(外部リンク) |
富岡市 | 福祉課 | 0274-62-1511(代表) 平日 8時30分~17時15分 |
1月下旬 | 2月上旬 | 2月下旬 |
|
|
準備中 |
安中市 | 福祉課 | 027-382-1111 内線1152・1153・1191・1194 月~金 9時~17時 |
1月31日頃 | 2月上旬 | 3月上旬 |
|
|
安中市専用ページ(外部リンク) |
みどり市 |
(2)北群馬郡
市町村名 | 担当部署 | 問い合わせ先 | 給付金スケジュール(予定) | 申請書配布場所 (主に家計急変) |
申請方法 (主に家計急変) |
給付金ホームページ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確認書送付 | 申請受付開始 | 振込開始 | ||||||
榛東村 | 企画財政課 | 0279-54-2211(内241) 月~金 8時30分~17時15分 |
榛東村へお問い合わせください。 |
|
|
準備中 | ||
吉岡町 | 介護福祉課福祉室 | 0279ー54ー3111(内線181) 月~金(開庁日のみ)8時30分~17時15分 |
吉岡町のホームページでご確認ください。 |
|
|
吉岡町専用ページ(外部リンク) |
(3)多野郡
市町村名 | 担当部署 | 問い合わせ先 | 給付金スケジュール(予定) | 申請書配布場所 (主に家計急変) |
申請方法 (主に家計急変) |
給付金ホームページ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確認書送付 | 申請受付開始 | 振込開始 | ||||||
上野村 | 保健福祉課 | 0274-59-2309 月~金 8時30分~17時15分 |
上野村へお問い合わせください。 |
|
|
準備中 | ||
神流町 | 保健福祉課 | 0274-57-2111 月~金 8時30分~17時15分 |
2月中旬 | 2月中旬 | 3月上旬 |
|
|
準備中 |
(4)甘楽郡
市町村名 | 担当部署 | 問い合わせ先 | 給付金スケジュール(予定) | 申請書配布場所 (主に家計急変) |
申請方法 (主に家計急変) |
給付金ホームページ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確認書送付 | 申請受付開始 | 振込開始 | ||||||
下仁田町 | 総務課 | 0274-82-2110 月~金 8時30分~17時15分 |
2月中旬 | 3月1日 | 3月上旬 |
|
|
下仁田町専用ページ(外部リンク) |
南牧村 | 保健福祉課 | 0274-87-2011 月~金 8時30分~17時15分 |
1月下旬 | 1月下旬 | 2月下旬 | 【非課税世帯】
|
|
準備中 |
甘楽町 | 健康課 | 0274-67-5162 月~金 8時30分~17時15分 |
2月 | 2月 | 2月 |
|
|
準備中 |
(5)吾妻郡
市町村名 | 担当部署 | 問い合わせ先 | 給付金スケジュール(予定) | 申請書配布場所 (主に家計急変) |
申請方法 (主に家計急変) |
給付金ホームページ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確認書送付 | 申請受付開始 | 振込開始 | ||||||
中之条町 | 住民福祉課 | 0279-75-8818 月~金 8時30分~17時15分 |
2月中旬 | 2月中旬 | 2月下旬 |
|
|
準備中 |
長野原町 | 町民生活課 | 0279-82-2246 月~金 8時30分~17時15分 |
長野原町へお問い合わせください。 |
|
|
長野原町専用ページ(外部リンク) | ||
嬬恋村 | 住民課 | 0279-96-0515 8時30分~17時15分 |
2月中旬 | 2月中旬 | 3月上旬 |
|
|
準備中 |
草津町 | 福祉課 | 0279-88-7189 月~金(祝日除く) 9時~17時 |
草津町へお問い合わせください。 |
|
|
準備中 | ||
高山村 | 総務課 | 0279-63-2111 月~金 8時30分~17時15分 |
1月12日 | 1月12日 | 1月17日 |
|
|
高山村代表ページ(外部リンク) |
東吾妻町 | 保健福祉課 | 0279-68-2111(内線2133) 月~金 9時~17時 |
2月上旬 | 2月上旬 | 2月下旬 |
|
|
東吾妻町専用ページ(外部リンク) |
(6)利根郡
市町村名 | 担当部署 | 問い合わせ先 | 給付金スケジュール(予定) | 申請書配布場所 (主に家計急変) |
申請方法 (主に家計急変) |
給付金ホームページ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確認書送付 | 申請受付開始 | 振込開始 | ||||||
片品村 | 総務課 | 0278-58-2111 月~金 8時30分~17時15分 |
片品村へお問い合わせください。 |
|
|
準備中 | ||
川場村 | 総務課 | 0278-52-2111 月~金 9時~17時 |
川場村へお問い合わせください。 |
|
|
準備中 | ||
昭和村 | 総務課 | 0278-24-5111 平日8時30分~正午、13時~17時15分 |
昭和村へお問い合わせください。 |
|
|
昭和村専用ページ(外部リンク) | ||
みなかみ町 | 町民福祉課 | 0120-905-522 (2月1日~) 9時~17時 |
みなかみ町のホームページでご確認ください。 |
|
|
準備中 |
(7)佐波郡
市町村名 | 担当部署 | 問い合わせ先 | 給付金スケジュール(予定) | 申請書配布場所 (主に家計急変) |
申請方法 (主に家計急変) |
給付金ホームページ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確認書送付 | 申請受付開始 | 振込開始 | ||||||
玉村町 |
(8)邑楽郡
市町村名 | 担当部署 | 問い合わせ先 | 給付金スケジュール(予定) | 申請書配布場所 (主に家計急変) |
申請方法 (主に家計急変) |
給付金ホームページ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確認書送付 | 申請受付開始 | 振込開始 | ||||||
板倉町 | 福祉課 | 0276-82-6133 月~金 9時~17時 |
板倉町のホームページでご確認ください。 |
|
|
板倉町専用ページ(外部リンク) | ||
明和町 | 介護福祉課 | 0276-84-3111 月~金 8時30分~17時15分 |
1月20日 | 2月1日 | 2月中旬 |
|
|
準備中 |
千代田町 | 臨時特別給付金係 | 0276-86-2111 月~金 9時~17時 |
1月20日 | 1月20日 | 2月初旬 |
|
|
千代田町専用ページ(外部リンク) |
大泉町 | 福祉課 | 0276-55-0334 平日 9時~17時 |
1月中旬 | 2月初旬 | 1月下旬 |
|
|
大泉町専用ページ(外部リンク) |
邑楽町 | 福祉介護課 | 0276-47-5022 月~金 8時30分~17時15分 土日祝祭日を除く |
1月17日 | 2月初旬 | 1月下旬 |
|
|
邑楽町専用ページ(外部リンク) |
3.よくある質問
問 いつから給付金が受給できますか?
市町村ごとに給付のための事務を進めており、準備ができた市町村から給付を行います。
詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
問 非課税世帯向けの給付金と家計急変世帯向けの給付金を両方受給することはできますか?
できません。受給できるのは、いずれか一方です。また、各給付金とも1回のみの給付となります。
問 子育て世帯向けの臨時特別給付金を受給したのですが、この給付金の対象になりますか?
子育て世帯向けの臨時特別給付金を受給していたとしても、非課税世帯向け給付金、家計急変世帯向け給付金の対象となる条件を満たしていれば、対象世帯となります。
問 収入が減ってさえいれば、家計急変世帯向けの給付金を受給できますか?
家計急変世帯向けの給付金は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少した世帯が対象となります。
問 令和3年度市町村民税均等割は非課税でしたが、確認書が届きません。
非課税世帯向け給付金の「確認書」は、基準日となる令和3年12月10日時点に住民登録していた市町村から送付されます。
何らかの理由により確認書が届かなかった場合、申請によることもできますので、基準日時点で住民登録をしていた市町村にお問い合わせください。なお、その場合には、基準日時点で住民登録をしていた市町村に申請することとなるため、ご注意ください。
問 令和3年度の住民税非課税世帯として給付を受けている場合、令和4年度の住民税非課税世帯として新たに給付を受けることはできますか?
令和4年度の住民税非課税世帯向け給付金は、令和3年度の住民税非課税世帯向け給付金の対象でなかった世帯(令和3年度に住民税を課税されていた世帯)が対象となり、令和3年度と令和4年度のいずれも非課税であった世帯に対して追加給付を行うものではありませんので、ご注意ください。
その他、ご不明な点があれば、お住まいの市町村にお問い合わせください。