ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 群馬県のがん対策 > がん相談支援センターによくある質問

本文

がん相談支援センターによくある質問

更新日:2022年11月7日 印刷ページ表示

よくある問い合わせ~相談支援センター相談員さんより~

質問と回答の画像

質問と回答

質問内容

  1. がんと診断されたのですが、病院を選ぶには、どうしたらいいのでしょうか。自宅から遠い病院でも治療はできますか。
  2. がんは痛みがつらいと聞きますが…。
  3. がんと診断され気持ちが落ち込んでいます…。
  4. がんと診断され、手術が必要といわれました、本当にこの治療でいいのでしょうか。
  5. 緩和ケアはどんなケアですか。
  6. 家族ががんと診断されました、何かできることがありますか。
  7. なるべく家で過ごしたいのですが、どんな方法がありますか。
  8. 手術や抗がん剤治療を受けるとなると、医療費が高くなるのではないかと心配です。
  9. 高額療養費制度の限度額認定証は外来でも使えるのですか。
  10. 薬局での薬代が高額となり、支払いが大変です。何か方法はありますか。

質問1

がんと診断されたのですが、病院を選ぶには、どうしたらいいのでしょうか。自宅から遠い病院でも治療はできますか。

回答1

 どこにいても、誰でも安心してがんの治療が受けられるように(がん医療の均てん化)『がん診療連携拠点病院』と『群馬県がん診療連携推進病院』が設置されています。
 これらの病院は、がんの診断や治療をしていくための一定の条件を満たし、また、相談支援センターが必ず設置されておりますので、詳しい情報が必要な場合には、治療を希望する病院の相談支援センターへ問い合わせすることをお勧めします。(相談支援センターへもリンク)

 また、自宅から遠い病院で治療を希望される方へのアドバイスですが、抗がん剤や放射線治療など外来通院治療を受ける際に、遠方のため通院に時間や手間を要し、通いきれないこともあります。その時になって慌てることのないように、外来通院治療時の通院方法、症状出現時の受診、また経過観察時の対応方法などについて、ご家族と共に担当医と相談してから病院を選択することが大切です。

質問2

がんは痛みがつらいと聞きますが、やわらげてもらえますか。

回答2

 現在のがん医療は、がんと診断された時から、がんによる痛み、また治療に伴う苦痛に対して、積極的に緩和していくという考えのもとに行われています。
 痛みをやわらげる薬として代表的なものは医療用麻薬があげられますが、それだけではなく、痛みの状態に応じて様々な薬や方法が用いられています。また、からだの苦痛だけではなく、こころのつらさ、医療費など経済的な問題によるつらさなどを含めて患者さんやそのご家族のつらさをやわらげるサポートが行われています。これは『緩和ケア』や『緩和医療』と呼ばれています。

 がん診療連携拠点病院や群馬県がん診療連携推進病院では、緩和ケアチームと呼ばれる緩和ケア医、緩和ケアに関する専門の看護師、こころの専門家(精神腫瘍科医、精神科医、臨床心理士、心理療法士など)、薬剤師、栄養士、リハビリの専門家(リハビリテーション医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)、医療ソーシャルワーカー、ボランティアなど様々な職種の人々が、担当医や看護師と一緒になって、患者さんやご家族のさまざまなつらさをやわらげるためのがん治療やケアを行っています。

質問3

がんと診断され気持ちが落ち込んでいます、どうしたらいいでしょうか。

回答3

 がんはこころに大きなストレスをもたらし、今まで経験したことのないようなつらい状態になることもあります。例えば、気持ちが落ち込む、眠れない、病気のことが頭から離れない、悪いことばかり考えてしまうなどといった状態です。このような悩みをお持ちの場合には、まずは担当医や看護師へ相談してください。話をきいてもらうだけで、すっきりすることもあるでしょう。

 ただ、中には話すと涙がよく出たり、話していない時間は落ち着かない、眠れない、意欲がでないなどの症状が続く場合もあります。これは、心のバランスを保ちにくくなっている状態なのかもしれません。
 このような場合には、医師や看護師によるケアに加えて、臨床心理士(精神腫瘍科、精神科医)などのこころのケアの専門家による心理カウンセリングが役に立つことがあります。話をしながら自分や現実に向き合うことで、心に変化が起こるきっかけをつかめるのではないでしょうか。これが心理カウンセリングの目標のひとつといえます。ですから、誰にも相談せずに一人で悩まないで、是非医師や看護師、または相談センターがあれば、相談員にこころのつらさをお話しください。

質問4

がんと診断され、手術が必要といわれました、本当にこの治療でいいのでしょうか。

回答4

 治療方法について不安を感じるようであれば、もう一度担当医へ「これから受ける治療について、もう一度確認させてください」と再度お尋ねすることをお勧めします。忙しそうなどという理由で確認することができずあいまいなまま治療を受けた場合、その後に治療に関する不安を感じることがあるかもしれません。一つの疑問や不安が次の疑問や不安に繋がり、正確な情報が得られない中で治療が進んでいくことになってしまいます。小さなことでもひとつひとつ聞いて納得していくことが、がん治療には大切です。
 また担当医との関係もこのような積み重ねがあってこそ、なんでも聞ける関係を築くことに繋がります。不明な点や疑問点については、確認するようにしましょう。

 それでももし、担当医に質問するのを躊躇う、担当医とうまくコミュニケーションをとれていないように感じたりするのであれば、おかかりの病院の看護師や『相談支援センター』にいる相談員に相談してみるとよいでしょう。場合によっては、担当医とあなたとの間を、上手に橋渡ししてもらえることもあるはずです。
 このような対応を行ってもなお、「担当医に診察や治療方針の説明を受けたが、どうしたらいいか悩んでいる」、「いくつかの治療法を提示されたが、迷っている」、「他の治療法がないか知りたい」といった場合には、セカンドオピニオン外来を利用する方法があります。

 セカンドオピニオンというのは、直訳すると『第2の意見』で、『診断や治療方針について、現在の自分の担当医以外の医師の意見を聞き、参考にすること』をいいます。ご自身が納得して治療を選択し受けるために、他の医師の意見も聞いてみるという方法です。セカンドオピニオンを希望する際には、担当医へその理由をきちんと伝え、セカンドオピニオン用の紹介状、検査結果データの準備を依頼します。なおセカンドオピニオン外来はがん診療連携拠点病院で実施しておりますので、予約方法などの情報も事前にお調べしておくことも必要です。県ホームページのセカンドオピニオンのページにも案内があるほか、国立がん研究センターの提供している『がん情報サービス』のホームページも参考になります。

質問5

緩和ケアはどんなケアですか。

回答5

 『緩和ケア』は、がんと診断された時から終末期(がんの治療による回復の見込みがない)まで、病気の段階に関わらず、いつでも受けられるケアです。また、『積極的な治療』と『緩和ケア』のどちらかを選ばなければいけないと考える必要はありません。手術、化学療法、放射線治療など、がんの治療を行っている時期から、その治療に伴うからだの痛みやその他の症状を上手にやわらげたりするために緩和ケアを受けることができます。

 また緩和ケアは、痛みやその他のからだの症状だけではなく、以下の図のようなさまざまな苦痛を緩和するケアです。緩和ケアでは、緩和ケアチームという専門のスタッフが関わることによって、そのつらさを上手にやわらげることができます。がんの治療を受ける際には、痛みやその他の症状、こころや経済的な問題などお困りのことがありましたら、まずは担当医や看護師に伝えるようにしましょう。

 また現在では、緩和ケア病棟といわれる緩和ケアを受けるための病棟も全国に設置されています(群馬県の緩和ケア病棟については、こちらのページをご覧ください。)。そこでは、身体的苦痛(痛み、息苦しさ、だるさ、動けないこと)、精神的苦痛(不安、恐れ、怒り、うつ状態、いらだち、孤独感)、社会的苦痛(仕事上の問題、人間関係、経済的な問題、家庭内の問題、相続問題)、スピリチュアルペイン(人生の意味、苦しみの意味、価値観の変化、死生観に対する悩み、罪の意識、死の恐怖)を含めた全人的苦痛(トータルペイン)をやわらげる医療とケアを受けることができます。それによって患者さんが自宅で生活することや、自分らしく生きることを可能にします。

さまざまな苦痛の画像
さまざまな苦痛

質問6

家族ががんと診断されました、何かできることがありますか。

回答6

 がん患者にとって家族は、もっとも相談できる相手であり、つらい時、苦しい時一緒にその苦しみを感じ合える存在です。それだけでがん患者は孤独から解放され、自分は一人ではないことを実感できるのです。ですから家族だからこそできる「共に在る」こと、それだけでもがん患者にとっては、支えとなることでしょう。まずは患者さんの側で一緒に話を聞くことから始めてください。特別なことは何も必要ありません。側に居ること、それが家族のできる一番大切なことになるでしょう。

 しかし、がん医療では家族も第2の患者と言われることもあります。自分がもっと早く気づいてあげていられれば、と自分自身を責めてしまったり、何とかしてあげたいと悩まれる方もとても多いです。ですから、家族にも心のケアが必要な場合があります。大切な家族ががんと診断されてから、眠れない、やる気が起きない、気持ちが落ち込んでいるなどの症状があれば、看護師や相談員に相談してください。私達医療者は、家族の悩みや苦しみに対しても積極的に関わっていきます。

質問7

なるべく家で過ごしたいのですが、どんな方法がありますか。

回答7

 患者さんが自宅で安心して療養していくためには、医療上の問題や療養上の問題を整理し、必要なサポートを受けられるような体制作りが大切です。たとえば、訪問診療、訪問看護などで医療体制を整えたり、介護保険を利用し療養環境や介護体制を整えるなどの方法が考えられます。
 これらに関しての詳しい事柄は、現在おかかりの医療機関で担当医や看護師、相談支援センターで相談してみましょう。

質問8

手術や抗がん剤治療を受けるとなると、医療費が高くなるのではないかと心配です。

回答8

 医療費の負担を減らすため、高額療養費制度があります。高額療養費制度とは、1か月の自己負担分が高額になった時、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が高額療養費として払い戻される制度です。対象となるのは、医療保険が適用となる医療費です。医療保険の適用とならない費用(食事代、差額ベッド代、診断書の書類作成費用など)は対象となりませんので、ご注意ください。

【自己負担限度額】
年齢(70歳以上/70歳未満)と所得区分によって、計算式が異なってきます。どちらの所得区分に該当するか、詳しい情報は加入されている健康保険にご確認ください。

【高額療養費の払い戻し】
加入している健康保険に申請します。
保険者によっては、自動的に申請書を送ってくるところや、事業主をとおして給与と一緒に振り込まれる場合もありますので、確認が必要です。
払い戻しには、申請してからおおよそ3ヶ月かかります。
申請期限は、診療を受けた月の翌月1日から2年までです。

【入院時の高額療養費制度の利用方法】
70歳未満の方の場合、事前に保険者に申請した自己負担限度額適用認定証を入院時に提示することで、窓口での支払いは自己負担限度が区分となります。
70歳以上の方は、窓口での支払いは自動的に自己負担限度額分を上限に計算されますので、申請の必要はありません。ただし、所得区分が低所得者に該当する方は限度額適用・標準負担額認定証を提示する必要があります。

質問9

高額療養費制度の限度額認定証は外来でも使えるのですか?

回答9

 申請される限度額認定証は入院のときのみ利用可能です。外来の場合は原則毎回支払いを行い、自己負担限度額を超えた分の払い戻しを待つ方法になります。(払い戻されるまでおおよそ3ヶ月かかります。)
 しかし請求が高額になってしまい、支払いが難しい場合は委任払いや貸付制度を利用できますが、加入している保険によって異なりますので、加入している保険担当者へ問い合わせるか病院の医療ソーシャルワーカーまでご相談ください。

【外来通院時の高額療養費制度の利用方法】-医療費が高額で一時払いも難しいとき-
70歳未満の方の場合、高額療養費貸付制度や受領委任払いが利用できます。(70歳以上の方は、利用の有無に関して各保険者にお問い合わせください)

  • 高額療養費貸付制度
    高額療養費が払い戻されるまでの間、払い戻される金額の8割相当額を無利子で貸し付けるものです。これは、借金ではなく、本来3ヵ月後に払い戻される高額療養費の前渡という考えでご利用ください。
  • 受領委任払い
    患者さんが自己負担分を医療機関の窓口で納めると、残りの高額療養費分を保険者が直接医療機関に納めるというものです。

質問10

薬局での薬代が高額となり、支払いが大変です。何か方法はありますか。

回答10

 調剤薬局でも委任払いや高額療養費貸付制度の利用が可能ですが、調剤薬局の同意が必要となります。
 利用申請をする前に、患者さん側で、委任払いや高額療養費貸付制度の利用が可能かどうか、調剤薬局へ確認していただく必要があります。

がんの無料相談窓口

がん患者相談支援センターについて

関連するページ

セカンドオピニオンがんと在宅療養がんの在宅療養を支援する医療機関の情報がんの在宅療養を支援する薬局の情報がんの在宅療養を支援する訪問看護事業所の情報(「小児等在宅医療連携拠点事業」のホームページ内に掲載しています)|群馬県がん治療に関わる医科・歯科医療連携登録医名簿在宅で看取った家族の方々の体験談緩和ケアについて緩和ケア病棟・緩和ケアチームと訪問看護がん患者団体の紹介がんサロンの紹介お子さんを持つあなたへ

群馬県がん対策トップページへ戻る