木育を推進する地域のリーダー『令和3年度群馬県木育インストラクター』を養成しました
群馬県では令和2年12月に『ウッドスタート宣言』を行い、木に触れ、その温もりや良さを感じてもらう「木育」の推進に取り組んでいます。
このたび、木育の考え方や必要性、木製品を暮らしの中に取り入れる意義などを学び、木育を推進するリーダーとなる「群馬県木育インストラクター」の養成講座を開催しました。
講座修了者は「群馬県木育インストラクター」として登録し、県や市町村、民間事業者、地域の方々などと一緒に木育活動を展開していきます。

以下のような「木育」に取り組みたい時は、「群馬県木育インストラクター」または群馬県林業振興課までお問合せください。
- 木育に興味があるけど、何からはじめれば良いのかわからない
- 身近な木製品を通じて、木の良さや利用の意義を学ぶ機会をつくりたい
- 木のおもちゃで遊びながら、小さい子でも取り組めるプログラムをやってみたい
- 県産材を活用したものづくり体験活動をやってみたいなど
番号 | 氏名 | 職種/所属名 | 主な活動場所 | 連絡先 | 自己PR(所有資格等) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大和 範柾 | すみれこども園 | 伊勢崎市 | すみれこども園 電話:0270-74-5700 FAX:0270-61-6631 |
|
2 | 齋藤 裕子 | 沼田市役所農林課 | 沼田市 | 沼田市役所農林課 電話:0278-23-2111 FAX:0278-24-5179 E-mail:saito-h@city.numata.lg.jp |
沼田市では、令和2年にウッドスタート宣言を行い、誕生祝い品として市内に誕生した赤ちゃんへ木のおもちゃ(沼田のてんぐつみき)をプレゼントしています。 行政の立場から木育を普及したいと思います。 |
3 | 瀧 公恵 | 藤岡市日野小学校 | 藤岡市や西毛地区内 | 日野小学校 電話:0274-22-0824 FAX:0274-22-0255 E-mail:hino-es@fujioka-school.gunma.jp |
学校でのフォレストリースクールに参加し、木育に興味を持ちました。経験はないので、体験学習イベント(日・祝日)でのお手伝いくらいなら出来る範囲で参加します。 |
4 | 小菅 綾 | 児童発達支援ハートグリーン | 沼田市 | 児童発達支援ハートグリーン 電話:0278-25-8193 |
(児童発達支援員) |
5 | 阿部 奈央 | ひだまり保育園 | 沼田市 | ひだまり保育園 電話:0278-25-8192 |
(保育士) |
6 | 天野 早八佳 | ひだまり保育園 | 沼田市 | ひだまり保育園 電話:0278-25-8192 |
(保育士) |
7 | 宮前 太一 | 高崎市役所農政部農林課 | 高崎市 | 高崎市農林課 電話:027-321-1261 FAX:027-323-3224 E-mail:miyamae3323@city.takasaki.gunma.jp |
市の林業担当職員として、木育の普及を目指しています。 |
8 | 山内 弘夫 | 山村散歩の会 | 前橋市、南牧村 | 山内弘夫 E-mail:yamauchi-hiroo@gmail.com |
・国内産業における林業の経済的位置づけ並びに環境・社会的役割について、小中学生向けに、分かりやすく説明いたします。 ・人口減少、少子高齢化問題で、全国的に注目される南牧村の林業について、文化的歴史的背景とともに解説します。 ・「森のようちえん」のお手伝いを致します。 |
9 | 月門 海 | らららこども園 | 桐生市 | らららこども園 電話:090-2653-0017 FAX:0277-47-1066 E-mail:info@lalalakodomo.com |
木育を通して、ものを大切にする心=おもいやり・やさしさを育みたいと思っています。子どもたちが生きていく上で大切な「生き力」を育んでいきたいです。 |
10 | 藤田 恭子 | (株)SUBARU | 大泉町 | ||
11 | 小松 愛 | 上野村森林組合 | 上野村 | 上野村森林組合木工課 電話:0274-59-2074 FAX:0274-59-2885 E-mail:ueno2191@uenomura.ne.jp |
木製家具、おもちゃ、食器などを製造しています。木に関して「こういうものが欲しい!」「こういうことできる?」などありましたら気軽にご相談ください。 |
12 | 國井 富廣 | けやき保育園 | みどり市、桐生市 | けやき保育園 電話:0277-76-2054 FAX:0277-76-2053 E-mail:keyaki4643@jtss-net.jp |
子どもたちと一緒に遊んだり、木を使った製作などをしています。保護者や子どもたち、地域の方たちと近くの山によく登っています。 (保育士 食品衛生責任者) |
13 | 新井 翠 | 群馬県森林組合連合会 | 県内全域 | 群馬県森林組合連合会 電話:027-261-0615 FAX:027-261-0697 |
森林組合として、県産材を活用した木育活動に取り組んでいきたいと思います。 (森林インストラクター) |
14 | 江角 春佳 | 群馬県森林組合連合会 | 県内全域 | ||
15 | 齋藤 玲也 | ぐんまこどもの国児童会館 | 県内全域 | ぐんまこどもの国児童会館育成支援課 電話:0276-25-0055 FAX:0276-25-0059 E-mail:saito@kodomonokuni.or.jp |
木育遊具を取り入れたおもちゃの広場を開催し、子どもたちが優良おもちゃに触れられる機会を設けます。また、大型児童館で様々な活動を行ってきた経験を活かし、木育遊具をはじめとしたおもちゃの素晴らしさを伝えていきます。 (中高教員免許(英語)日本語教師(主専攻)、おもちゃコンサルタント) |
16 | 吉村 聡 | (株)三美堂 | 高崎市周辺地域 | 吉村聡(株式会社三美堂) 電話:027-362-7167 FAX:027-362-7202 E-mail:sanbido@earth.ocn.ne.jp |
生物や環境、食など様々な分野も絡めながら、面白く有意義に伝えていきたいと考えています。 (群馬緑のインタープリター、ビオトープ管理士、NEALリーダー) |
17 | 石井 恵子 | 緑のインタープリター | 群馬県内 | 電話:080-5655-3466 FAX:027-254-3124 E-mail:kobushi-saku@ezweb.ne.jp |
・木と遊びお互いに学びあう体験学習を実施したいと思います。 ・世代にかかわらず仲良くなれる事 ・笑顔で毎日過ごす事 (緑のインタープリター) |
18 | 山口 聖子 | 緑のインタープリター | 県内全域 | (群馬県緑のインタープリター、NACS-J自然観察指導員 アロマテラピーアドバイザー) |
|
19 | 福田 博一 | サンデンフォレスト | サンデンフォレスト | サンデンフォレスト(前橋市粕川町中之沢) 電話:027-285-3225 FAX:027-285-6681 |
(自然観察指導員) |
20 | 塚田 正文 | サンデンフォレストほか県内全域 | 電話:027-252-5860 FAX:027-252-5860 E-mail:gha06703@nifty.com |
サンデンフォレストで子どもや社会人による間伐体験や丸太切り体験、グリーンウッドワークによる色鉛筆作り、フォレストリースクールでは木工作でのこぎりの使い方指導などを行っています。間伐材のスツール作りや横槌作りなどグリーンウッドワークと従来の木工作とを融合したプログラムなども企画したいです。 (群馬緑のインタープリター、森林インストラクター、NEALリーダー) |
|
21 | 菊川 煕英 | フォレストぐんま21 | 県内全域 | 電話:090-3131-3301 E-mail:kikugawa@m8.dion.ne.jp |
手入れが遅れた里山、藪化した竹林を整備して「理想の森づくり」を行っています。 |
22 | 平田 公平 | 群馬県木材青年協会 | 県内全域 | 群馬県木材組合連合会内 電話:027-266-8220 FAX:027-266-8223 E-mail:info@gunma-wood.com |
木材に関する様々な業態の会員が集まっているので、様々な形で木育を行うことができます。 |
23 | 石田 博文 | 群馬県木材組合連合会 | 県内全域 | (一社)群馬県木材組合連合会 電話:027-266-8220 FAX:027-266-8223 E-mail:mokuren@wind.po.ne.jp |
親子向け木工教室や、幼児向けの木育教室などを実施しています。 |
24. 25. 26 |
鎌塚 祥子 深町尚子 杉木雅宏 |
群馬県林業振興課 | 群馬県 | 群馬県環境森林部森林局林業振興課 電話:027-226-3241 FAX:027-223-0154 E-mail:rinshin@pref.gunma.lg.jp |
群馬県では市町村や各地域の木育インストラクターと協力し、木育の推進を図ります。 |