ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県職員・警察官採用情報 > 畜産(畜産試験場・椿 由江)

本文

畜産(畜産試験場・椿 由江)

更新日:2023年3月1日 印刷ページ表示

畜産試験場 椿 由江

畜産(平成30年度)写真
​掲載内容については、平成31年3月現在の情報です。

1 現在の仕事

 畜産試験場肉牛係に所属し、主に肉専用種である黒毛和種の肥育試験を担当しています。畜産現場では、効率的に家畜を飼育し、高品質な生産物を出荷することで農家の収益向上につながる技術が求められています。そのために飼料の給与内容・給与方法の検討や、遺伝子検査を活用した短期肥育試験など、実用的な技術開発に取り組んでいます。

2 職務経歴

職務経歴一覧
年度 所属 説明
平成12年度 東部家畜保健衛生所  獣医師が多い職場ですが、群馬県の場合は農業技師等も配属されます。主に畜産の生産振興に係る業務を担当しました。
平成17年度 中部農業事務所家畜保健衛生課  獣医師が多い職場ですが、群馬県の場合は農業技師等も配属されます。主に畜産の生産振興に係る業務を担当しました。
平成20年度 畜産課  家畜衛生係で業績発表会開催事務、獣医師講習会、治験や動物検疫事務などを担当しました。
平成23年度 畜産試験場  「1 現在の仕事」のとおり
平成27年度 畜産課  畜産振興係で肉用牛、養豚、酪農振興に係る業務を担当しました。県の補助事業の推進、県計画の作成などを行いました。
平成29年度 現所属  「1 現在の仕事」のとおり

3 県職員の仕事の魅力・やりがい

 畜産に関わる法律や制度の改正時には、その内容を全ての関係者に周知する必要があります。なぜ制度の改正が必要かを理解していただき、そのための対策を支援していくことで生産者の利益につながるようにすることが、畜産職の仕事の魅力であり、やりがいだと思います。

4 これまでの仕事で印象に残った業務やエピソード等

  1. 家畜保健衛生所(現:家畜保健衛生課)では、農家への指導・支援を行います。平成11年の家畜排せつ物法施行により、一定規模以上の畜産農家では糞尿処理施設の整備が必要となりました。施設整備に当たり、補助事業の活用を推進したり、優良事例を紹介したり、市町村や団体の方々と個々の農家を巡回したりと、連携する機会が多くありました。畜産は家畜の飼養だけではなく、環境と調和しながら持続的な経営を営んでいくことが求められます。その必要性を理解していただき、排せつ物も土壌改良材や肥料として活用されるよう適正に管理していくことを支援することは、行政の大事な仕事だと実感しました。
  2. 家畜の疾病が国内で発生する度に、対応する業務の幅が広がりました。
     平成13年に牛海綿状脳症(BSE)が国内で初確認された際は、牛用の配合飼料の適正管理のため農家段階での確認や流通段階での立ち入り調査などの業務が発生し、さらに全ての牛に個体確認のための耳標を装着することになり、その指導も行いました。
     平成16年に高病原性鳥インフルエンザが国内で79年ぶりに発生した際は、家畜保健衛生所に県民の方から通報があり、鳥の死骸の衛生検査や処理の要望などの対応もありました。
     家畜の病気が発生すると畜産業の損失は甚大です。それを未然に防ぐため、行政として迅速な対応が求められることを経験しました。
  3. 畜産課では、畜産振興のための事業立案、予算確保・執行などを担当しました。
     これまで、予算確保に携わったことがなかったこともあり、事業の必要性の説明や予算を確保することは、非常に難しいものでした。また、予算の執行も、適正に進行管理をするには経験が必要だと実感しました。
  4. 畜産試験場では、肉用牛関係業務に従事しています。県単独での試験実施は試験頭数も限られますが、国のプロジェクトに参加する機会があり、国や他県の研究者と情報共有しながら試験を進めることもできます。地域に根ざした研究から、日本全体で汎用性のある研究まで課題は様々ですが、少しでも現場で役立つデータを取得し、研究成果をわかりやすく普及できるように情報を提供していくことは非常にやりがいのある仕事です。

5 採用前と採用後のギャップ

 県の仕事は2~5年のサイクルで異動があることに驚きました。異動で仕事内容が変わっても難なくこなす職員の姿にさらに驚きますが、どの職場に行ってもそのような人材の中で仕事ができるので、異動を不安に思うことなく新しい職場に慣れることができました。
 また、農家、市町村、農業関係団体の方々と同じ方向性を持ち協力して取り組んでいることが、業務に従事してよくわかりました。県行政だけで完結する仕事はないということも改めて実感しました。

6 今後の目標、これから挑戦したいこと

 これまで、様々な畜産関係の職場で仕事をしてきましたが、畜産試験場での肉用牛担当としての業務が長くなりつつあります。黒毛和種の肥育は試験開始から1年半程度かかり、結果が得られるまでの期間は長くなります。また、家畜を健康に飼育しながらの試験実施には経験も必要です。成果を農家の役に立つ技術として普及できるよう、今後も研究を続けていきたいと思っています。

7 群馬県職員を志望した理由

 就職活動時は就職氷河期と言われていた頃で、就職先が決まるまで非常に難航しました。縁あって東京の民間企業に就職しましたが、子どもを育てるなら家族の支援が必要と思っていたので、東京で家庭を持つことへの不安を漠然と持っていました。一念発起し、公務員試験を受験し、無事に出身地である群馬県に採用され、今では働くお母さんとなることができました。
 また、群馬県は農業、畜産業ともに生産量が多い県であることから、大学で勉強してきたことなどを活かし、自分でも何か役に立つことがあるのではないかと思ったことも志望した理由の一つです。

8 受験時に心がけたこと

 私は畜産学科卒ですが、当時の群馬県の採用は農業枠しかなく、作物・野菜・果樹などの未知の専門分野の対策が必要でした。そこで公務員試験に合格した友人に教えてもらい対策を練りました。時事問題、論文・面接試験対策としては、新聞を読むこと、ぐんま広報など広報紙も活用し群馬県の政策の方向性を調べ、それに対する自分の意見をまとめてみるなどしました。集めた情報を整理しながらも、自分の意見を持つことが大事ではないかと思います。

9 未来の後輩へ

 自分の人生をどうしたいか、いろいろ考えた上で選択してください。自分の持っている知識、技術、人間性を活かして公務員となり、群馬県のために役立てていただけるとよいと思います。

畜産 業務(平成30年度)写真
体測の様子(試験牛は毎月発育状況を調べます。)

職種の紹介(先輩職員の声)へ戻る