高齢者・障害児者施設の入居者及び職員の発熱状況等報告
各施設状況報告について
対象の施設は毎日正午までに、入居者及び職員の検温を実施の上、次の「群馬県 高齢者・障害児者施設 入居者・職員の発熱状況等の報告(外部リンク)」入力フォームよりご報告ください。
対象
養護老人ホーム、軽費老人ホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、介護老人保健施設、介護医療院、(単独型)短期入所生活介護、障害者支援施設、医療型障害児入所施設、福祉型障害児入所施設、共同生活援助、(単独型)短期入所、宿泊型自立訓練、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、認知症対応型共同生活介護
施設番号確認
令和2年4月20日付け報告依頼(共同生活援助については5月21日付け、(単独型)短期入所生活介護は12月8日付け、宿泊型自立訓練、(単独型)短期入所は12月11日付け)をご確認ください。(地域密着型サービスについては市町村にお問い合わせください。)
なお、次の施設については、依頼と合わせ、各リンク先の一覧表を参照の上、該当の「番号」または「通番」をご使用ください。
連絡先(所轄)
高齢者・障害児者施設 | 担当 | お問い合わせ先電話番号 |
---|---|---|
|
健康福祉部介護高齢課福祉施設係 | 027-226-2569 |
|
健康福祉部介護高齢課保健・居住施設係 | 027-226-2566 |
|
健康福祉部介護高齢課居宅サービス係 | 027-226-2575 |
|
健康福祉部障害政策課施設利用支援係 | 027-226-2632 |
|
健康福祉部障害政策課発達支援係 | 027-897-2648 |
|
健康福祉部障害政策課地域生活支援係 | 027-226-2638 |
|
各市町村介護保険担当課までご確認ください。 |
よくある質問(FAQ)
Q(質問) 毎日、入力(報告)しなければなりませんか?
A(回答) お手数をお掛けしますが、システムの都合上、毎日、入力いただきますよう、お願いいたします。
Q(質問) 施設番号がわからない場合は?
A(回答) 令和2年4月20付け報告依頼(共同生活援助については5月21日付け、(単独型)短期入所生活介護は12月8日付け、宿泊型自立訓練、(単独型)短期入所は12月11日付け)をご確認ください。
Q(質問) 通所施設がありますが、その利用者も対象になりますか?
A(回答) 対象とはしません。施設入居者だけで報告してください。
Q(質問) 併設の短期入所がありますが、そこの利用者も対象になりますか?
A(回答) 特別養護老人ホームの併設短期入所のように、一体的に運営している場合は、短期入所の利用者も含めて報告してください。
Q(質問) 同じ建物に複数の施設がありますが、報告はまとめて行うのですか?それぞれで行うのですか?
A(回答) 指定を受けた単位ごとに報告を受けることを想定しています。
なお、指定は別であっても、一体的な運営をされている場合には、問い合わせ先まで、ご相談ください。
Q(質問) 職員はどこまでが対象ですか?
A(回答) 各施設において働いている職員を対象としてください。介護職員・看護職員だけでなく、事務員・調理員のほか、介護助手や清掃員なども含めて報告してください。
Q(質問) 呼吸器症状とはどのようなものを指しますか?
A(回答) 咳や、喉の痛みがある状態を指します。
Q(質問) 発熱は何度以上が該当しますか?
A(回答) 37.5度以上です。
Q(質問) 検温はいつまでに実施する必要がありますか?
A(回答) 9時までの実施が望ましいです。必ず報告期限時刻(正午)までには行ってください。
Q(質問) 有料老人ホームですが、人手が足りず検温ができません。併設している通所介護事業所(デイサービス)で検温を行ってもよいですか。
A(回答) 差し支えありません。