男女共同参画
注目情報
- 6月23日から29日は男女共同参画週間です
- ぐんま女性活躍大応援団
- 男女共同参画推進員の設置のお願い(団体・事業者の皆様へ)
- 「群馬県男女共同参画社会づくり功労者表彰」及び「ぐんま輝く女性表彰」
- ぐんま女性活躍推進講演会(ぐんま女性活躍推進フォーラム)
男女共同参画とは?
男女が、社会の対等なパートナーとして、自分の意思で社会のあらゆる分野の活動に参画する機会が確保され、男女が個人の能力に応じて均等に利益を受けることができ、共に責任を担うことです。
基本となる5つの考え
1.男女の人権の尊重
男女の個人としての尊厳が重んぜられ、性別による差別的取扱いを受けることなく、個人として能力を発揮する機会が確保されるようにしましょう。
2.社会における制度又は慣行についての配慮
男女が活動していく上で、社会における制度や慣行が、性別による固定的な役割分担等により、片寄った影響を与えないよう配慮していきましょう。
3.政策等の立案及び決定への共同参画
男女が社会の対等なパートナーとして、物事の計画や決定に共同して参画する機会を確保しましょう。
4.家庭生活における活動と他の活動の両立
家庭を構成する男女が、互いに協力し、社会の支援を受け、子育てや家族の介護など、家族の一員としての役割を果たしながら、それ以外の仕事や地域での活動もできるようにしましょう。
5.国際的協調
国際社会の取組にも目を向けましょう。
この考えをもとに、男女共同参画を推進していきましょう。
県の責務 |
県民の責務 |
事業者の責務 |
---|---|---|
県は、男女共同参画に関する施策を総合的に策定し実施します。 |
県民は、社会のあらゆる分野において男女共同参画の推進に努めましょう。 |
事業者は、その事業活動に関し、男女共同参画の推進に努めましょう。 |
県は、毎年、男女共同参画の推進や県の施策実施状況について報告書を作成し公表します。
県の施策の基本となること
1.男女共同参画基本計画
男女共同参画社会実現のための施策などを定めた、基本計画をつくります。
その際には、県民や事業者の意見を反映することができるようにし、また群馬県男女共同参画推進委員会の意見を聴きます。
2.学習の機会の提供
県民や事業者が男女共同参画について理解を深め主体的に取り組むために、男女共同参画に関する学習の機会を設けます。
3.施策に対する意見の申出(男女共同参画の推進に関する意見募集)
県民や事業者は、県が実施する施策などについて、県に意見を言うことができます。
その意見について、必要があれば、群馬県男女共同参画推進委員会に意見を聴いて対応します。
男女共同参画をすすめるために…
附属機関等における委員等の構成
県は、附属機関の委員などを決めるときには、できる限り男女が片寄らないようにします。
男女共同参画推進員の設置等
事業者は、事業活動における男女共同参画をすすめるため普及啓発などの活動を行う「男女共同参画推進員」を置くように努力しましょう。県は、推進員の活動に対し支援していきます。
報告
県は、必要な場合には、事業者に男女共同参画の推進の状況の報告を求めることができます。
子育て環境の整備
県は、男女が、お互いの協力と地域や職場の支援の下で、安心して子どもを生み育てることができる環境を整えるようにします。
県民等との協働
県は、市町村、県民、事業者と協働して男女共同参画を推進していきます。また、その活動に必要な情報の提供などの支援を行います。
※協働とは…県民等と行政がお互いの特性を尊重し合い、互いに力を出し合って対等な立場で同じ目的の実現に向かって協力して活動することで、男女共同参画の推進には欠かせません。
地域・職場等における環境の整備
県は、男女が、地域や職場などで、その個性と能力を十分に発揮し、対等なパートナーとして方針の立案や決定に参画する機会が確保されるために必要な環境を整備するよう努めます。まだまだ女性の意思が反映されにくいのが現状です。
性別による差別的取扱いの禁止
すべての人が個人として尊重されることが大前提です。それを阻むようなことは、人権の侵害です。
例えば…
- 性別による差別的取扱いをしてはいけません。(合理的な理由がないのに、性別によって異なった対応をすることです。)
- 異性に対する暴力的行為をしてはいけません。(なぐる蹴るなどの身体的なものだけが暴力ではありません。生活費を渡さないなどの経済的なものも、大声で命令するなどの精神的な苦痛を与えることもすべてが暴力です。)
- セクシュアル・ハラスメントをしてはいけません。(セクシュアル・ハラスメント(セク・ハラ)が起きる可能性があるのは、職場だけではありません。家庭や地域、学校などあらゆる場で考えなければならない問題です。)
困っている人のために…
相談窓口
- 暴力などで困ったときに、安心して相談できる相談体制を整えます。県では、現在も女性相談センターなどの窓口を設けていますが、より相談しやすい環境を目指します。
- 異性に対する暴力的行為を受けている人に、必要なアドバイスや自立のための支援を行います。緊急のときには、一時的に施設へ入所するなどの保護もできるようにします。
ぐんま男女共同参画センター(愛称「とらいあんぐるん」)
男女共同参画社会づくりに向けた事業、活動、協働、連携を推進するための総合的な拠点施設です。資料集
- 群馬県男女共同参画推進条例
- 群馬県男女共同参画基本計画(第5次)
- 男女共同参画年次報告書
- 県民意識調査結果
- 男女共同参画推進委員会
- 内閣府男女共同参画局(外部リンク)
- 男女共同参画啓発資料「男女がともに かがやく群馬に」(平成29年度作成)
男女共同参画情報メールのお知らせ(内閣府男女共同参画局)
内閣府男女共同参画局では、男女共同参画に関する発表資料(ホームページへの掲載)、行事等のお知らせをメールサービスで行っております。