令和3年度群馬県被災建築物応急危険度判定講習会(第2回)の受講者募集
被災建築物応急危険度判定は、地震で被災した建築物を速やかに調査し、余震による倒壊や部材の落下等の危険性を判定することで、二次的災害を防止するために設けられた制度です。
大規模地震が発生した場合には、短時間で多くの被災建築物の判定が求められることから、多くの判定士の協力が必要となるため、講習会を開催します。
本講習会を受講された方は、被災建築物応急危険度判定士として県に登録し、被災した市町村で実施される判定活動に、防災ボランティアとして参加をお願いすることになります。
この機会に多くの建築士の方に受講していただくようご案内申し上げます。
※判定士自身が被災者となっているケース等も想定されますので、判定活動への参加は任意です。判定士として登録された方に、判定活動への協力を強制するものではありません。
1.開催日時
令和4年2月28日(月)~3月18日(金)
※上記の期間に後日送付するURLから講習用の動画をご視聴ください。
2.受講料
無料
3.受講資格
- 一級建築士試験、二級建築士試験、木造建築士試験に合格し、群馬県に在住または在勤している者
- 一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士で、群馬県に在住または在勤している者
- 建築職の行政職員
- 行政職員のうち建築に関する実務に2年以上従事している者
*今年度から受講資格が緩和されています。
4.テキスト
被災建築物応急危険度判定マニュアル(郵送で配布します)
5.申込方法
1.電子申請による申込
ぐんま電子申請システムにアクセスし申請を行ってください。
「令和3年度群馬県被災建築物応急危険度判定講習会(第2回)受講申込」(ぐんま電子申請システム:外部リンク)
2.申請書による申込
受講申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送又はFAXにてお申し込みください。
6.申込期間
令和4年2月7日(月)~令和4年2月18日(金)※郵送の場合は必着
7.その他
群馬県被災建築物応急危険度判定制度の概要については、こちらを御覧ください。
群馬県被災建築物応急危険度判定士の認定については、こちらを御覧ください。
なお、すでに群馬県被災建築物応急危険度判定士に登録されている方は、受講不要です。
8.問い合わせ先
群馬県県土整備部建築課
電話 027-226-3708