食の現場公開事業見学者募集【随時募集】

見学できる施設はこのようなところです
群馬県内の様々な食品関係の事業者が取り組む食の現場をご覧いただけます。
本事業で公開している施設はこのような考え方(登録要件)に基づいて、登録申込した施設(個人または生産者団体)です。
- 食品の安全性確保に努めていること。
- 消費者に食品の生産等の状況を無料で公開できること。
- 消費者の見学に際して、消費者との意見交換に意欲的に対応できること
- 群馬県内に生産の本拠を置いていること。
注)この事業でいう安全性の確保とは、食品衛生法や農薬取締法などの関係法律を遵守していることをさします。
事業者は、こだわりを持って様々な取組(栽培方法など)を行っていますが、それら取組を県が推奨するということではありません。
各事業者の取組を知り、積極的な意見交換を期待するものです。
見学対象施設
- 農林水産物を生産する農場及び施設…見学先一覧はこちら
- 農林水産物の集出荷及び貯蔵のための施設
- 農林水産物を直売する施設
- 卸売市場
- 食品加工施設
- 食品の流通及び販売施設
見学を希望する消費者の方は…
見学するうえでの要件
特にありません。食品の生産等の状況に関心のある消費者はぜひご参加ください。
なお、見学の際には、事業者の指示に従ってください。
見学先の施設では…
各施設では、担当者が食品の生産等の状況について説明します。
日頃、不安に感じていたことや見学の際に疑問に思ったことなど、なんでも各施設の方と話をしてみてください。
経費
見学は無料です。(施設により、有料で農産物の購入や収穫体験が可能です)
見学先までは各自で行ってください。
見学の方法

1.まず、見学を希望する施設を一覧から探そう。

2.希望する施設が見つかったら、直接見学先に連絡して、訪問日時の打ち合わせをします。または、食品・生活衛生課に希望を連絡していただければ、日程等こちらで調整します。

3.さあ、見学に行こう。各施設と打ち合わせた期日、場所に直接行ってください。
※なお、ご希望があれば、食品・生活衛生課(027-226-2431)が代わりに日程調整を行います。気楽にお申し付けください。
★お願い
見学の感想をお寄せください。今後の参考にさせていただきます。