平成31年第1回定例会 質疑及び一般質問状況
質疑及び一般質問日 2月22日(金)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|---|
井田 泉 | 自由民主党 | 163分中おおむね90分 | 1 三期12年にわたる県政運営について | 一問一答 | 知事 |
2 平成31年度当初予算について | 一問一答 | ||||
(1) 予算編成における知事の考え方と重点施策について | 知事 | ||||
(2) 災害に強い県土を築く防災・減災対策について | 県土整備部長 | ||||
(3) 県債発行の考え方について | 総務部長 | ||||
3 本県の医師確保対策について | 一問一答 | ||||
(1) 県内の医師不足の現状について | 健康福祉部長 | ||||
(2) 医師確保対策事業について | 健康福祉部長 | ||||
4 Gメッセ群馬について | 一問一答 | ||||
(1) 工事の進捗状況について | コンベンション推進局長 | ||||
(2) Gメッセ群馬の予約状況と県内周遊策について | コンベンション推進局長 | ||||
5 本県のスポーツ振興について | 一問一答 | ||||
(1) スポーツ局の設置について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
(2) 今後の競技力向上対策について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
6 新たな教育振興基本計画策定について | 一問一答 | ||||
(1) 新計画の特徴について | 教育長 | ||||
(2) 新計画の目指す本県教育の姿について | 教育長 | ||||
7 特殊詐欺被害防止対策について | 一問一答 | 警察本部長 | |||
8 買い物弱者対策について | 一問一答 | ||||
(1) 買い物弱者把握調査について | 産業経済部長 | ||||
(2) 県の取組について | 産業経済部長 | ||||
9 BRT(バス高速輸送システム)について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
10 豚コレラについて | 一問一答 | 農政部長 | |||
11 JA種子センター整備支援について | 一問一答 | 農政部長 | |||
金井 康夫 | 自由民主党 | 163分中おおむね73分 | 1 第15次群馬県総合計画の進捗について | 一問一答 | 知事 |
2 移住促進について | 一問一答 | ||||
(1) 移住促進の取組と成果について | 企画部長 | ||||
(2) 移住支援金について | 企画部長 | ||||
3 児童虐待について | 一問一答 | ||||
(1) 児童虐待への対応について | こども未来部長 | ||||
(2) 警察関係職員及び弁護士の配置状況について | こども未来部長 | ||||
(3) 児童相談所との連携について | 警察本部長 | ||||
4 子育て支援について | 一問一答 | ||||
(1) 群馬にんしんSOS支援センターについて | こども未来部長 | ||||
(2) 産後うつへの対応について | こども未来部長 | ||||
5 親亡き後を考える「あんしんノート」について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
6 風しん対策について | 一問一答 | ||||
(1) 風しん患者の発生状況とこれまでの県の取組について | 健康福祉部長 | ||||
(2) 新たな風しん対策について | 健康福祉部長 | ||||
7 産婦人科医の確保対策について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
8 県立がんセンターにおける医療機器整備について | 一問一答 | 病院局長 | |||
9 避難所における段ボールベッド、エアーマット及び液体ミルクの備蓄について | 一問一答 | 危機管理監 | |||
10 国道17号綾戸バイパス建設に向けた取組について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
11 ドローン等を活用した鳥獣被害対策について | 一問一答 | 鳥獣被害担当参事 | |||
12 林業振興について | 一問一答 | ||||
(1) 県産木材の利用促進について | 環境森林部長 | ||||
(2) 森林経営管理制度導入に係る市町村への支援について | 環境森林部長 | ||||
黒沢 孝行 | リベラル群馬 | 55分 | 1 2019年度当初予算に込めた知事の思いについて | 一問一答 | |
(1) 来年度予算における施策について | 知事 | ||||
(2) 財政健全化に向けた取組について | 知事 | ||||
2 地域医療構想について | 一問一答 | ||||
(1) 地域医療構想の取組状況について | 健康福祉部長 | ||||
(2) 必要病床数について | 健康福祉部長 | ||||
3 外国人労働者の受入拡大に向けた施策について | 一問一答 | ||||
(1) 低賃金等の懸念への対応について | 産業経済部長 | ||||
(2) 日本語教育について | 教育長 | ||||
(3) 夜間中学の設置について | |||||
ア.県内における夜間中学の設置について | 教育長 | ||||
イ.県立夜間中学の設置について | 知事 | ||||
(4) 医療通訳について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
(5) 留学生への就職支援について | 企画部長 | ||||
(6) 多文化共生総合相談窓口について | 知事 | ||||
4 鳥獣被害対策について | 一問一答 | ||||
(1) 鳥獣被害対策支援センター設置の成果について | 反町副知事 | ||||
(2) 太田金山におけるイノシシ対策について | 鳥獣被害担当参事 | ||||
(3) 八王子丘陵におけるイノシシ対策について | 鳥獣被害担当参事 | ||||
福重 隆浩 | 公明党 | 42分 | 1 県立高校の特別教室と特別支援学校へのエアコン設置について | 一問一答 | |
(1) 県立高校の特別教室へのエアコン設置について | 教育長 | ||||
(2) 特別支援学校へのエアコン設置について | 教育長 | ||||
2 交通まちづくり戦略について | 一問一答 | ||||
(1) 30年度に実施したBRT構想調査について | 知事 | ||||
(2) 31年度に実施予定のBRT構想調査等について | 知事 | ||||
(3) 交通系ICカードの導入について | 県土整備部長 | ||||
(4) バスロケーションシステムの導入について | 県土整備部長 | ||||
3 Gメッセ群馬の活用について | 一問一答 | ||||
(1) 県内事業者の受注機会拡大への取組について | 産業経済部長 | ||||
(2) 開業記念コンサート等について | 産業経済部長 | ||||
4 奨学金返還支援制度について | 一問一答 | 企画部長 | |||
5 ♯(シャープ)7119の活用について | 一問一答 | 危機管理監 |
質疑及び一般質問日 2月25日(月)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|---|
岩上 憲司 | 自由民主党 | 65分 | 1 群馬県民の読書活動の推進に関する条例について | 一問一答 | |
(1) 発議に至った経緯について | 議案提出者 | ||||
(2) 条例制定により期待される効果について | 議案提出者 | ||||
2 建設業における人手不足対策について | 一問一答 | ||||
(1) 県内建設業への就職状況について | 県土整備部長 | ||||
(2) 建設業における働き方改革の実現について | 県土整備部長 | ||||
3 農業の活性化について | 一問一答 | ||||
(1) 所有者不明農地等の対策について | |||||
ア.所有者不明農地等の農地中間管理機構への集積について | 農政部長 | ||||
イ.相続放棄された農地の利用権設定について | 農政部長 | ||||
(2) 集落営農法人のリーダー養成について | 農政部長 | ||||
(3) 土砂堆積が進むため池の防災対策について | 農政部長 | ||||
(4) 国庫補助金の獲得について | 農政部長 | ||||
4 技術職や研究職の人材育成のあり方について | 一問一答 | 知事 | |||
5 文化部活動での外部指導者の活用について | 一問一答 | 教育長 | |||
6 老人クラブへの支援について | 一問一答 | ||||
(1) 老人クラブの役員のなり手不足と会員数の減少について | 健康福祉部長 | ||||
(2) 老人クラブ等への支援について | 健康福祉部長 | ||||
7 視覚障害者のガイドヘルパーの利用促進について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
8 精神障害者のグループホームへの入居について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
金子 渡 | そうぞうぐんま | 65分 | 1 2028群馬国体について | 一問一答 | |
(1) 2028群馬国体の財源対策と施設整備方針について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
(2) 敷島公園水泳場建替時のPFI導入検討について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
2 労働力不足対策について | 一問一答 | ||||
(1) 県内の求人・求職者の状況及び外国人労働者数の動向について | 産業経済部長 | ||||
(2) 技能実習生受入事業者等に対する県の支援について | 産業経済部長 | ||||
(3) 若年無業者の職業的自立のための県の支援について | 産業経済部長 | ||||
(4) 外国人労働者を呼び込むための取組について | 企画部長 | ||||
(5) 外国人介護人材の確保について | 健康福祉部長 | ||||
(6) 介護福祉士修学資金の貸与について | 健康福祉部長 | ||||
(7) 外国人留学生の在留資格変更手続について | 健康福祉部長 | ||||
3 木質バイオマスの利用促進について | 一問一答 | ||||
(1) 次期群馬県森林・林業基本計画における木質バイオマスの位置付けについて | 環境森林部長 | ||||
(2) ペレットストーブ等の導入支援について | 環境森林部長 | ||||
4 小中学校の理科教育の充実について | 一問一答 | ||||
(1) 理科の観察・実験機器の現状について | 教育長 | ||||
(2) 楽しく学べる理科教育の推進について | 教育長 | ||||
5 領土教育について | 一問一答 | ||||
(1) 教育現場における領土教育の学びの現状について | 教育長 | ||||
(2) 各関係機関や団体との連携について | 教育長 | ||||
安孫子 哲 | 自由民主党 | 65分 | 1 高齢者の運転免許について | 一問一答 | 警察本部長 |
2 自転車の交通事故対策について | 一問一答 | ||||
(1) 自転車事故に対するハード面の対策について | 県土整備部長 | ||||
(2) 県道前橋赤城線の歩道設置の進捗状況について | 県土整備部長 | ||||
3 群馬県道路施設長寿命化計画について | 一問一答 | ||||
(1) 現状と平成31年度の取組について | 県土整備部長 | ||||
(2) 道路照明対策について | 県土整備部長 | ||||
4 群馬県の災害対策について | 一問一答 | ||||
(1) 避難所等の電力確保について | 危機管理監 | ||||
(2) LPガスバルク供給システムの普及について | 危機管理監 | ||||
5 児童虐待について | 一問一答 | ||||
(1) 児童虐待をなくすための取組について | こども未来部長 | ||||
(2) チャイルド・デス・レビュー(CDR)について | こども未来部長 | ||||
6 県有未利用地の利活用について | 一問一答 | ||||
(1) 取組の実績について | 総務部長 | ||||
(2) 今後の方針について | 総務部長 | ||||
7 内水面漁業について | 一問一答 | ||||
(1) 内水面漁業の活性化について | 農政部長 | ||||
(2) 釣りのルールやマナーの周知について | 農政部長 | ||||
8 犬猫の適正飼養について | 一問一答 | ||||
(1) 猫の適正飼養に係る県の取組について | 健康福祉部長 | ||||
(2) 犬の適正飼養に係る県の取組について | 健康福祉部長 | ||||
9 県立文書館について | 一問一答 | 教育長 | |||
10 ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」について | 一問一答 | 総務部長 | |||
酒井 宏明 | 日本共産党 | 65分 | 1 開発優先でなく子育て・教育・福祉優先の予算について | 一問一答 | |
(1) 開発偏重の予算編成について | 知事 | ||||
(2) 重度心身障害者の食事療養費について | 健康福祉部長 | ||||
(3) 保育の充実について | |||||
ア.保育士配置基準について | こども未来部長 | ||||
イ.保育士の処遇改善について | こども未来部長 | ||||
(4) 学校給食費の無料化について | 教育長 | ||||
(5) 高校卒業までの医療費無料化について | 健康福祉部長 | ||||
(6) 30人学級の実現について | 教育長 | ||||
(7) 小学校英語の教科化について | 教育長 | ||||
(8) 大学生への給付型奨学金等について | 教育長 | ||||
(9) 国保税の負担軽減について | 健康福祉部長 | ||||
(10) 後期高齢者医療保険について | 健康福祉部長 | ||||
(11) 公共交通の充実について | 県土整備部長 | ||||
2 有害スラグについて | 一問一答 | 環境森林部長 |
質疑及び一般質問日 2月27日(水)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|---|
清水 真人 | 自由民主党 | 65分 | 1 登山ブームにおける山岳安全対策について | 一問一答 | |
(1) ぐんま県境稜線トレイルにおける山岳安全対策について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
(2) 谷川岳における登山指導について | 観光局長 | ||||
2 農業施策について | 一問一答 | ||||
(1) TPP11・日欧EPAによる影響と対策について | 農政部長 | ||||
(2) 豚コレラについて | 農政部長 | ||||
(3) 農作業事故について | 農政部長 | ||||
(4) スマート農業加速化実証プロジェクトについて | 農政部長 | ||||
3 障がい者スポーツの振興について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
4 災害対策について | 一問一答 | ||||
(1) 河川の堆積土除去等について | 県土整備部長 | ||||
(2) 砂防関係施設の点検体制と砂防事業箇所の選定について | 県土整備部長 | ||||
5 自転車の安全対策について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
6 高校のICT化について | 一問一答 | ||||
(1) 県立高校のICT化について | 教育長 | ||||
(2) 私立高校のICT化について | 総務部長 | ||||
7 「ぐんま絹遺産」について | 一問一答 | 企画部長 | |||
本間 惠治 | 群誠会 | 65分 | 1 製造品出荷額等の状況について | 一問一答 | |
(1) 県内の製造品出荷額等の状況について | 産業経済部長 | ||||
(2) 邑楽郡の製造品出荷額等の現状と今後の方向性について | 産業経済部長 | ||||
2 東毛地域の産業団地の整備状況等について | 一問一答 | ||||
(1) 千代田町の産業団地について | 企業管理者 | ||||
(2) 板倉町の産業用地について | 企業管理者 | ||||
3 農振除外手続きの事務処理迅速化について | 一問一答 | 農政部長 | |||
4 開発許可手続きの簡素化について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
5 邑楽・館林地域の治水対策について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
6 耐震改修促進について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
7 公立館林厚生病院の医師確保について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
8 国民健康保険制度改革について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
9 利根川新橋の進捗状況について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
10 県道足利邑楽行田線の歩道整備について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
大和 勲 | 自由民主党 | 65分 | 1 保育人材の確保について | 一問一答 | |
(1) 保育士登録者へのアンケート調査について | こども未来部長 | ||||
(2) 保育士・保育所支援センターについて | こども未来部長 | ||||
2 保育園・認定こども園・幼稚園と小学校の連携について | 一問一答 | ||||
(1) 保育園・認定こども園・幼稚園と小学校との接続について | 教育長 | ||||
(2) 目指すべき接続について | 教育長 | ||||
3 外国人児童生徒等に対するきめ細かな日本語教育支援について | 一問一答 | 教育長 | |||
4 自然災害時の行方不明者の公表について | 一問一答 | 知事 | |||
5 ヘルプマーク及びヘルプカードについて | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
6 ごみ削減について | 一問一答 | ||||
(1) 共同啓発活動について | 環境森林部長 | ||||
(2) 食べきり協力店の拡大について | 環境森林部長 | ||||
7 世界にはばたけ伊勢崎銘仙について | 一問一答 | ||||
(1) 伊勢崎銘仙に対する県の考え等について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
(2) 魅せる群馬の文化応援の支援内容等について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
8 地元の課題について | 一問一答 | ||||
(1) 旧伊勢崎合同庁舎の利活用について | 総務部長 | ||||
(2) 県道伊勢崎深谷線茂呂町二丁目変則交差点の改修について | 県土整備部長 | ||||
(3) 国道354号バイパス韮塚町交差点の渋滞解消について | 県土整備部長 | ||||
(4) 東武伊勢崎線剛志駅付近の地区計画策定について | 県土整備部長 | ||||
中島 篤 | 志高会 | 65分 | 1 群大病院について | 一問一答 | |
(1) 群大病院の再生に向けた改革の取組と県の支援について | 健康福祉部長 | ||||
(2) 特定機能病院の再承認について | 健康福祉部長 | ||||
2 がん対策について | 一問一答 | ||||
(1) 群大病院のがん診療連携拠点病院の指定について | 健康福祉部長 | ||||
(2) がん診療連携拠点病院等における外見ケアに関する支援について | 健康福祉部長 | ||||
3 手話について | 一問一答 | ||||
(1) 群馬県手話言語条例について | 健康福祉部長 | ||||
(2) 手話通訳者の養成について | 健康福祉部長 | ||||
4 所有者不明土地について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
5 防災航空体制の充実について | 一問一答 | ||||
(1) 防災航空センターの体制について | 危機管理監 | ||||
(2) 運航再開に向けた安全対策について | 危機管理監 | ||||
6 Gメッセ群馬について | 一問一答 | コンベンション推進局長 | |||
7 西毛広域幹線道路について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
8 高崎北警察署(仮称)について | 一問一答 | 警察本部長 |
質疑及び一般質問日 2月28日(木)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|---|
金井 秀樹 | 自由民主党 | 65分 | 1 県立高校再編整備の今後について | 一問一答 | |
(1) 県立高校再編整備の見通しと課題について | 教育長 | ||||
(2) 小規模校の課題と今後の方針について | 教育長 | ||||
2 特別支援学校高等部の卒業後における就労支援について | 一問一答 | 教育長 | |||
3 本県における読書活動の推進について | 一問一答 | ||||
(1) 読書活動推進の重要性について | 教育長 | ||||
(2) 地域読み聞かせグループへの支援について | 教育長 | ||||
4 森林・林業施策の推進について | 一問一答 | ||||
(1) 群馬県森林・林業基本計画の進捗状況について | 環境森林部長 | ||||
(2) 森林への関心が薄い所有者への対応について | 環境森林部長 | ||||
(3) 木材の需要拡大について | 環境森林部長 | ||||
5 県における障害者雇用について | 一問一答 | ||||
(1) 法定雇用率達成に向けた対応等について | 総務部長 | ||||
(2) 民間企業の声について | 総務部長 | ||||
6 中山間地域等の空き家対策について | 一問一答 | ||||
(1) 空き家と一体となった農地の状況について | 農政部長 | ||||
(2) 空き家と農地の一体的な活用について | 農政部長 | ||||
7 八ッ場ダム完成後の水利権について | 一問一答 | 企画部長 | |||
8 県管理道路について | 一問一答 | ||||
(1) JR高崎線新町駅付近連続立体交差事業について | 県土整備部長 | ||||
(2) 国道462号の整備状況について | 県土整備部長 | ||||
(3) 国道299号十石峠のトンネル化について | 県土整備部長 | ||||
(4) 県道上日野藤岡線黒石工区について | 県土整備部長 | ||||
(5) 国道254号本庄・藤岡間バイパスについて | 県土整備部長 | ||||
伊藤 清 | 清風 | 65分 | 1 群馬デスティネーションキャンペーン(DC)について | 一問一答 | |
(1) DCに向けての取組について | 観光局長 | ||||
(2) 西部地域における特徴的な取組について | 観光局長 | ||||
2 宝くじの売上げと使途について | 一問一答 | 総務部長 | |||
3 県有施設の総量適正化について | 一問一答 | ||||
(1) 県有施設の現状について | 総務部長 | ||||
(2) 県の取組について | 総務部長 | ||||
4 がん対策について | 一問一答 | ||||
(1) がん検診受診率向上対策について | 健康福祉部長 | ||||
(2) がん患者やその家族に対する情報提供について | 健康福祉部長 | ||||
5 フレイル予防について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
6 高齢者の再犯防止について | 一問一答 | 生活文化スポーツ部長 | |||
7 うめの振興について | 一問一答 | 農政部長 | |||
8 西毛広域幹線道路について | 一問一答 | ||||
(1) 安中工区及び安中富岡工区について | 県土整備部長 | ||||
(2) 安中富岡工区の街路事業区間について | 県土整備部長 | ||||
9 碓氷川圏域河川整備計画について | 一問一答 | ||||
(1) 中宿工区について | 県土整備部長 | ||||
(2) 河床低下対策について | 県土整備部長 | ||||
川野辺 達也 | 自由民主党 | 65分 | 1 新田山田及び東部地域水道の群馬東部水道企業団への事業譲渡について | 一問一答 | |
(1) 事業譲渡にあたっての経緯や基本的な考え方等について | 企業管理者 | ||||
(2) 事業譲渡による住民への影響について | 企業管理者 | ||||
2 群馬県の農業の今後のあり方について | 一問一答 | ||||
(1) 新規就農者支援について | 農政部長 | ||||
(2) 野菜産地を支えるシニア農業者に対する支援について | 農政部長 | ||||
(3) 本県農畜産物のブランド力強化について | 農政部長 | ||||
3 「移住希望地域ランキング」及び今後の移住促進の取組について | 一問一答 | ||||
(1) 「移住希望地域ランキング」について | 企画部長 | ||||
(2) 今後の取組予定について | 企画部長 | ||||
4 企業誘致推進について | 一問一答 | ||||
(1) 企業誘致に係る支援策等について | 産業経済部長 | ||||
(2) 支援策の活用実績等について | 産業経済部長 | ||||
5 無電柱化の推進について | 一問一答 | ||||
(1) 今後10年間の実施方針について | 県土整備部長 | ||||
(2) 平成31年度の事業実施箇所について | 県土整備部長 | ||||
6 国道354号沿線の開発について | 一問一答 | ||||
(1) 市町村の裁量による開発について | 県土整備部長 | ||||
(2) 開発の条件について | 県土整備部長 | ||||
(3) 新たな居住者の受け皿について | 県土整備部長 | ||||
星野 寛 | 自由民主党 | 65分 | 1 温泉文化について | 一問一答 | |
(1) 温泉文化のユネスコ無形文化遺産への登録について | 知事 | ||||
(2) 「群馬の温泉文化研究会」の状況について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
2 群馬デスティネーションキャンペーン(DC)について | 一問一答 | ||||
(1) 外国人誘客の取組について | 観光局長 | ||||
(2) インターネット社会での観光宣伝の取組について | 観光局長 | ||||
(3) DCへの意気込みについて | 観光局長 | ||||
3 谷川岳警備隊について | 一問一答 | ||||
(1) 谷川岳警備隊の体制と活動状況等について | 警察本部長 | ||||
(2) 谷川岳警備隊の訓練等の状況について | 警察本部長 | ||||
4 台湾への花きの輸出について | 一問一答 | ||||
(1) 台中フローラ世界博覧会出展の評価と成果について | 農政部長 | ||||
(2) 花きの輸出に関する課題と今後の取組について | 農政部長 | ||||
5 尾瀬の多様な利用について | 一問一答 | ||||
(1) 尾瀬の入山者について | 環境森林部長 | ||||
(2) 幅広い層の受け入れについて | 環境森林部長 | ||||
6 高速道路インターチェンジアクセス道路の整備について | 一問一答 | ||||
(1) 昭和インターチェンジアクセス道路について | 県土整備部長 | ||||
(2) 水上インターチェンジアクセス道路について | 県土整備部長 |
<連絡先>
議会事務局議事課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-4121
FAX 027-221-8201
E-mail gijika
迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部(@pref.gunma.lg.jp)を画像化しております。