平成28年度第1回子ども・子育て会議開催結果について
日時:平成29年1月20日(金) 2時30分~3時30分
場所:県庁29階第1特別会議室
出席者
委員
小川会長以下14名
事務局
こども未来部長以下16名
傍聴者
3名
会議内容
1 開会
開会
2 こども未来部長あいさつ
群馬県こども未来部長 中村 弘子
3 議事
(1)会議運営要綱等について
群馬県調査委員会で幼保連携型認定こども園に保育所を加えた認可等の審査を行うこと及び、これに伴う要綱の制定や要綱の一部改定について承認された。
4 報告事項
(1)子ども・子育て未来プランの進捗状況等について
〇事務局説明
子ども・子育て未来プランの進捗状況について説明を行った。
〇質疑等
(委員)
企業主導型保育事業は現行計画に含まれていないとのことだが、今後増えていくものであり、把握はしていった方がよいと考える。
(事務局)
新しい制度であり、現行計画には含まれていなかった。今後どのように含むかは国の検討に従う。
(委員)
子どもと保護者の支援は両輪で成り立つと考えている。放課後デイサービスの利用要件は保護者の需要に合わない場合もあり、検討してほしい。
(事務局)
担当部局と情報共有していきたい。
(委員)
中、軽度知的障害児は2、3才で通常の保育が困難になる。障害児施設は満員が常態のため、空きのある遠隔施設以外に行き場がないため、障害児施設の充実を検討してほしい。
(事務局)
担当部局と情報共有していきたい。
(委員)
放課後児童クラブは指導員不足。求人にも応募がない。40人前後の適正規模にしたいが、人員不足で大規模のままも未だ多い。処遇が他職種より低いことが原因。施設整備は進んできているが、県の今後の施策検討で人材育成と人材確保も考慮されたい。
(事務局)
御意見として承知した。
5 その他
(1)今後の会議スケジュール等について
〇事務局説明
今後の会議スケジュールについて説明を行った。
(2)群馬県子どもの生活実態調査について
〇事務局説明
趣旨と現在の状況について説明を行った。
(委員)
次の調査の機会では支援者だけでなく、親の声が直接届くような調査方法も取り入れてほしい。
(事務局)
御意見として承知した。なお、併せて実施している青少年基本調査では保護者から直接回答を得ている。
(3)その他
特になし
6 閉会
閉会