ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 消費生活課 > 新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺や悪質商法にご注意ください

本文

新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺や悪質商法にご注意ください

更新日:2021年5月19日 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺被害に遭うおそれのある相談が寄せられています。

これまでにあった相談内容

事例1:新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺電話

  • 「コロナワクチン接種の先行予約ができる」と電話があった。不審に思って録音すると言ったら電話が切れた。
  • 〇万円を払えば優先的にコロナワクチンが接種できると電話があり、おかしいと言ったら電話が切れた。

群馬県内においても、新型コロナワクチンの優先接種ができるなど詐欺と思われる電話に関する相談が寄せられています。
新型コロナワクチンの接種は、公費負担であり無料です。ワクチン接種に関連付けて費用を求められても決して応じないでください。
国や自治体の発信する正しい情報をよく確認して、冷静に判断・行動しましょう。
少しでもおかしい、不安だと感じたら、群馬県消費生活センター「027-223-3100」、または、お住まいの地域の消費生活センターにつながる消費者ホットライン「188」にご相談ください。

事例2:マスクの注文や発送の連絡をよそおったメール

「マスクの注文や発送」の連絡をよそおったメールが送りつけられたというものです。
メールを送った相手に折り返し連絡をしてしまうと、個人情報等をだまし取られる可能性があります。
心当たりのないメールには絶対に連絡や返信をしないでください

事例3:コロナウイルスの除去を騙る電話や訪問者

高崎市内の複数のお宅に「コロナウイルスが水道管に付着している。除去するので明日伺う。費用は〇万円かかる。」などの電話がかかってきています。
さらに、電話を切ったあとも「パンフレットを持参したい」などと言って、自宅を訪問しようとします。
”コロナウイルス”と言われ不安になるかもしれませんが、口座情報やカードの暗証番号、資産状況、個人情報、家族構成などを聞かれても絶対に答えないでください
電話を切って周囲の人や消費生活センター、または警察に相談してください。
また、工事業者を名乗る者が訪ねて来たときは、その場ですぐに契約せず家族や周りの人に相談し本当に必要な工事かを確認してください。

事例4:政府関係者をよそおった者からの助成金を案内する電話

太田警察署管内では、政府の関係者を名乗る者から「新型コロナウイルスに関して助成金がある」という電話があったとの相談が警察に寄せられています。
このような電話があっても聞かれたこと(口座情報やカードの暗証番号、資産状況、個人情報、家族構成など)に答えたりせず、周囲の人や消費生活センター、または警察に相談してください。
市役所等の行政機関の職員が、非通知の電話で「新型コロナウイルスに気を付けるように」と連絡をすることはありません。
少しでも変だと感じたらすぐに電話を切り、周囲の人や消費生活センター、または警察に相談してください。

事例5:「特別定額給付金」との関連を装った不審な電話

県内では、市役所をかたる男から、「コロナ給付金の手続きが済んでいないようなので、私が代わりに手続きを進めます。」、「入金口座を教えて。」という電話がありました。
また、県職員を装った男から、「コロナの定額給付金の件で連絡した。」、「書類を間違えると、給付が遅れてしまうので、私どもが訪問して記入したほうがいい。」などという電話がありました。

  • 給付金の申請は原則市町村から各世帯へ郵便で送付される申請書に記入する方法と、マイナポータルでオンライン申請する方法の2種類のみです。
  • 国、県、市町村の職員等が、現金自動預払機(ATM)の操作や手数料振り込みをお願いすることは絶対にありません。
  • 申請手続きのために口座情報や暗証番号、家族構成などの個人情報を電話で聞くことは絶対にありません。

口座番号や暗証番号等を他人に教えてしまうと、詐欺等の被害に遭い預金が引き下ろされるという危険性があります。こうしたことにならないよう、各市町村に確認したり、総務省のホームページを確認するなど、申請手続きをよく理解して、詐欺の犯罪に巻き込まれないように十分注意しましょう。
また、このような給付金に関する電話やメールなどが来たら、やり取りを進めてしまうのではなく、まずは警察や各市町村町の給付金窓口、「最寄りの消費生活センター」または「(局番なし)188番」に相談しましょう。

事例6:「特別定額給付金」に関連する偽サイトに注意!

偽サイトとは?

個人情報やクレジットカード情報の情報を盗み取るために本物のサイトにそっくりに作られているウソのサイトや、本物のサイトの画像の一部を使って、本物のように作られたサイトのことです。
一見すると見分けがつきませんが、よく調べると、

  • 日本語にはない漢字を使っている。
  • 日本語の表現方法がおかしい。
    (例:現金受取できないので、クレジットカード番号をはやく入力しろ。)
  • URL(インターネット上の住所のようなもの)が本物と異なっている。
  • 実在しない名称や連絡先が記載されている。

等の特徴があります。
偽サイトは、一定期間を過ぎると、サイトの情報を消し去り、表示されなくなる場合もあります。
すでに県外の市町村を始めとした行政機関の偽サイトが多数、確認されています。
今後、「特別定額給付金」に関連する偽サイトの手口が巧妙化して本物のサイトかすぐには判別できないようなものも出てくる危険性があります。

「特別定額給付金」の申請の仕方について再確認しましょう。

特別定額給付金の申請は

  • 市町村から各世帯へ郵便で送付される申請書に記入する方法(書類申請
  • マイナポータルでオンライン申請する方法(電子申請

の2種類のみです。
あらかじめ、よく申請方法を確認してから、申請するようにしましょう。

※書類申請と電子申請のどちらにするかは、自由に選択できます。少しでもオンライン申請に不安がある場合は、各市町村から送付される書類での申請(書類申請)をお勧めします。

電子申請の注意事項

電子申請については、正規の申請サイトを模倣したサイトの出現が懸念されています。

  • 偽申請アプリが出現したり、申請手続きの案内のページ自体も模倣される恐れがあります。
  • インターネット検索で申請方法を検索し、表示されたページだからと言って過信しないでください。偽サイトの検索結果が紛れ込んでいるかもしれません。
  • ウイルス対策ソフトを導入し、最新の状態に保ちましょう。
  • 申請サイトに接続する際に、URLをよく確認し、見慣れない文字が含まれている時や、ホームページの日本語がおかしい場合などには、まずは申請を一旦中断し、市町村の申請相談窓口などに相談しましょう。
  • 申請にあたってはクレジットカード番号や、その暗証番号の入力は必要ありませんので、これらの入力を求められたら、入力せずに直ちに申請を止め、正規の申請方法について市町村の申請窓口に相談しましょう。

被害に遭わないために

申請サイトにアクセスする場合は、必ず総務省のホームページなどで正式なURLかどうかを確認した上でアクセスしましょう。(総務省のホームページからも申請サイトにアクセスできます)

偽サイトにだまされてしまった場合は

偽サイトで個人情報やクレジットカード情報などを入力してしまった場合は、個人情報やクレジットカード情報の盗用が懸念されますので、最寄りの警察署や消費生活センターに相談しましょう。

今後発生が予想(懸念)される事例

  • 不当に高額なマスクや消毒液の購入を勧誘する電話がかかってくる
  • 感染者への義援金募集協力を目的に、自宅を訪問し現金を騙し取ろうとする
  • 感染症拡大による経済混乱のため金などの相場が上がるとして、購入の権利を買うように勧誘する
  • 消毒薬の転売を持ち掛けた儲け話をする
  • SMSを利用したメッセージを送り、記載したURL(インターネットサイトのアドレス)のリンクをクリックすることにより個人情報を搾取する など

(予想される事例をあげています。これら以外の手法も考えられます)

便乗した詐欺や悪質商法に騙されないために

新型コロナウイルス感染症に便乗し、今後も、詐欺や悪質商法による事案の発生が懸念されています。
ご自宅や職場に不審な電話がかかってきたり、不審な訪問者が尋ねてきたりしたときは、絶対にその場で契約・購入や寄付をすることを決めず、まずご家族や知人に相談してください。
不安なことや心配なことがあるときは、一人で悩まず「最寄りの消費生活センター」または「(局番なし)188番」あるいは警察にご相談ください。

県内の相談窓口(消費生活センター)

新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報)(国民生活センター)<外部リンク>
新型コロナウイルスに便乗した架空の“マスク販売広告メール”にご注意!(速報第2弾)(国民生活センター)<外部リンク>
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報第3弾)-行政機関名をかたる電話、行政から委託されたという業者からの電話には応じないようにしましょう(国民生活センター)<外部リンク>

相談先電話番号

  • 消費者ホットライン(最寄りの消費生活センター) 188
  • 群馬県警察 振り込め詐欺ホットライン 027-​224-​5454