令和3年度県職員研修実施計画(県市町村職員合同研修を除く)
研修区分 | 研修名 | 科目名等 | 対象者 | 日数(全体)※注 | 定員(全体) | 目的 |
---|---|---|---|---|---|---|
階層別研修 | 新規採用職員研修 | 長期研修 | 新規採用職員 | 12.5(31.5)日 | 170名 | 社会人としての基礎知識や職員としての意識及び規律を徹底するとともに、社会情勢の変化や様々な行政課題に対応するため、研修を通して県民の視点に立った柔軟な発想や迅速な行動ができる職員の養成を目指す。 |
短期研修 | 新規採用職員 | 4日 | 30名 | 社会人としての基礎知識や職員としての意識及び規律を徹底するとともに、社会情勢の変化や様々な行政課題に対応するため、研修を通して県民の視点に立った柔軟な発想や迅速な行動ができる職員の養成を目指す。 | ||
採用後3年目研修 |
|
採用後3年目の職員 | 2(3)日 | 120名 | 採用後一定期間を経た職員は、自ら考え自主的に行動するという積極的な姿勢で業務を遂行することが期待されている。こうした立場や役割を確認し、日常業務や今後のキャリア形成に活かせる能力・姿勢を身に付ける。 | |
主事・技師キャリアアップ研修 |
|
主事・技師級職員 | 3(7)日 | 180名 | 主任への昇任を控えた年齢に達する職員は、複数の所属を経験して県行政の仕組みや一連の業務を把握し、職場における業務遂行の原動力となっている。こうした立場や役割を確認し、組織(係)全体に貢献する力や将来的に必要となる能力・姿勢を身に付ける。 | |
主任キャリアアップ研修 |
|
主任級職員 | 3(7)日 | 180名 | 係長相当職への昇任を控えた年齢に達する職員は、所属を異動する中で複数の業務を担当し、組織を支える中堅職員となっている。こうした立場や役割を確認し、係長を支え、組織(係)全体の力を高める方法や将来的に必要となる能力・姿勢を身に付ける。 | |
主幹キャリアアップ研修 |
|
新任主幹級職員 | 2(3)日 | 120名 | 係長への昇任を控えた職員は、係長を補佐し、係長に次いで係内をマネジメントするとともに、係員の業務や能力開発に対して支援や助言等を行う役割が求められる。これらに資するため、必要なマネジメント能力や複雑化・高度化する行政課題に対応できる能力・姿勢を身に付ける。 | |
新任係長研修 |
|
新任係長等 | 2.5(6.5)日 | 180名 | 県組織の基礎単位である係のリーダー(係長)は、係の責任者としてリーダーシップを発揮し係内を活性化することで、効果的・効率的な業務執行を行う役割を担っている。こうした立場や役割を確認し、係をマネジメントする能力や職位に必要となる能力・心構えを身に付ける。 | |
新任管理職研修 |
|
新任次長等 | 3(4)日 | 120名 | 次長級の職員は、所属長を補佐して職場を活性化し、効果的・効率的な業務執行を推進するとともに、職員の能力開発の重要な柱である職場研修を円滑に実施する役割も有している。これらに資するため、組織をマネジメントする能力や職位に必要となる能力・心構えを身に付ける。 | |
新任所属長研修 |
|
新任所属長 | 2(3)日 | 120名 | 所属長は、所属の責任者として、組織目標を達成するため、所属内を活性化させ、所属職員を適切に指揮・監督して、経営的視点に立ちつつ業務を推進する役割を担っている。リーダーとしての心構えを身に付けるとともに、必要なマネジメント能力の強化を図る。 | |
再任用職員研修 |
|
新規再任用職員 | 0.5(1)日 | 120名 | 再任用職員は、職務の遂行を通じて組織に貢献するとともに、自らが培ってきた知識・経験・技術を次世代に継承する役割を担っている。これらに資するため、再任用職員としての心構えやノウハウの継承の効果的な手法等を身に付ける。 | |
幹部職員研修 |
|
部長及び所属長級職員 | 400名 | これまで経験したことのない大きな社会変動や技術革新を迎える中で、県民の期待や要請に応えていくためには、群馬県庁が『挑戦を続ける組織』であることが求められている。このため、組織全体を成長型マインドセットに転換していく必要があることから、組織のリーダーである職員の意識改革・マネジメント能力向上を図る。 | ||
人材育成・OJT支援研修 | ||||||
メンター研修 | メンター | 動画配信 | 120名 | メンターとしての心構えや役割を理解するとともに、メンタリングに必要なコミュニケーションスキルを身に付ける。 | ||
始動人特別講座 | 未定 | 0.5日 | 150名 | 新・群馬県総合計画において県民から輩出を目指している「始動人」について、まずは県庁職員が「始動人」となれるよう、「自分の頭で未来を考え、動き出し、生き抜く」ためのマインドセットを身に付ける。 | ||
目標管理研修 | 新任係長等 | 0.5日 | 180名 | 人事評価制度の実践に資する、目標の設定方法や補助評価方法等についての理解を深める。 | ||
人事評価者研修 | 一次及び二次評価者の新任者等 | 160名 | 人事評価制度について、制度の趣旨や仕組み、評価方法についての理解を深める。特に、人事評価に対する納得性・公平性を確保することが重要であることから、評価基準の統一化、目標管理(業績評価の目標設定)、フィードバック面接手法などについての理解と評価スキルの向上を図る。 | |||
政策形成研修 | エビデンスに基づく政策立案 | 希望者 | 1日 | 30名 | 政策目的の達成につながる、より効果的な取組を行うために、エビデンス(証拠)に基づく政策立案(EBPM)の考え方と手法を学ぶ。 | |
データ分析力向上 | 希望者 | 1日 | 30名 | データに基づき、客観的に現状を把握することの重要性を理解し、データ分析における基本的な統計手法を学ぶ。 | ||
コミュニケーション研修 | 2日で学ぶ手話講座 | 希望者 | 3時間×2日 | 20名 | 聴覚障害者への理解を深め、日常業務や緊急時等における聴覚障害者との円滑なコミュニケーションを図るための初歩的な手話を学ぶ。 | |
自己啓発支援 | 自治大e-ラーニング | 希望者 | 15名 | 総務省自治大学校が提供するe-ラーニングシステムを活用し、地方自治制度や地方公務員制度等の知識を習得し、地方公務員としての基礎力の向上を図る。 | ||
能力開発e-ラーニング | 希望者 | 70名 | 民間事業者が提供するe-ラーニングシステムを活用し、職員に能力開発のための学習機会を提供することで、群馬県職員としての基礎力の向上を図る。 | |||
能力開発支援事業 | 希望者 | 群馬県職員の中から、自分の頭で未来を考え、自ら挑戦・行動をし続ける「始動人」を輩出していくため、必要な能力(技術及び知識・情報等)を身に付ける自発的行動(自己啓発)を支援する。 |
※注:「日数」及び「定員」欄の「(全体)」とは、班別実施の研修(または、班別日程を含む研修)の実施日数や定員を合計した数。