「環境保全型農業推進コンクール」「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」受賞事例
受賞年度 | 取り組み名 | 受賞団体 | 受賞名 | 取り組みの概要 |
---|---|---|---|---|
平成7年 | 果菜類における減化学肥料栽培 | 新田郡農協 | 奨励賞 | |
平成 8年 |
葉菜類における減農薬栽培 | JAあがつま北軽井沢産直部会 | 優秀賞 (全中※注1) |
|
平成9年 | れんげすき込み減肥栽培 | 妙義町天王地レンゲ米栽培研究会 | 奨励賞 |
|
平成 10年 |
土づくり・減農薬でコンニャク栽培 | 子持村 後藤農園 |
奨励賞 |
|
平成 11年 |
野草で育てた「みんなの牛乳」と無農薬米 | 東毛酪農 | 優秀賞 (環境※注2) |
|
平成 12年 |
無農薬・無化学肥料栽培への取り組み | くらぶち草の会 | 大賞 (農林水産大臣賞) |
|
平成 13年 |
環境との調和を目指すダイコン栽培 | エン麦の会 | 優秀賞 (環境※注2) |
|
平成 14年 |
有機栽培への取り組み | 上州なっぱの会 | 優秀賞 (環境※注2) |
|
平成 15年 |
健康・環境・安全をテーマにした栽培 | ゆあさ農園 | 奨励賞 |
|
平成 16年 |
エコファーマーによるトマトの生産組合 | JAたのふじトマト生産販売組合 | 奨励賞 |
|
平成 17年 |
有機栽培コンニャクを消費者に提供しよう | 赤城自然栽培組合 | 優秀賞(環境※注2) |
|
平成 18年 |
「安全で安心して」食べられるナシ栽培の実践 | 木瀬果樹部会 | 奨励賞 |
|
平成 19年 |
化学肥料不使用・化学合成農薬を極力控えたトマト栽培 | 栗田温室農園 | 大賞(農林水産大臣賞) |
|
平成 20年 |
特別栽培農産物の生産から加工・直売までの取組 | 農業生産法人有限会社たけやま | 大賞(農林水産大臣賞) |
|
平成 21年 |
全国一の夏秋キャベツ産地 | 嬬恋村環境保全型農業推進協議会 | 奨励賞 |
|
平成 23年 |
特別栽培農産物の加工品開発及び学校給食への提供 | 高崎市農業協同組合 | 優秀賞(全中※注1) |
|
平成 24年 |
農薬不使用の特別栽培コシヒカリ | (有)よしもと農場 | 優秀賞(環境※注2) |
|
平成 25年 |
東京都北区と連携した有機農業 | 甘楽町有機農業研究会 | 最優秀賞 |
|
平成 25年 |
県内農業高校初有機JASの取り組み | 群馬県立安中総合学園高等学校 | 特別賞(環境※注2) |
|
平成 26年 |
GAPで取り組む環境保全型農業 | 有限会社 あずま産直ねっと | 関東農政局長賞 |
|
※注1:全中→全国農業協同組合中央会会長賞
※注2:環境→全国環境保全型農業推進会議会長賞
「環境保全型農業推進コンクール」は、平成29年に「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」に名称を変えて継続しています。
受賞年度 | 部門 | 取組名 | 受賞団体 | 受賞名 | 取組概要 |
---|---|---|---|---|---|
平成30年 | 有機・環境保全型農業 | 有機JAS認証ほ場を増やし、持続的な世界のモデル有機農場を目指して | 株式会社プレマ | 関東農政局長賞 |
|