ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 農村整備課 > 世界かんがい施設遺産

本文

世界かんがい施設遺産

更新日:2021年3月4日 印刷ページ表示

 令和2年12月8日に開催された「国際かんがい排水委員会(International Commission on Irrigation and Drainage:ICID)」国際執行理事会において、天狗岩用水(前橋市ほか)が「世界かんがい施設遺産」として登録されました。
 本県では、平成26年に登録された雄川堰(甘楽町)、平成28年度に登録された長野堰用水(高崎市)に続き、3例目の登録となります。

かんがい(灌漑)とは

 農作物を育てるために必要な水を、人の力で農地に供給することを「かんがい」と言います。
 また、広い意味では、水を川から取る、水を農地へ送る、水を分ける、という行為も含めて「かんがい」と言います。

世界かんがい施設遺産とは

 世界かんがい施設遺産(Heritage Irrigation Structures)は、かんがいの歴史・発展を明らかにし、理解醸成を図るとともに、かんがい施設の適切な保全に資するために、歴史的なかんがい施設を国際かんがい排水委員会(ICID)が認定・登録する制度です。
 登録により、かんがい施設の持続的な活用・保全方法の蓄積、研究者・一般市民への教育機会の提供、かんがい施設の維持管理に関する意識向上に寄与するとともに、かんがい施設を核とした地域づくりに活用されることが期待されます。

 農林水産省世界かんがい施設遺産<外部リンク>

県内の世界かんがい施設遺産

県内位置図画像

県内位置図

雄川堰

平成26年登録

 雄川堰は、いつ構築されたものか未だ不明ですが、およそ400年前と推測されており、古くから住民の生活用水や非常用水、下流の水田のかんがい用水として、多目的に利用されてきました。
 水源は稲含山から流れ出す雄川で、小幡の南3キロほどの翁橋下手に高さ約7メートルの堰堤を造り取水しています。この取水口から約650メートル下流に、面が平な巨大な緑色片岩7石を組み合せた「吹上の石樋」があります。この樋は長い間木製でしたが、1865年、7ヵ月と250人の手間を費やし造られました。これにより、水を漏れなく下流へ送れるようになりました。
 また、1642年の小幡陣屋完成により、3ヶ所に取水口を設け陣屋内の生活用水や庭園に引き込まれ利用されてきました。

《参考》雄川堰

「雄川堰」が「かんがい施設遺産」に選定(甘楽町)<外部リンク>

雄川堰と桜並木の写真
雄川堰と桜並木

吹上の石樋の写真
吹上の石樋

長野堰用水

平成28年登録

 高崎の街や水田地帯は2つの自然河川に挟まれていながら、その台地状の地形から水の恩恵を受けにくい地域でした。この不毛に近い地域を潤すために長野堰用水の開削が始まったのは、約1100年前と言われています。最も古い確かな記録は、1645年の正保国絵図に現在とほぼ同じ、烏川から取水して榛名白川を横断するルートで長野堰用水が描かれています。1814年には、サイホンを新設して、榛名白川を横断したという記録が残っており、当時から高い知識と土木技術があったことがわかります。
 また、1901年に建てられた、長野堰用水を開削した先人の労をねぎらう石碑には、「本堰烏川の水を引き、獲るところの稲の量は五万石に満ち、また、これを飲みて生ける民は高崎を始めおよそ十万人に余る」と刻まれています。このことからも、古くから農業の発展のみならず、市民の生活を支えてきた重要な施設であることがわかります。
 長野堰用水は、幾星霜を経た現在でも、農業生産になくてはならない水路であるとともに、高崎城址の周辺や水路沿いの遊歩道など、市民の憩いの場となって親しまれています。

《参考》長野堰土地改良区

「長野堰用水 平成28年度 世界かんがい施設遺産登録決定」(水土里ネット長野堰)<外部リンク>

収穫の時季を迎えた受益地と長野堰用水の写真
収穫の時季を迎えた受益地と長野堰用水

円筒分水堰の写真
円筒分水堰

天狗岩用水

令和2年登録

 天狗岩用水は、一級河川利根川から取水し、前橋市、高崎市、玉村町に広がる1,571ヘクタールの水田に用水を供給する重要なかんがい施設です。その完成は1604年に遡り、当時の領主秋元長朝が、用水路の開削とともに新たな水田の開発を進めたことにより、この地域の米の収穫量は飛躍的に増加したとされ、農民生活の安定や農村の発展に大きく貢献した施設として知られています。
 このことは、用水路の完成から172年後の1776年に、農民らが領主の偉功を称えるために建てた「力田遺愛碑(りょくでんいあいひ)」に刻まれ、後世に語り継がれています。天狗岩用水の恩恵を受けた農民は、当時の領主に感謝し、毎年、総社神社で神事を執り行いました。神事は形を変え、現在も「前橋総社秋元公歴史祭り」として受け継がれており、天狗岩用水は歴史的な価値はもちろん、地域の伝統文化を継承する施設となっています。

《参考》天狗岩用水

「水土里ネット天狗岩(天狗岩堰土地改良区)」<外部リンク>

県営かんがい排水事業により改修された水路の写真
県営かんがい排水事業により改修された水路

県営かんがい排水事業により改修された制水門と余水吐門の写真
県営かんがい排水事業により改修された制水門と余水吐門

農村整備課トップページへ