申請方法
群馬県にお住まいの方又は群馬県内の学校に勤務する方の免許状申請方法について掲載しています。
1 申請方法
現在学校(園)に勤務されている方の場合
勤務されている学校区分により以下の機関を経由して申請してください。
- 市町村立学校(園)に勤務されている方→学校(園)長→市町村教委→教育事務所→群馬県教育委員会
- 国立学校(園)又は県立学校に勤務されている方→学校(園)長→群馬県教育委員会
- 私立学校(園)に勤務されている方→学校(園)長→群馬県私学・子育て支援課→群馬県教育委員会
- 中核市内(前橋市、高崎市)の私立幼保連携型認定こども園に勤務されている方→園長→中核市(前橋市、高崎市)→群馬県教育委員会
- 私立の(中核市内を除く。)幼保連携型認定こども園に勤務されている方→園長→群馬県私学・子育て支援課→群馬県教育委員会
現在学校に勤務されていない方の場合
直接、群馬県教育委員会に申請してください。
- 来庁して申請する場合
受付場所:前橋市大手町1-1-1 群馬県庁23階(北フロア) 学校人事課 免許・電算係
受付時間:平日8時30分~11時30分、13時00分~17時00分(土日祝日、年末年始を除く。) - 郵送で申請する場合
郵送先:〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県教育委員会事務局学校人事課 免許・電算係
2 申請に必要なもの
申請書類
- 申請する免許状の種類や申請方法により申請書類が異なりますので、「群馬県教育職員免許状取得の手引き」をご覧いただき、申請する免許状の種類から申請方法に応じた、申請書類を確認してください。
- 申請書類の様式は、ホームページからダウンロードすることができます。
- 1免許状ごとに1セットの申請書類が必要になります。
手数料
申請する免許状の種類や申請方法に応じて、以下の手数料を「群馬県収入証紙」又は「払込書(金融機関へ納付するための専用の用紙)」により納付してください。
- 「群馬県収入証紙」の場合
群馬県収入証紙の販売場所で手数料金額分の「群馬県収入証紙」を購入し、申請書類に貼付してください。
<参考>
【群馬県収入証紙の販売場所は、こちらをご覧ください。】
【現在使用できる群馬県収入証紙は、こちらをご覧ください。】 - 「払込書」の場合
申請の種類に応じた専用の「払込書」により、手数料金額分を金融機関で納付し、申請書類に貼付してください。
「払込書」については、学校人事課(電話 027-226-4601)へお問い合わせください。
<参考>
【県に支払う手数料・使用料を金融機関で納付できます】
番号 |
申請区分 |
手数料 |
備考 |
---|---|---|---|
1 |
普通免許状の申請 | 3,300円 |
|
2 |
新教育領域の追加申請 | 3,300円 |
特別支援学校教諭免許状に新教育領域を追加する場合 |
3 |
臨時免許状の申請 |
1,700円 |
新規及び更新 |
4 |
教育職員検定 |
1,700円 |
上記1から3の申請で「教育職員検定」を必要とする場合 |
5 |
免許状の再交付 |
1,100円 |
火災、盗難等により免許状が滅失した場合 |
6 |
免許状の書換 |
870円 |
氏名、本籍地を変更した場合 |
7 |
授与証明書の発行 |
400円 |
免許状を授与した事実の証明 |
返信用封筒
- 授与証明書を申請する場合
長形3号封筒(120ミリメートル×235ミリメートル)に切手を貼付し、返信先の住所・氏名を記載してください。
貼付する切手の目安は、証明書3枚までの場合は84円、4枚から7枚までの場合は94円です。 - 授与証明書以外の申請の場合(免許状の返送があるもの)
角形2号封筒(240ミリメートル×332ミリメートル)に切手(140円(簡易書留をご希望の場合は460円))を貼付し、返信先の住所・氏名を記載してください。
免許状の折れ防止のため、厚紙等を同封してください。
3 申請期日と免許状等の交付予定日
申請書類等が不足している場合は、申請期日内の申請であっても受理できませんので、ご注意ください。
番号 |
申請区分 |
申請期日 |
交付予定日 |
---|---|---|---|
1 |
普通免許状の申請 | 毎月20日まで |
申請月の末日 |
2 |
新教育領域の追加申請 | 毎月20日まで |
申請月の末日 |
3 |
免許状の再交付 |
毎月20日まで |
申請月の末日 |
4 |
免許状の書換 |
毎月20日まで |
申請月の末日 |
5 |
授与証明書の発行 |
随時 |
申請の受理後、2~3日 |