水害、土砂災害には早めの避難行動をとりましょう
災害から命を守るためには、県や市町村が行う対策などの「公助」だけでなく、県民の皆様一人一人の「自助」、すなわち、災害に対する備えをしておく、危険を感じたら早めに避難するなど、自らの命を守るための防災行動をしっかり起こすことが重要です。
水害や土砂災害などは急激に起こるため、避難が遅れると命にかかわります。
天候が荒れてからは移動が大変になりますので早めに避難行動をとって命を守りましょう。
- 市町村から避難準備・高齢者等避難開始の発令があったときは、避難準備が整い次第、避難を開始しましょう。また、高齢者等の方は速やかに避難を開始しましょう。避難勧告・避難指示があったときは、安全なルートで避難場所にすぐに避難しましょう。
- 避難するときも安全なルートを通って移動できるよう、日頃から、市区町村が作成している「ハザードマップ」を活用して、危険箇所を確認しておきましょう。
- 大雨や台風のときには、増水した川、崖や沢など、危険な場所には近づかないようにしましょう。
- 既に災害が発生していたり、暴風や大雨等により避難場所までの移動がかえって命に危険を及ぼしかねない状況では、近隣の堅牢な建物などへ緊急的に移動したり、屋外に出ることさえ危険な場合は自宅の2階以上のがけや沢からできるだけ離れた部屋等に移動するなど、少しでも命の助かる可能性が高い安全確保行動をとるようにします。