【10月21日】令和2年度『災害ボランティア連携・協働研修会』を開催します!(県民活動支援・広聴課)
災害時に被災者支援を行う多様な主体間の連携・協働を促進し、災害ボランティア活動の活性化を図ることを目的として、研修会を開催します。
著名な災害復旧支援団体等で活躍する講師から、最新の災害支援動向を把握できる貴重な機会です。是非ご参加ください。
1 日時
令和2年11月17日(火)10時00分~16時00分
2 会場
群馬県市町村会館 大研修室(前橋市元総社町335-8)
3 主催
内閣府
4 共催
群馬県
5 内容
10時00分~ 開会
10時10分~ 基調講演
「災害時の多様な主体連携・協働の必要性」(内閣府、JVOAD)
11時00分~ 事例紹介
「災害ボランティア連携・協働の実例について(多様な支援主体による事例紹介)」
- 「行政による被災者支援 平成30年7月豪雨災害対応より」
(高瀬浩二氏……愛媛県企画振興部総合政策課主幹) - 「各被災地での避難生活の支援活動より」
(辛嶋友香里氏……ピースボート災害支援センタースタッフ) - 「災害時の重機等専門技術による支援より」
(松山文紀氏……震災がつなぐ全国ネットワーク/JVOAD技術系専門委員会メンバー)
12時00分~ 休憩
13時00分~ 話題提供
「群馬県における災害時の多様な主体連携の取組状況」(群馬県)
13時20分~ 演習(グループワーク形式)
「災害時の多様な主体の相互理解」(進行:日本ファシリテーション協会災害復興委員会)
16時00分~ 閉会
6 定員
100名(先着順)(どなたでも参加していただけます。)
7 参加費
無料
8 申込方法
災害ボランティア連携・協働研修会~官民の多様な支援主体の連携・協働に向けて~(群馬県)(外部リンク)にアクセスし、フォームに入力してお申し込みください。