ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 県土整備部 > 住宅政策課 > 「ぐんま 住まい・暮らしのあり方ガイドライン」を策定しました

本文

「ぐんま 住まい・暮らしのあり方ガイドライン」を策定しました

更新日:2019年7月10日 印刷ページ表示

 これまで本県では、居住地の拡大に合わせて行政サービスの供給や社会基盤の整備が進められてきました。しかし、人口減少・少子高齢化の進行、世帯構成の変化が進む中では、従来の「住まい・暮らし」を維持・継続していくことは困難になると考えられます。
 県民が望む「住まい・暮らし」を持続していくためには、県や市町村等による行政サービスの供給だけでなく、県民一人一人の自助、地域コミュニティ内の互助による地域力の向上が不可欠であり、コミュニティレベルの圏域でのきめ細やかな対応が求められます。
 本ガイドラインは、中長期的な「住まい・暮らし」のあり方を見据え、「県民」、「民間事業者等」、「市町村」、「県」の各主体が同じ方向を目指すための指針として策定しました。

ガイドラインの役割

 本ガイドラインは、中長期的な将来の「住まい・暮らし」のあり方を見据え、以下の役割を果たします。
「住まい・暮らし」に関する様々な主体の取組が部分最適から全体最適に資するよう

  • 県が広域調整や市町村施策を支援する際の指針とする
  • 「県民」や「民間事業者等」と、「市町村」、「県」が連携・協働する際の指針とする

ガイドラインの構成

 本ガイドラインでは、将来の「住まい・暮らし」に係る背景と課題を県土全体で捉え、対応の方向性を示したのち、「中心市街地」、「周辺市街地」、「郊外部」、「中山間地域」の4つの大まかな地域特性ごとに、地域別の施策の方針や取組例を示しています。
 さらに、各地域の中からモデル地区を設定し、「住まい・暮らし」に関する具体的な取組をケーススタディしています。モデル地区でのケーススタディの結果は、地域の状況が類似している他の地区で施策を検討・運用する際の指針として活用していきます。

ガイドライン全体の構成

ぐんま 住まい・暮らしのあり方ガイドライン全体構成イメージ画像

大まかな地域特性の設定

大まかな地域特性の設定一覧
地域別
1.~4.(※注)
説明 例(前橋市の場合)
1.中心市街地 人口が集中し、商業、行政機能が充実している地域。駅の周辺や商店街のある地域など 前橋駅周辺、中央商店街付近
2.周辺市街地 中心市街地の外周で、住宅や生活に必要な施設のある地域 新前橋駅周辺や県立図書館周辺など
3.郊外部 周辺市街地と中山間地域の中間の地域。市街地から離れて、農地が混在し、家並みが粗な地域 移転先の日赤病院周辺など
4.中山間地域 平野の外縁部から山間地にかけての地域 赤城山の山腹にあたる地域

(※注)ウェブページの閲覧環境によってはローマ数字の表示ができないため、数字を使用しています

ぐんま 住まい・暮らしのあり方ガイドライン(1.中心市街地、2.周辺市街地、3.郊外部、4.中山間地域)地域設定イメージ画像