中小企業サポーターズ制度 各種支援情報等
このページには、中小企業サポーター向けに配信しているメールマガジンから、各種支援情報等を掲載しています。
詳しい内容や参加申し込みにつきましては、各問合せ先にお問い合わせください。
- 中小企業サポーターズ制度の概要のページへ
令和2年1月13日メールマガジン配信
また、各種情報の掲載を御希望されるサポーターの方は、以下の連絡先までお問合せください。
群馬県 産業経済部 経営支援課 支援機関連携係(担当:早坂)
電話 027-226-3320
新型コロナウイルス感染症による影響を受けている中小企業等に対する各種情報
- 国の各種支援策(経済産業省ホームページ)
→経済産業省の支援策(新型コロナウイルス感染症関連)(外部リンク) - 国・県の相談窓口・各種支援策(県ホームページ)
→新型コロナウイルス感染症に係る商工業・労働・雇用に関する相談窓口・各種支援策のごあんない - 感染症対策営業時間短縮要請協力金(県ホームページ)
→感染症対策営業時間短縮要請協力金について
新着情報
- (2月4日開催)「テレワークで働きたい障害者のための企業採用説明会」〈群馬県労働政策課〉
「テレワークで働きたい障害者のための企業採用説明会」を開催します【1月28日締切】
※詳細は以下のとおり - (2月9日開催)「会社のつくりかた、はじめかた」Web勉強会〈群馬県産業支援機構〉
群馬県よろず支援拠点(外部リンク)
※詳細は以下のとおり - (2月9日まで)「SDGsぐんま ビジネスプラクティス」の募集〈群馬県産業政策課〉
「SDGsぐんま ビジネスプラクティス」を募集します!【2月9日締切】
※詳細は以下のとおり - (2月10日開催)「経営革新計画(新制度対応)」作成のポイントと活用法Web勉強会〈群馬県産業支援機構〉
群馬県よろず支援拠点(外部リンク)
※詳細は以下のとおり
前回掲載の情報
- (1月14日開催ほか)「群馬ものづくりフェア2021」〈群馬県地域企業支援課〉【開催中止】
群馬ものづくりフェア2021(外部リンク) - (1月15日開催)「航空宇宙参入支援セミナー」〈群馬県産業支援機構〉【開催中止】
航空宇宙参入支援セミナー(PDF・1.18MB:外部リンク) - (3月31日まで)新型コロナウイルス感染症対応資金及び経営サポート資金(新型コロナウイルス感染症対策資金)の取扱期間延長〈群馬県経営支援課〉
新型コロナウイルス感染症対応資金及び経営サポート資金(新型コロナウイルス感染症対策資金)の取扱期間延長について(経営支援課)
新着情報詳細
(2月4日開催)「テレワークで働きたい障害者のための企業採用説明会」〈群馬県労働政策課〉
テレワークで働きたい障害者の就労機会の拡大を図るため、テレワーク(在宅勤務)で障害者を雇用している企業による採用説明会を初めて開催します。障害者のテレワーク雇用に関心がある企業の皆様など、どなたでも御参加いただけます。ぜひ御参加ください。
※詳細・申込書はこちら→「テレワークで働きたい障害者のための企業採用説明会」を開催します【1月28日締切】
日時
令和3年2月4日(木)15時00分~17時00分
参加方法
Web会議ツールZoom(ズーム)ヴェビナーにより、オンラインで開催
※インターネットに接続可能なパソコン、またはスマートフォン等を御用意ください。
内容
テレワーク(在宅勤務)で障害者を雇用している企業が、群馬県内の障害者を採用するため、募集内容や雇用条件、求める人材等について説明します。
参加企業
株式会社あなぶきパートナー九州(福岡)
ジョブサポートパワー株式会社(東京)
株式会社テクノプロ・スマイル(東京)※50音順
対象者
群馬県内在住の、テレワークに関心のある障害者やその御家族の方、障害者就業・生活支援センターや就労移行支援事業所、就労継続支援事業所(A、B型)、特別支援学校の職員など支援者の方などどなたでも参加可
定員
80名
費用
無料
申込方法
群馬県ホームページ(「テレワークで働きたい障害者のための企業採用説明会」を開催します【1月28日締切】)から申込画面へアクセスし、1月28日(木)までにお申し込みください。
問合せ先
群馬県産業経済部労働政策課(担当:古田)
電話 027-226-3403
FAX 027-223-7566
メール rouseika@pref.gunma.lg.jp
(2月9日開催)「会社のつくりかた、はじめかた」Web勉強会〈群馬県産業支援機構〉
創業する時や個人事業を成長させようとする時、法人化は一つの有効な戦略です。
ビジネスチャンスが増える、信用度がアップする、節税に繋がることがあるなど、メリットもあります。法人の種類とメリットデメリット、設立の仕方や運営方法などについて解説します。
※詳細・申込書はこちら→群馬県よろず支援拠点(外部リンク)
日時
令和3年2月9日(火)14時00分~15時00分
会場
リモート形式(Zoomを使用する予定です)
定員
6名
費用
無料
問合せ先
(公財)群馬県産業支援機構 群馬県よろず支援拠点
電話 027-265-5016
(2月9日まで)「SDGsぐんま ビジネスプラクティス」の募集〈群馬県産業政策課〉
SDGsに関連した県内企業の先進的な取組事例を「ビジネスプラクティス」(先進事例)として集め、紹介することとしました。具体的には、事例集にとりまとめ、冊子を発行するとともに、県ホームページへ掲載し幅広く発信します。
※詳細・申込書はこちら→「SDGsぐんま ビジネスプラクティス」を募集します!【2月9日締切】
対象者
県内に拠点を有し、県内で事業活動を行う法人又は大学等
募集内容
SDGsの考えに基づき、「社会」「経済」「環境」の側面から持続可能な社会の実現に着目したビジネス。自社の企業価値向上や競争力強化を目指しつつも、以下の「分野・キーワード、取組例」が意識された取組。
<分野・キーワード(主なもの)>
環境・グリーン、デジタル、医療・介護、健康・ヘルスケア、アグリビジネス、防災・減災、まちづくり・コンパクトシティ、地域資源(地産地消・地産外商)、自律分散型、国際貢献 等
<取組例(着眼点)>
- 社会や地域の活性化、業界の発展に資する、又はその可能性がある取組
- 新しい社会的価値を創出する、又はその可能性がある取組
- 社会構造や業界構造の改革に資する、又はその可能性がある取組
- 次代に向けた人材育成に資する取組
- グローバルな視点で課題解決に資する取組 等
募集期間
令和3年2月9日(火)まで
募集数
30者程度
費用
無料
応募方法
E-mail又は郵送で、「応募シート」と「写真」を提出
問合せ先
群馬県産業経済部産業政策課新事業推進係(担当:猪熊)
電話 027-897-2794
メール sangyo@pref.gunma.lg.jp
(2月10日開催)「経営革新計画(新制度対応)」作成のポイントと活用法Web勉強会〈群馬県産業支援機構〉
経営革新計画をご存じでしょうか?経営革新計画は、中小企業が新しい取組みにチャレンジすることを計画化し、それを行政や金融機関がサポートする制度です。
これを機にチャレンジして経営革新をとってみませんか?コロナ禍で経営を見直しながら経営革新計画承認事業者となり、様々な支援と会社の発展を勝ち取りましょう。
※詳細・申込書はこちら→群馬県よろず支援拠点(外部リンク)
日時
令和3年2月10日(水)14時00分~15時30分
会場
リモート形式(Zoomを使用する予定です)
定員
5名
費用
無料
問合せ先
(公財)群馬県産業支援機構 群馬県よろず支援拠点
電話 027-265-5016