令和元年第3回定例会 質疑及び一般質問状況
質疑及び一般質問日 9月24日(火)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|
岩上 憲司 | 自由民主党 | 65分 | 1 県政の運営方針について | |
(1) 知事の所信について | 知事 | |||
(2) 新たな総合計画の策定について | 知事 | |||
(3) 県民の幸福度の向上について | 知事 | |||
(4) 動画スタジオの設置について | 知事 | |||
(5) 首席補佐官とアドバイザーの役割等について | 知事 | |||
(6) 知事直轄チームについて | 知事 | |||
(7) 県議会との関係について | 知事 | |||
2 副知事の所信について | 津久井副知事 | |||
3 副知事の所信について | 宇留賀副知事 | |||
4 中東をターゲットにしたインバウンド誘客や輸出支援について | 知事 | |||
5 赤十字飛行隊との災害時応援協定について | 知事 | |||
6 安心を支える社会基盤整備について | 知事 | |||
後藤 克己 | リベラル群馬 | 65分 | 1 持続可能な財政運営について | 知事 |
2 ぐんま未来創生基金のあり方について | ||||
(1) 山村地域に目を向けた活用について | 知事 | |||
(2) 先駆的なエネルギー普及に向けた活用について | 知事 | |||
3 知事の発信力を活かした取組について | ||||
(1) Gメッセ群馬の利用促進について | 知事 | |||
(2) 関係人口増の取組について | 知事 | |||
橋爪 洋介 | 自由民主党 | 65分 | 1 農政について | |
(1) 「豚コレラ」の現状等について | 農政部長 | |||
(2) 県単補助事業の代替支援の検討について | 農政部長 | |||
(3) 「スマート農業」について | 農政部長 | |||
2 温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録について | ||||
(1) 本県の取組等について | 生活文化スポーツ部長 | |||
(2) 本県のリーダーシップについて | 知事 | |||
3 防災・減災について | ||||
(1) 井野川の河川整備状況について | 県土整備部長 | |||
(2) 洪水に関する情報提供について | 県土整備部長 | |||
(3) 山地災害の発生状況等について | 森林環境部長 | |||
4 Gメッセ群馬について | ||||
(1) オープニングイベントについて | コンベンション推進局長 | |||
5 高校通級指導教室について(要望) | ||||
6 次期本県開催国体について(要望) | ||||
7 山本知事の目指す県政について | 知事 | |||
8 JR東日本高崎線新町駅付近連続立体交差化事業の推進について(要望) | ||||
井田 泰彦 | 令明 | 65分 | 1 行財政改革について | |
(1) 行財政改革に対する考え方について | 知事 | |||
(2) 次期行政改革大綱の策定について | 総務部長 | |||
(3) 事業評価の今後の方針について | 総務部長 | |||
(4) 民間企業等との人事交流について | 総務部長 | |||
(5) 資金調達手段と基金運用の最適化について | ||||
ア.ぐんま県民債について | 総務部長 | |||
イ.クラウドファンディングについて | 総務部長 | |||
ウ.企業版ふるさと納税について | 企画部長 | |||
エ.基金の運用状況と今後の考えについて | 会計管理者 | |||
2 人口減少対策のための取組について | 企画部長 | |||
3 マイナンバーカードの普及のための取組について | 企画部長 | |||
4 群馬県水道ビジョンについて | 健康福祉部長 | |||
5 献血の推進について | 健康福祉部長 | |||
6 桐生・みどり地区の高校の再編整備に関わる跡地の利活用について | 教育長 | |||
7 交番・駐在所における防犯カメラの整備について | 警察本部長 | |||
8 交通まちづくり戦略について | 県土整備部長 | |||
9 県立都市公園への民間活力導入について | 県土整備部長 | |||
10 新桐生駅の周辺整備について | 県土整備部長 |
質疑及び一般質問日 9月25日(水)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|
多田 善洋 | 自由民主党 | 65分 | 1 外国人との共生について | |
(1) 外国人との共生について | 知事 | |||
(2) 外国人との共生を進める際の日本語教育について | 企画部長 | |||
2 県の医師確保の現状と今後の取組について | ||||
(1) 臨床研修医の採用状況とこれまでの医師確保対策について | 健康福祉部長 | |||
(2) 医師確保計画について | 健康福祉部長 | |||
3 県民の安全を守る取組について | ||||
(1) 歩行者の交通安全対策について | 警察本部長 | |||
(2) 街頭防犯カメラによる犯罪の抑止効果について | 警察本部長 | |||
4 日本遺産「里沼」について | 知事 | |||
5 有害物質を含む建設資材(非鉄スラグ)について | ||||
(1) 非鉄スラグの調査状況について | 環境局長 | |||
(2) 非鉄スラグの使用箇所への対応状況について | 環境局長 | |||
6 産業廃棄物不適正処理対策等について | ||||
(1) 産業廃棄物の不適正処理及び土砂等埋立ての監視・指導の現状について | 環境局長 | |||
(2) 不適正処理等の監視・指導におけるドローン測量システムの導入について | 環境局長 | |||
7 邑楽・館林地域の道路整備について | ||||
(1) 国道122号「館林バイパス」整備について | 県土整備部長 | |||
(2) 都市計画道路「青柳広内線」の未着手区間について | 県土整備部長 | |||
福重 隆浩 | 公明党 | 65分 | 1 SDGsについて | 知事 |
2 IT産業の活性化について | ||||
(1) IT産業の活性化について | 知事 | |||
(2) IT産業の誘致について | 知事 | |||
3 農業の高付加価値化と振興について | ||||
(1) 農畜産物のブランド化に向けた取組について | 知事 | |||
(2) 越境ECサイトを活用した農畜産物の輸出について | 農政部長 | |||
(3) スマート農業の推進について | 農政部長 | |||
(4) ぐんまフラワーパークの活性化について | 農政部長 | |||
4 健康寿命の延伸対策について | 知事 | |||
5 災害対策について | ||||
(1) 災害対策本部実施室の整備について | 危機管理監 | |||
(2) 水害対応タイムラインについて | ||||
ア.マイタイムラインの普及について | 県土整備部長 | |||
6 高齢者ドライバーの安全対策支援について | ||||
(1) 今回の補正予算に係る具体的な事業について | 県土整備部長 | |||
(2) 高齢者の運転事故防止対策について | 県土整備部長 | |||
斉藤 優 | 自由民主党 | 65分 | 1 群馬県のイメージアップについて | 知事 |
2 農業振興について | ||||
(1) 担い手の確保について | 農政部長 | |||
(2) 野菜産地の振興について | 農政部長 | |||
(3) 農福連携について | 農政部長 | |||
3 指定管理者制度について | ||||
(1) 指定管理者制度の現状について | 総務部長 | |||
(2) 指定管理者に対する評価について | 総務部長 | |||
4 未成年の自殺対策について | ||||
(1) 本県の現状について | 健康福祉部長 | |||
(2) 自殺対策について | 健康福祉部長 | |||
5 交通まちづくり戦略について | ||||
(1) 策定の背景や実現に向けた方針について | 県土整備部長 | |||
(2) デマンドバス導入について | 県土整備部長 | |||
(3) 東武伊勢崎線剛志駅周辺について | 県土整備部長 | |||
6 都市計画道路上矢島米岡線の整備について | 県土整備部長 | |||
7 「富岡製糸場と絹産業遺産群」について | ||||
(1) 現状と今後の対応について | 企画部長 | |||
(2) 田島弥平旧宅周辺養蚕農家の保全について | 企画部長 | |||
伊藤 祐司 | 日本共産党 | 65分 | 1 知事の政治姿勢について | |
(1) 憲法第15条及び第99条に対する考え方等について | 知事 | |||
(2) 改憲をあおる言動について | 知事 | |||
(3) 「地方自治」の意義と目的等について | 知事 | |||
2 「県民の幸福度の向上」について | 知事 | |||
3 国民健康保険について | ||||
(1) 国保税の滞納状況等について | ||||
ア.国保税の滞納世帯の割合について | 健康福祉部長 | |||
イ.国保税滞納増加に対する懸念について | 健康福祉部長 | |||
(2) 国保税値下げへの市町村の努力について | 健康福祉部長 | |||
(3) 安易な差押え等の頻発について | 健康福祉部長 | |||
(4) 緊急避難措置としての法定外の繰り入れについて | 知事 | |||
4 東邦亜鉛の有害スラグについて | ||||
(1) 全量撤去の措置命令について | 環境局長 | |||
(2) 有害スラグの被害拡大防止策について | 環境局長 | |||
(3) 県民への注意喚起等について | 環境局長 | |||
(4) 有害スラグの撤去について | 知事 | |||
5 動画スタジオ整備について | ||||
(1) 動画スタジオの利用方法等について | 知事 | |||
(2) 動画スタジオの整備費用について | 知事 |
質疑及び一般質問日 9月27日(金)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|
伊藤 清 | 自由民主党 | 65分 | 1 財政運営と業務効率化の取組について | |
(1) 財政運営について | 知事 | |||
(2) 業務効率化の取組について | 総務部長 | |||
2 群馬DCの取組について | ||||
(1) プレDCの成果と課題について | 観光局長 | |||
(2) 来年の本番に向けた取組について | 観光局長 | |||
3 HACCP(ハサップ)の制度化に向けた取組について | 健康福祉部長 | |||
4 認知症施策について | 健康福祉部長 | |||
5 地元大学等との連携による地域の活性化について | 企画部長 | |||
6 有害鳥獣対策について | ||||
(1) 農林業被害の今後の対策について | 鳥獣被害担当参事 | |||
(2) 狩猟者の確保と育成について | 森林環境部長 | |||
7 農泊の推進について | 農政部長 | |||
8 高齢運転者への対応について | ||||
(1) 高齢運転者の運転免許更新手続きについて | 警察本部長 | |||
9 ラウンドアバウト(環状交差点)について | 県土整備部長 | |||
10 西毛広域幹線道路安中工区の進捗状況について | 県土整備部長 | |||
八木田 恭之 | リベラル群馬 | 65分 | 1 市街地の有害鳥獣対策について | |
(1) 太田金山のイノシシ被害の対策について | 鳥獣被害担当参事 | |||
(2) 市街地周辺における捕獲獣の止め刺しについて | 鳥獣被害担当参事 | |||
2 県の防災ヘリについて | ||||
(1) 広域応援の体制と対応状況について | 危機管理監 | |||
(2) 事故等の再発防止対策について | 危機管理監 | |||
(3) 防災ヘリ導入の行程について | 危機管理監 | |||
3 県庁におけるテレビ会議の導入について | ||||
(1) テレビ会議システムについて | 企画部長 | |||
(2) 今後の活用について | 知事 | |||
4 テレワークについて | ||||
(1) 県におけるテレワークの取組状況について | 総務部長 | |||
(2) 県内企業のテレワークの活用状況等について | 産業経済部長 | |||
(3) テレワークに対する知事の考えについて | 知事 | |||
5 義務教育について | ||||
(1) 義務教育の就学について | 教育長 | |||
(2) 高等学校等への進学について | 教育長 | |||
森 昌彦 | 自由民主党 | 65分 | 1 水素社会の実現について | |
(1) 本県におけるこれまでの取組について | 環境局長 | |||
(2) 水素社会の実現に向けての考え方について | 知事 | |||
2 ごみの減量化について | ||||
(1) 本県のごみ排出量の現状と対策について | 環境局長 | |||
(2) 食物残渣の資源化について | 環境局長 | |||
3 教育の充実について | ||||
(1) 中高一貫教育校について | 教育長 | |||
(2) 今後の中高一貫教育について | 教育長 | |||
(3) 夜間中学について | 教育長 | |||
4 農業振興について | ||||
(1) 群馬県農業農村振興計画について | 農政部長 | |||
(2) 東部地域の農業振興について | 農政部長 | |||
5 西邑楽三町の道路整備について | ||||
(1) 県道綿貫篠塚線の電線地中化について | 県土整備部長 | |||
(2) 県道足利邑楽行田線の道路改築事業について | 県土整備部長 | |||
(3) 西邑楽三町地域の産業道路整備について | 県土整備部長 | |||
6 外国人の相談窓口について | ||||
(1) 「ぐんま外国人総合相談ワンストップセンター」について | 企画部長 | |||
井下 泰伸 | 自由民主党 | 65分 | 1 県内景気対策と産業の活性化について | |
(1) 県内景気状況と今後の見込みについて | 知事 | |||
(2) 自動運転をはじめとする県内先端技術への支援について | 知事 | |||
(3) 新規産業団地の造成と企業誘致について | 知事 | |||
2 中心市街地活性化について | 知事 | |||
3 本県における人口減少対策について | ||||
(1) 外国人との新たな共生「群馬モデル」について | 知事 | |||
(2) 本県への移住促進について | 知事 | |||
4 安心な暮らしの確保について | ||||
(1) 医師確保対策について | ||||
ア.県民の安心の柱である医師確保に向けた知事の考えについて | 知事 | |||
イ.医学生修学資金制度等、医師確保に向けた今後の取組等について | 健康福祉部長 | |||
(2) 県内児童虐待の状況と対応について | ||||
ア.県内児童虐待の発生状況と関係機関の連携について | こども未来部長 | |||
イ.児童虐待の未然防止について | こども未来部長 | |||
5 農業施策の推進について | ||||
(1) 県産農畜産物の輸出に向けた取組と、放射性物質に係る輸入規制について | 知事 | |||
(2) 主要農作物の種子について | 農政部長 | |||
6 県内スポーツ環境の整備について | ||||
(1) 県有スポーツ施設付随のトイレの洋式化について | スポーツ局長 |
質疑日 10月10日(木)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|
中沢 丈一 | 自由民主党 | 29分 | 1 生産者に対する支援について | |
(1) 予防的ワクチン接種について | 農政部長 | |||
(2) 早期出荷対策について | 農政部長 | |||
2 野生イノシシ捕獲強化について | ||||
(1) 捕獲奨励金の増額を行うとのことだが、その内容について伺いたい | 農政部長 | |||
(2) 野生イノシシ侵入防止柵の設置を早期に進めるべきと考えるがどうか | 農政部長 | |||
3 豚コレラウイルス陽性事例発生への対応について | 知事 | |||
水野 俊雄 | 公明党 | 5分 | 1 豚コレラ緊急対策について | 農政部長 |
伊藤 祐司 | 日本共産党 | 4分 | 1 豚コレラ予防ワクチンの確保と迅速な接種、国への働きかけについて | 知事 |
質疑及び一般質問日 11月29日(金)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|
星名 建市 | 自由民主党 | 65分 | 1 現時点における知事の県政への思いについて | 知事 |
2 県庁舎32階の有効活用について | 知事 | |||
3 Gメッセ群馬について | ||||
(1) 建設工事における請負契約の変更について | コンベンション推進局長 | |||
(2) Gメッセ群馬の活用について | 知事 | |||
4 11月補正予算について | 県土整備部長 | |||
5 台風第19号による上信自動車道整備への影響について | 県土整備部長 | |||
6 令和2年度当初予算の編成方針について | 知事 | |||
7 全力疾走366プランについて | 知事 | |||
8 次期総合計画について | ||||
(1) 基本理念(ビジョン)について | 知事 | |||
(2) 計画策定に向けた具体的取組について | ||||
ア.有識者懇談会の役割とヒヤリングの開催について | 知事 | |||
イ.県議会との連携と県内各自治体、各分野関係団体への対応について | 知事 | |||
9 主要農作物種子条例の制定について | 知事 | |||
10 地元要望について | ||||
(1) 北毛地区における建設系学科の新設について | 教育長 | |||
角倉 邦良 | リベラル群馬 | 65分 | 1 女性職員の管理職登用について | 知事 |
2 八ッ場ダム完成に伴う藤岡市の暫定水利権について | 知事 | |||
3 群馬県財政について | ||||
(1) 財政規律の維持について | 津久井副知事 | |||
(2) 一般事業のシーリングについて | 知事 | |||
4 群馬テレビの役割と評価及び今後の関わり方について | 知事 | |||
5 ぐんま総合情報センターの発信について | 知事 | |||
6 群馬県企業局の水力発電の売電のあり方について | 企業管理者職務代理者 | |||
7 群馬県の再生可能エネルギーの導入拡大について | 知事 | |||
8 台風第19号の災害復旧について | ||||
(1) 災害応急復旧工事への対応について | 県土整備部長 | |||
(2) 堤防強化の必要性について | 県土整備部長 | |||
(3) 河川の浚渫と土捨て場の拡充について | 県土整備部長 | |||
大和 勲 | 自由民主党 | 65分 | 1 子育て支援について | |
(1) 子育て支援に対する知事の思いについて | 知事 | |||
(2) 保育士等の人材確保について | ||||
ア.保育士不足数について | こども未来部長 | |||
イ.保育士登録者に関するアンケート結果について | こども未来部長 | |||
ウ.保育士・保育所支援センター設置について | こども未来部長 | |||
(3) 保育の無償化に伴う副食費の取扱いについて | こども未来部長 | |||
2 外国人との共生について | ||||
(1) 外国人との新たな共生推進会議について | 企画部長 | |||
(2) 外国人との共生推進月間について | 知事 | |||
3 健康寿命の延伸について | ||||
(1) 企業との連携について | 健康福祉部長 | |||
(2) 県内大学との連携について | 健康福祉部長 | |||
4 認知症施策について | ||||
(1) 現状と今後の取組について | 健康福祉部長 | |||
(2) 認知症行方不明者の対策について | 警察本部長 | |||
5 地元の課題について | ||||
(1) ダムの事前放流について | 県土整備部長 | |||
(2) 伊勢崎市堀口町交差点の改修について | 県土整備部長 | |||
金子 渡 | 令明 | 65分 | 1 公共交通網整備について | |
(1) JR吾妻線金島駅の駅前広場整備について | 県土整備部長 | |||
(2) 新規路線バスの補助要件について | 県土整備部長 | |||
2 国道17号の整備について | ||||
(1) 上武道路の4車線化について | 県土整備部長 | |||
(2) 中村交差点の立体化について | 県土整備部長 | |||
3 林業の振興について | ||||
(1) 木質バイオマスエネルギーの利用促進について | 知事 | |||
(2) 木質チップ供給施設の整備に対する支援について | 森林環境部長 | |||
(3) 木材加工流通拠点の整備について | 森林環境部長 | |||
(4) 県産木造住宅への支援について | 森林環境部長 | |||
4 介護人材確保対策について | ||||
(1) 介護職員の需給推計について | 健康福祉部長 | |||
(2) 介護人材育成制度の更なる推進について | 健康福祉部長 | |||
(3) ぐんま認定介護福祉士の養成について | 健康福祉部長 | |||
(4) 介護職機能分化等推進事業について | 健康福祉部長 | |||
(5) 介護ロボット導入支援事業について | 健康福祉部長 | |||
(6) 介護福祉士修学資金について | 健康福祉部長 | |||
(7) 群馬県介護関連監理団体等連絡協議会について | 健康福祉部長 |
質疑及び一般質問日 12月2日(月)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|
穂積 昌信 | 自由民主党 | 65分 | 1 海外展開におけるトップ外交について | 知事 |
2 米国インディアナ州との連携について | 産業経済部長 | |||
3 出産・子育て支援について | ||||
(1) 総合周産期母子医療センターについて | 知事 | |||
(2) 小学校における心臓検診について | 教育長 | |||
4 障害者支援について | ||||
(1) 障害者就労におけるテレワークについて | 産業経済部長 | |||
(2) 医療型短期入所事業所について | 健康福祉部長 | |||
5 高齢者の医療・介護について | ||||
(1) 地域医療構想における病床の機能分化と連携について | 健康福祉部長 | |||
(2) 認知症疾患医療センターについて | 健康福祉部長 | |||
(3) 救急搬送における心肺蘇生の実施について | 危機管理監 | |||
6 循環型社会への取組について | ||||
(1) エシカル消費について | 生活文化スポーツ部長 | |||
(2) リサイクル率の向上について | 環境局長 | |||
7 キャッシュレスの推進について | 観光局長 | |||
8 大規模災害時における対応について | ||||
(1) 停電発生への対応について | 危機管理監 | |||
(2) 停電による断水が生じた場合の給水体制について | 健康福祉部長 | |||
藥丸 潔 | 公明党 | 65分 | 1 防災減災について | |
(1) 県民の危機管理意識を高めるための取組について | 危機管理監 | |||
(2) 児童生徒への防災意識向上施策について | 教育長 | |||
(3) 県立学校へのWi-Fi設備の整備について | 教育長 | |||
(4) ため池の防災減災対策について | 農政部長 | |||
(5) 石田川及び大川の河川改修について | 県土整備部長 | |||
2 中高生に対する自転車安全対策について | 知事 | |||
3 校庭の芝生化について | 知事 | |||
4 県内への若者定着の促進について | 知事 | |||
5 児童虐待防止について | ||||
(1) 児童虐待への対応について | 知事 | |||
(2) 児童相談所における弁護士の活用状況等について | こども未来部長 | |||
(3) 子どもシェルター設置に向けた県の支援について | こども未来部長 | |||
6 ひとり親家庭の支援について(要望) | ||||
7 県道大原境三ツ木線と東毛広域幹線道路の接続について | 県土整備部長 | |||
8 県営住宅への入居要件の連帯保証人について | 県土整備部長 | |||
9 太田市立太田養護学校の県立移管について | 教育長 | |||
10 がん教育について | 教育長 | |||
11 群馬県糖尿病性腎臓病重症化予防プログラムの推進について | 健康福祉部長 | |||
亀山 貴史 | 自由民主党 | 65分 | 1 スポーツ強化・支援の取組について | |
(1) スポーツによる県民の新たな誇りの醸成とスポーツ環境の整備について | 知事 | |||
(2) 国体の次期本県開催に向けた取組について | ||||
ア.競技力向上に向けた取組について | スポーツ局長 | |||
イ.ジュニア世代の育成について | スポーツ局長 | |||
ウ.スポーツ環境の向上・維持整備について | スポーツ局長 | |||
2 地域医療の整備充実について | ||||
(1) 専攻医の採用状況及び臨床研修医のマッチングの状況について | 健康福祉部長 | |||
(2) 若手医師の確保について | 知事 | |||
3 地域経済の活性化策について | ||||
(1) 群馬の魅力発信について | 知事 | |||
(2) 事業承継支援について | ||||
ア.事業承継支援の取組について | 産業経済部長 | |||
イ.地場産業について | 産業経済部長 | |||
4 若者の政治への関心について | ||||
(1) 知事の考えについて | 知事 | |||
(2) 若者の政治への関心を高めるための取組について(要望) | ||||
5 北関東自動車道アクセス道について | ||||
(1) 県道太田桐生線バイパスの整備について | 県土整備部長 | |||
(2) 渡良瀬幹線道路の整備について | 県土整備部長 | |||
久保田 順一郎 | 自由民主党 | 65分 | 1 本年の台風等風水害の対応について | |
(1) 県内のダムの治水効果について | 県土整備部長 | |||
(2) 東毛流域の支流河川(休泊川、八瀬川)の洪水対策について | 県土整備部長 | |||
2 バイオマス発電施設の建設に係る許可・手続きについて | ||||
(1) 市街化調整区域におけるバイオマス発電施設の開発許可について | 県土整備部長 | |||
(2) 群馬県環境影響評価条例の規模要件について | 環境局長 | |||
(3) バイオマス発電施設稼働後の環境影響への対応について | 環境局長 | |||
3 5G時代への対応について | 宇留賀副知事 | |||
4 まちづくりと公共交通について | ||||
(1) 交通弱者に対する配慮等について | 県土整備部長 | |||
(2) 鉄道に代わる公共交通機関としてのBRTについて | 県土整備部長 | |||
5 看護職員の確保及び質の向上について | 健康福祉部長 | |||
6 林業用苗木の安定供給に係る取組について | 森林環境部長 | |||
7 園芸振興について | ||||
(1) 花き園芸振興と花育について | ||||
ア.花き園芸振興について | 農政部長 | |||
8 地元の課題について | ||||
(1) 千代田町と熊谷市を結ぶ利根川新橋について | 県土整備部長 | |||
(2) 東毛広域幹線道路板倉バイパスの進捗について | 県土整備部長 |
質疑及び一般質問日 12月4日(水)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|
神田 和生 | 自由民主党 | 65分 | 1 CSF(豚コレラ)対策について | |
(1) CSF対策の現状について | 農政部長 | |||
(2) 来年度以降のCSF予防的ワクチン接種について | 農政部長 | |||
(3) CSFワクチン接種者について | 農政部長 | |||
(4) CSFまん延防止に向けた野生イノシシ対策について | ||||
ア.野生イノシシのCSF陽性の現状と対策について | 農政部長 | |||
イ.野生イノシシの捕獲の推進について | 鳥獣被害担当参事 | |||
ウ.捕獲の担い手確保対策について | 森林環境部長 | |||
2 台風第19号の災害復旧による影響について | ||||
(1) 主任技術者や現場代理人等の不足について | 県土整備部長 | |||
(2) 施工中工事の遅延について | 県土整備部長 | |||
3 高齢運転者の現状等と新しい公共交通について | ||||
(1) 高齢者の交通事故の発生状況等について | 警察本部長 | |||
(2) 安全運転相談ダイヤルについて | 警察本部長 | |||
(3) 中山間地域での暮らしの足の確保について | 県土整備部長 | |||
4 県民の幸福度の向上について | 知事 | |||
5 多野・藤岡地域の基盤整備について | ||||
(1) 藤岡インターチェンジ西産業団地の整備について | 企業管理者職務代理者 | |||
(2) 県道前橋長瀞線の神田工区及び柳瀬橋工区の整備について | 県土整備部長 | |||
(3) 災害に強い道路整備について | 県土整備部長 | |||
加賀谷 富士子 | リベラル群馬 | 65分 | 1 移住促進について | |
(1) 移住促進に向けた知事の思いについて | 知事 | |||
(2) 移住促進に向けた課の設置について | 知事 | |||
2 PCB廃棄物について | ||||
(1) PCB廃棄物の処分状況等について | 環境局長 | |||
(2) PCB廃棄物の掘り起こし調査について | 環境局長 | |||
3 主要農作物の種子の生産について | 農政部長 | |||
4 ぐんま医療通訳派遣システム運営委員会について | 企画部長 | |||
5 性的少数者について | ||||
(1) 県営住宅の申し込みについて | 県土整備部長 | |||
(2) 同性パートナーシップ制度について | 知事 | |||
6 教育現場の多忙化について | ||||
(1) 教員の時間外勤務の削減について | 教育長 | |||
(2) 部活動における保護者の送迎等について | 教育長 | |||
萩原 渉 | 自由民主党 | 65分 | 1 台風第19号による本県の被害状況と今後の対応について | |
(1) 道路や河川護岸等の土木施設及び公共交通等の被害について | 県土整備部長 | |||
(2) 林地、林道及び林産施設の被害について | 森林環境部長 | |||
(3) 農作物、農業用施設及び水産関係等の被害について | 農政部長 | |||
(4) 中小企業及び観光業等の被害について | 産業経済部長 | |||
(5) 河川敷の県営ゴルフ場の被害について | 企業管理者職務代理者 | |||
(6) 台風第19号への知事の対応と今後の災害対策について | 知事 | |||
2 次期総合計画について | ||||
(1) ぐんまSDGsイニシアティブについて | ||||
ア.県民意見の反映と県民イニシアティブについて | 企画部長 | |||
イ.ぐんまらしさの創出について | 企画部長 | |||
(2) 「群馬サミット」と総合計画について | 産業経済部長 | |||
(3) 知事の総合計画策定への思いと取組について | 知事 | |||
3 行財政改革について | ||||
(1) 中期財政見通しにおける財源不足解消について(要望) | ||||
(2) 臨時財政対策債及び積立基金の今後の見通しについて | 総務部長 | |||
(3) 知事の行財政改革への所見と取組について | 知事 | |||
中沢 丈一 | 自由民主党 | 65分 | 1 次期総合計画策定について | |
(1) 第16次群馬県総合計画策定懇談会について | 知事 | |||
(2) 外部有識者ヒアリングについて | 知事 | |||
(3) 総合計画の基本理念について | 知事 | |||
2 CSF(豚コレラ)とASF(アフリカ豚コレラ)について | ||||
(1) CSF対策の現状と課題について | 農政部長 | |||
(2) ASFを防ぐための対策について | 知事 | |||
(3) ASFが発生した場合の県の対応について | 知事 | |||
3 台風と豪雨災害に備えた防災対応について | ||||
(1) 富岡市で発生した土砂災害への対応について | 県土整備部長 | |||
(2) 河川整備計画の策定状況と河川整備の見直しについて | 県土整備部長 | |||
(3) 災害発生時の関係機関との連携強化について | 危機管理監 | |||
(4) 災害時の情報通信ネットワークの強化について | 危機管理監 | |||
(5) 防災重点ため池について | 農政部長 | |||
4 災害福祉支援ネットワークの取組状況について(要望) | ||||
5 前橋・玉村利根川新橋について | 県土整備部長 | |||
6 群馬交響楽団の海外公演について | 知事 |
<連絡先>
議会事務局議事課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-4121
FAX 027-221-8201
E-mail gijika
迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部(@pref.gunma.lg.jp)を画像化しております。