【受入】令和3年度群馬県農業関係試験研究機関研究生受入について
1 研究課程、受入定員及び研究科目
研究課程 | 受入定員 | 研究科目 |
---|---|---|
農業 | 若干名 | 園芸育種(生物工学含む)・野菜・果樹・特用作物 |
蚕業 | 若干名 | 蚕糸技術 |
水産 | 若干名 | 水産環境・生産技術 |
畜産 | 若干名 | 酪農・肉牛・飼料作物・受精卵移植(※注)・畜産環境 |
(※注) 牛の繁殖技術全般を学べます。
2 研究期間
1年間(令和3年4月から令和4年3月まで)
※注意:報酬はありません。また、本県の職員採用とは一切関係ありません。
3 応募資格
- 県内居住者であること。
- 入所・入場期日において、年齢が18歳以上で、心身が健全であること。
- 高等学校卒業又はこれと同等以上の学力があると認められること。
- 1.~3. にかかわらず、各試験研究機関の長が適当と認めた者。
4 出願に当たって必要な書類
- 研究生入所・入場願書(下記「関連情報」をご参照ください。)
- 履歴書
- 卒業証明書(又は卒業見込証明書)
- 成績証明書(卒業見込者は前期/2学期までの成績証明書)
- 健康診断書(成績証明書に健康診断書が付いている場合はそれでも可)
5 願書の請求及び提出先
(1) 願書の請求及び提出先
研究課程 |
機関名 |
願書の請求及び提出先 |
---|---|---|
農業 | 農業技術センター | 住所 〒379-2224 群馬県伊勢崎市西小保方町493 電話 0270-62-1021(代表) FAX 0270-62-2297 |
蚕業 | 蚕糸技術センター | 住所 〒371-0852 群馬県前橋市総社町総社2326-2 電話 027-251-5145(代表) FAX 027-251-5147 |
水産 | 水産試験場 | 住所 〒371-0036 群馬県前橋市敷島町13 電話 027-231-2803(代表) FAX 027-231-2135 |
畜産 | 畜産試験場 | 住所 〒371-0103 群馬県前橋市富士見町小暮2425 電話 027-288-2222(代表) FAX 027-288-2243 |
(2) 願書の提出方法
持参又は郵送。郵送の場合は、「研究生願書在中」と朱書きしてください
6 受付期間
令和3年2月12日(金)~令和2年2月25日(木)(必着)
7 選考試験
(1) 日時
令和3年3月4日(木)午後1時30分から(受付は午後1時から)
(2) 試験会場
受入を希望する研究課程を設置している各試験研究機関の本所又は本場
(3) 試験科目
筆記試験(作文)及び面接試験
8 合格発表
令和3年3月11日(木)(合格の結果は、本人あてに通知します。)
9 試験結果の口頭による開示
試験結果の内容については、群馬県が定める「口頭による開示請求に係る開示事務取扱要領」に基づき開示請求をすることができます。開示を実施する場所は、請求者(受験者本人)が受験した試験研究機関とします
10受入機関、研究科目及び所在地一覧
機関名 |
研究科目 |
願書の請求及び提出先 |
---|---|---|
農業技術センター 本所(企画部・環境部・園芸部) |
園芸育種(生物工学含む) ・野菜・果樹 | 〒379-2224 伊勢崎市西小保方町493 電話 0270-62-1021(代表) |
農業技術センター 中山間地園芸研究センター |
果樹 | 〒378-0035 沼田市井土上町1278 電話 0278-22-3358 |
農業技術センター こんにゃく特産研究センター |
特用作物 | 〒377-0008 渋川市渋川3092-1 電話 0279-22-2144 |
蚕糸技術センター | 蚕糸技術 | 〒371-0852 前橋市総社町総社2326-2 電話 027-251-5145(代表) |
水産試験場 本場 |
水産環境・生産技術 | 〒371-0036 前橋市敷島町13 電話 027-231-2803(代表) |
水産試験場 川場養魚センター |
生産技術 | 〒378-0114 利根郡川場村天神615 電話 0278-52-2007 |
畜産試験場 | 酪農・肉牛・飼料作物・受精卵移植・畜産環境 | 〒371-0103 前橋市富士見町小暮2425 電話 027-288-2222 |
11お問い合わせ先
各試験研究機関または県庁農政課技術調整係(電話027-226-3027)にお問い合わせください。
※受入に関する内容等については、希望する試験研究機関に直接ご相談ください。