ぐんまワクチン接種LINE予約システム
1.概要
新型コロナワクチンの接種は、予防接種としてかつてない規模で行われるものであり、その予約は、県民と市町村の両者にとって負担となります。そこで、県のLINE公式アカウントを活用した予約システムを県が構築・導入することにより、県及び市町村における予約受付業務の負荷を軽減するとともに、接種予約における県民の利便性を高めるものです。
2.利用できる方
県内市町村に住民票があり、接種券をお持ちの方が利用できます。
市町村ごとに、LINE予約システムで予約できる会場が異なります。以下の表の内、「可」とある会場について、LINE予約システムでの予約が可能です。
市町村 | 県営ワクチン接種センター | 市町村会場 | |
---|---|---|---|
県央ワクチン接種センター | 東毛ワクチン接種センター | ||
前橋市 | 可 | ||
高崎市 | 可 | ||
桐生市 | 可 | 可 | 可 |
伊勢崎市 | 可 | 可 | |
太田市 | 可 | 可 | 可 |
沼田市 | 可 | 可 | |
館林市 | 可 | 可 | 可 |
渋川市 | 可 | 可 | |
藤岡市 | 可 | 可 | |
富岡市 | 可 | ||
安中市 | 可 | 可 | |
みどり市 | 可 | 可 | 可 |
榛東村 | 可 | 可 | |
吉岡町 | 可 | 可 | |
上野村 | 可 | ||
神流町 | 可 | 可 | |
下仁田町 | 可 | ||
南牧村 | 可 | ||
甘楽町 | 可 | ||
中之条町 | 可 | ||
長野原町 | 可 | ||
嬬恋村 | 可 | ||
草津町 | 可 | 可 | |
高山村 | 可 | ||
東吾妻町 | 可 | ||
片品村 | 可 | 可 | |
川場村 | 可 | ||
昭和村 | 可 | 可 | |
みなかみ町 | 可 | 可 | |
玉村町 | 可 | 可 | |
板倉町 | 可 | 可 | 可 |
明和町 | 可 | 可 | 可 |
千代田町 | 可 | 可 | 可 |
大泉町 | 可 | 可 | 可 |
邑楽町 | 可 | 可 | 可 |
3.予約方法
(1)LINEからの予約
ア 公式アカウント「群馬県デジタル窓口」を友だち登録
次のボタンをタップすると簡単に友だち登録することができます。
友だち登録方法の詳細は、群馬県LINE公式アカウント「群馬県デジタル窓口(デジ基地)」をご覧ください。
イ 同アカウントのリッチメニュー(※注)から「新型コロナワクチン接種予約」を選択
※注 「マスクの購入」や「新型コロナまとめページ」などのメニュー選択画面。
ウ 利用規約に同意の上、接種券番号と生年月日で本人確認をし、接種会場や日時を選択して予約完了。
【詳しくはこちらスマートフォン(LINE)による予約方法(PDF:672KB)のイメージ図をご覧ください】
(2)電話での予約方法
市町村が設置する会場の場合
ア お住いの市町村のコールセンターに電話をする。
※注 コールセンターの連絡先は、こちらからご確認ください。
イ 利用規約に同意の上、接種券番号と生年月日で本人確認を行い、コールセンターの案内に従って接種会場や日時を選択して予約完了。
県営ワクチン接種センターの場合
ア ぐんま県営ワクチン接種センター問合せ等窓口(コールセンター)に電話をする。
※注 ぐんま県営ワクチン接種センター問合せ等窓口(コールセンター)
(電話番号)0570‐001‐720
(受付時間)9時00分~20時30分
イ 利用規約に同意の上、接種券番号と生年月日で本人確認を行い、コールセンターの案内に従って接種会場や日時を選択して予約完了。
4.予約の取消・変更
(1)LINEから
ア 「群馬県デジタル窓口」のリッチメニューから「新型コロナワクチン接種予約」を選択
イ トーク画面に表示される「予約確認・取消」を選択して該当の予約を取消
ウ 予約の変更をされる場合は、「イ」の操作をした上で、新たに予約を行ってください。
(2)電話から
市町村が設置する会場の場合
お住いの市町村のコールセンターにその旨をお申し付けください。
※注 コールセンターの連絡先は、こちらからご確認ください。
県営ワクチン接種センターの場合
ぐんま県営ワクチン接種センター問合せ等窓口(コールセンター)にその旨をお申し付けください。
※注 ぐんま県営ワクチン接種センター問合せ等窓口(コールセンター)
(電話番号)0570‐001‐720
(受付時間)9時00分~20時30分
5.利用規約
利用規約はこちらからご覧ください。
※注 予約システムの利用には、利用規約への同意が必要です。
6.個人情報の取扱い
- この予約システムは、LINEの機能を基盤として委託業者が開発したもので、基本的に個人情報は委託業者の国内サーバに安全に管理されています。
- 本システムで利用するLINE公式アカウントのトーク内容は、LINE社の国内サーバのみで安全に管理され、国外からのアクセスは不可能となっています。
- よって、現状では、個人情報流出のリスクは低く、本システムの利用は可能と判断しています。今後も、国等の動向を注視しながら、必要に応じて対応を検討してまいります。
7.注意事項
※注 県営ワクチン接種センターにおける注意事項については、各センターのホームページをご確認ください。LINE予約に関する注意事項
- この予約システムは、原則として集団接種(保健センター等、病院以外を会場とするもの)及び県営ワクチン接種センターを対象としたものです。
個別接種(病院を会場とするもの)の場合は、病院に直接予約のご連絡をしてください。 - 代理予約(複数人の予約)が可能です。
LINEが利用できない方については、ご家族やご友人に予約の代行をお願いしてください。
予約の代行が難しい場合は、各市町村のワクチン接種予約をご利用ください。 - スマートフォン(LINE)予約は、スマートフォン版LINEアプリのみご利用いただけます。
推奨環境は、iPhoneはiOS12.0以上、AndroidはAndroid5.0以上です。
2回目の予約について
<市町村が設置する会場の場合>
2回目の予約方法は、市町村によって異なるため、お住いの市町村のホームページなどで確認してください。
なお、2回目の予約は、1回目の予約で選択したワクチン種別ごとの必要な接種間隔(※注)を空けた日程から予約が可能となります。
(※注)ファイザー:21日間、アストラゼネカ及びモデルナ:28日間
2回目までの予約が済んでいる状態で、1回目の予約を変更する場合は、ワクチン種別ごとの必要な接種間隔を空けた日程で予約を取り直すようお気を付けください。