令和4年度 花と緑のクリーン作戦の募集について【6月3日締切】
花や緑の活動を通じた、心温かい地域社会の形成と美しいふるさと群馬づくりのため、自発的な住民組織による活動を支援します。
「花と緑のクリーン作戦」参加団体の皆様へ
日頃より、本県行政に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、令和3年度については特例措置として交付要件等を変更して事業を実施しました。しかしながら、新型コロナウイルス対して予断を許さない状況であることから、令和4年度についても令和3年度同様、交付要件等を変更する特例措置を行います。特例措置の内容は以下のとおりです。- 対象活動の最低実施回数を「3回」→「1回」とします。
- 活動の実施回数に応じて、次のとおり奨励金額を定めます。
(1)1回の場合 6,700円
(2)2回の場合 13,400円
(3)3回の場合 20,000円 - 活動の実施回数に応じて、次のとおり必要参加延べ人数を定めます。
(1)1回の場合 延べ人数4人以上
(2)2回の場合 延べ人数7人以上
(3)3回の場合 延べ人数10人以上 - 奨励金額が変更になる場合(実施回数が変更になる場合など)は「区域等変更届」を提出してください。
「社会経済活動再開に向けたガイドライン」基準により、参加団体の実情を踏まえて活動の実施をご検討ください。活動に際しては感染拡大防止対策に十分ご留意くださいますようお願い申し上げます。
1.「花と緑のクリーン作戦」の活動内容について
県が管理する道路や河川等の公共施設を活動区域に含む美化活動を年に3回以上実施した場合、奨励金交付の対象となります。
【奨励金交付対象となる活動について】
1. 県管理の公共施設のみでの活動(除草のみの活動でも可。)
道路・河川での美化活動:除草、花緑の植栽、側溝の清掃
その他の公共施設での美化活動:花緑の植栽
※ゴミ拾い、缶拾いのみの活動は対象外です。
※除草剤散布は対象外です。
2. 県管理の公共施設での活動(必須)に加えて、県以外(国、市町村)が管理する公共施設での活動
道路・河川での美化活動:除草、花緑の植栽、側溝の清掃
その他の公共施設での美化活動:花緑の植栽
※ゴミ拾い、缶拾いのみの活動は対象外です。
※除草剤散布は対象外です。
3. 県管理の公共施設での活動(必須)に加えて、里山・平地林での活動
里山、平地林での美化活動:里山・平地林の整備、植栽及び県産材による簡易な柵、看板設置等
※ゴミ拾い、缶拾いのみの活動は対象外です。
※除草剤散布は対象外です。
4. 県管理の公共施設での活動(必須)に加えて、耕作放棄地での活動
(1)花の景観づくり
耕作放棄地での美化活動:耕作放棄地への草花等の導入
(2)農業用水路等保全対策
農業用用排水路での美化活動:農業用用排水路等における除草や植栽等、農業用用排水路を活用した生き物とのふれあいのための活動
※ゴミ拾い、缶拾いのみの活動は対象外です。
※除草剤散布は対象外です。
2.奨励金の金額・支給対象等について
申請期間
令和4年4月1日(金)~6月3日(金)
※令和4年度事業は特例措置として交付要件等を『「花と緑のクリーン作戦」参加団体の皆様へ』記載のとおり変更しておりますのでご注意ください。
- 申請団体の要件として、構成員数が10人以上であることが必要です。
- 同一団体を分割して複数の団体として申請することはできません。
- 申請は、一つの団体において一年度につき一回までです。
- 奨励金額:上限20,000円
3.奨励金交付申請・活動実績報告について
奨励金交付申請書・活動実績報告書は、団体の所在地を管轄する土木事務所へ持参または郵送してください。
受け持ち区域 | 土木事務所名 | 所在地 |
---|---|---|
前橋市 | 前橋土木事務所 | 〒371-0051 前橋市上細井町2142-1 電話 027-234-4224 FAX 027-236-7589 |
渋川市、北群馬郡 | 渋川土木事務所 | 〒377-0027 渋川市金井395 電話 0279-22-4055 FAX 0279-23-9280 |
伊勢崎市、佐波郡 | 伊勢崎土木事務所 | 〒372-0007 伊勢崎市安堀町247-1 電話 0270-25-4010 FAX 0270-21-1046 |
高崎市 | 高崎土木事務所 | 〒370-0805 高崎市台町4-3 電話 027-322-4186 FAX 027-322-9067 |
安中市 | 安中土木事務所 | 〒379-0116 安中市安中3711-1 電話 027-382-1350 FAX 027-382-2412 |
藤岡市、多野郡 | 藤岡土木事務所 | 〒375-0014 藤岡市下栗須124-5 電話 0274-22-2156 FAX 0274-24-3786 |
富岡市、甘楽郡 | 富岡土木事務所 | 〒370-2454 富岡市田島343-1 電話 0274-63-2255 FAX 0274-64-3524 |
吾妻郡 | 中之条土木事務所 | 〒377-0424 中之条町大字中之条町709-1 電話 0279-75-3047 FAX 0279-75-4641 |
沼田市、利根郡 | 沼田土木事務所 | 〒378-0031 沼田市薄根町4412 電話 0278-24-5511 FAX 0278-24-9943 |
太田市 | 太田土木事務所 | 〒373-0033 太田市西本町60-27 電話 0276-32-2345 FAX 0276-31-4975 |
桐生市、みどり市 | 桐生土木事務所 | 〒376-0011 桐生市相生町2-331 電話 0277-53-0121 FAX 0277-52-2904 |
館林市、邑楽郡 | 館林土木事務所 | 〒374-0052 館林市栄町23-1 電話 0276-72-4355 FAX 0276-75-3409 |
- 申請書の提出期間は、令和4年4月1日(金)から6月3日(金)になります(名簿と通帳の写し、位置図を添付してください)。
- 実績報告書は、美化活動が全て終了したら、30日以内に該当する土木事務所まで持参または郵送してください。
※活動の終了が2月になる場合は、お早めに土木事務所に相談してください。 - 実績報告書には、活動状況の写真を活動回数分×3枚(活動前、活動中、活動後)添付してください。
4.様式
各様式については、このホームページからダウンロードできる他に、市役所、町村役場、県担当課・担当事務所で入手できます。
参加団体向けリーフレット
申請に必要な書類について
- 奨励金交付申請書(様式第1号の1)(xlsxファイル:42KB)
- 【記入例】奨励金交付申請書(xlsxファイル:30KB)
- 活動箇所位置図(様式第1号の2)(xlsxファイル:11KB)
- 申請団体名簿(様式第1号の3)(xlsxファイル:12KB)
- 預金通帳のコピー添付用紙1(様式第1号の4)(xlsxファイル:38KB)
- 預金通帳のコピー添付用紙2(様式第1号の4)(xlsxファイル:260KB)
- 委任状(様式第1の5)(xlsxファイル:12KB)
- 【記入例】委任状(xlsxファイル:14KB)
実績報告に必要な書類について
変更に必要な書類について
中止申請に必要な書類について
その他
5.その他
奨励金交付申請後に、事情により活動を中止することとなった場合、予定実施回数分の活動が実施できなくなった場合などのときは、必ず団体の所在地を所管する土木事務所までご連絡のうえ、所定の手続きを行ってください。
6.問い合わせ先
活動の種類 | 問い合わせ先 | 住所 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|
申請等の手続きについて 県管理の公共施設での活動について |
|
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1 |
027-897-2879 | 027-221-5566 |
農業用用排水路での活動について |
|
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1 |
027-226-3157 | 027-224-8744 |
耕作放棄地での活動について |
|
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1 |
027-226-3126 | 027-243-7202 |
里山・平地林での活動について |
|
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1 |
027-226-3221 | 027-223-0154 |