本文
医療機関から「新型コロナウイルス感染症」と診断された方へ
※この内容は令和4年9月26日時点でものであり、今後の状況や知見によって変わる可能性があります。ご承知おきください。
【重要事項:必ずお読みください】発生届の限定化について
保健所からの連絡は医師より発生届のあった方のみに取らせていただきます
- 国の全国一律実施の方針に従い、群馬県でも令和4年9月26日から発生届の対象者を以下の4類型に限定させることになりました。
- 新型コロナウイルス感染症と医師(医療機関)が診断した者の内、以下の4類型に該当する方のみについて、医師(医療機関)から保健所へ発生届が提出されます。
- 当保健所では医師から発生届のあった方のみに連絡(電話やSMSの送付)をします。保健所からの連絡(電話やSMSの送付)をお待ちください。
発生届の対象者
- 65歳以上の方
- 入院を要する方
- 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬(※注)の投与が必要な方
または、重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方 - 妊婦
(※注)ロナプリーブ(カシリビマブ・イムデビマブ)、ステロイド薬、ゼビュディ(ソトロビマブ)、トシリズマブ、パキロビッド(ニルマトレルビル・リトナビル)、バリシチニブ、ラゲブリオ(モルヌピラビル)、ベクリリー(レムデジビル)
医療機関を受診した結果、発生届の対象とならなかった方 及び自己検査等で陽性となった方
- 発生届の対象になっているかどうかは、医療機関受診時や検査結果判明時に医療機関へご確認ください。
- 発生届の対象とならなかった方については、今後、群馬県健康フォローアップセンターが対応します。
- また、自己検査等で陽性となった方で、医療機関の受診を希望せず、群馬県健康フォローアップセンターの支援を必要とする場合も、群馬県健康フォローアップセンターが対応します。
- 群馬県健康フォローアップセンターの内容及び登録方法等については、以下のリンクよりご確認及びご入力等お願いします。
群馬県健康フォローアップセンターについて(群馬県ホームページ)
目次(発生届の対象者の方へ)
1 診断(検査)結果の連絡について
2 疫学調査、今後の入院・療養のことについて
3 疫学調査終了後、患者の方からお伝えいただきたいこと
4 患者、濃厚接触者がいる家庭内での感染症対策について
5 新型コロナウイルス感染症に感染した方への証明書について
6 患者と同居している家族等の濃厚接触者の方へ
7 患者と同居している家族等以外で濃厚接触者の可能性がある方へ
8 災害時における自宅療養中の避難について
9 群馬県ホームページの参考情報
1.診断(検査後)の連絡について
診断(検査)結果のご連絡
診断結果は、新型コロナウイルス感染症を診断した医療機関から連絡があります。
保健所からの連絡
保健所では、新型コロナウイルス感染症を診断した医師が法律に基づき提出する届出を受け、新型コロナウイルス感染症と診断された方(以下「患者」)等の疫学調査を行います。
本人または保護者あてに保健所から連絡があり、聞き取り調査や感染症対策等の伝達がありますので、ご自宅でお待ちください。
なお、感染状況や診断された医療機関の所在地が富岡市、下仁田町、南牧村、甘楽町以外の場合は、ご連絡までに時間がかかる場合がございます。ご了承ください。
保健所からの連絡があるまでの連絡先
- 「息苦しさを感じる」、「何も食べられない状態が続く」等の状況がある場合は、かかりつけの医療機関または下記までご連絡ください。
- また、解熱剤や咳止め等のお薬の処方を希望される場合は、かかりつけの医療機関に電話で相談し、お薬は患者以外の方が受け取りに行ってください。
日時 | 連絡先の機関名 | 電話番号 |
---|---|---|
平日(月曜日~金曜日) 8時30分~17時15分 |
富岡保健福祉事務所 (富岡保健所) |
0274-62-1541 |
土曜日・日曜日・祝日 平日の上記以外の時間 |
群馬県受診・相談コールセンター | 0570-082-820 |
2 疫学調査、今後の入院・療養のことについて
疫学調査の目的
患者の方の生活環境や健康状態、現在の症状等について調査を行うことにより、ご本人の重症化リスク、発症日、感染源、濃厚接触者等を把握します。さらなる感染拡大を防止し、身近な方々の健康を守るため、ご協力をお願いします。
疫学調査の方法
患者の方ご本人またはその保護者の方に保健所から電話で聞き取り調査を行います。
また、調査を迅速に実施するため、オンラインによる調査のご協力をお願いしています。
医療機関から届け出のあった連絡先にショートメッセージを送付しますので、入力をお願いします。入力していただくことで、電話での聞き取り調査の時間を短くすることができます。
入院、療養方法の決定
- 患者の方の症状や基礎疾患の有無、ご家族の状況等により、入院での治療か、ホテル療養または自宅療養かを決定します。
- 療養する場合、保健所では症状変化に速やかに対応できて、同居家族への感染防止につながるホテル療養をお勧めしています。
- 入院・ホテル療養に関しては一部公費負担制度があり、療養費、食費は公費になります(衣類のレンタル等、自己負担のサービスもあります)。
- ホテル療養の詳細は、「宿泊療養のご案内(群馬県ホームページ)」をご確認ください。
- 災害時における自宅療養中の避難については、「8 自宅療養中の避難について」をご確認ください。
療養期間(就業制限)
- 発症日の2日前から発症日以後10日間程度は、周囲の人へ新型コロナウイルス感染症をうつす可能性がある期間(感染可能期間)になります。
- 発症日の翌日から7日間以上が経過し、かつ、症状が軽快してから24時間経過後に療養が解除になります。ただし、療養が解除になった後も3日間程度はウイルスを排出している可能性がありますので、マスク着用や高齢者等リスクの高い方との接触を避けるなどの感染予防行動は必要です。詳しくは以下の療養期間一覧の表をご確認ください。
- 療養期間が解除される日の最終的な判断は、ホテル療養の場合はホテルの担当者が、自宅療養の場合は県の健康観察センターが行います。
- 療養期間中の外出自粛については、令和4年9月7日に厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて」の通知があり、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後 又は無症状の場合、その無症状の期間は、ご自身の健康観察や感染対策(外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わず、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用する)を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
有症状患者 | 発症日の翌日から7日間以上経過かつ症状軽快後24時間経過後 ※注1 ※注2 |
---|---|
無症状患者 (無症状病原体保有者) |
以下の(1)または(2) (1)検体採取日の翌日から無症状で7日間経過後、8日目に解除 |
(※注)以下の内容をご確認ください
- 発症日の翌日から10日間が経過するまでは、人に感染させるリスクがあります。検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
- 入院している患者や高齢者施設等に入所している者の場合は発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過後
- 検体採取日の翌日から7日間が経過するまでは、人に感染させるリスクがあります。検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
群馬県のホームページでも療養期間の見直しについて詳しい説明を公開しています。こちらもご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて(群馬県のホームページ)
3 疫学調査終了後、患者の方からお伝えいただきたいこと
勤務先(学校)への連絡
次の内容等をお伝えください。
- 自分が新型コロナウイルスに感染したこと
- 発症日(症状が現れ始めた日)、療養期間(就業制限)の目安
- 感染可能期間(発症日の2日前から最終出勤日)に職場で濃厚接触者になる可能性がある方の情報
患者と同居している家族等(濃厚接触者)への連絡
次の内容等をお伝えください。その後、保健所から対象者の方へ直接連絡させていただきます。
- 自分が新型コロナウイルスに感染したこと
- 濃厚接触者になること
- 外出自粛及び健康観察期間の目安
なお、濃厚接触者の感染対策の詳細は、「6 患者と同居している家族等の濃厚接触者の方へ」をご確認ください。
患者と同居している家族等以外で濃厚接触者の可能性がある人への連絡
患者と同居している家族等のほか、患者の発症日の2日前から現在までに、患者と近距離でマスク無しで接触(会話や食事)された方は、濃厚接触者になる可能性があります。
濃厚接触者になる可能性がある人(友人等)には「自分が新型コロナウイルスに感染したこと」、「濃厚接触者になる可能性があること」などをお伝えください。
詳しくは「7 患者と同居している家族等以外で濃厚接触者の可能性がある方へ」をご確認ください。
4 患者、濃厚接触者がいる家庭内での感染症対策について
家庭内感染を防ぐには、同居されている皆さんが、お互いに居住スペースや物品の共有を最低限にすることが重要です。
具体的には、「部屋を別にする」、「自室の外に出るのを必要最低限にする」、「共有物を少なくする」、「手がよく触れる共用部分を掃除・消毒する」などの対策が必要です。以下のことを守って、家庭内感染を防ぎましょう。
- 患者(濃厚接触者)の方は、ご家族の方と別室で過ごしてください。食事も別室でお願いします。
- 鼻をかんだティッシュ、使用したマスク等のゴミはご家族の方が直接触らないように分けてゴミに出しましょう。
- 必要な物品(ティッシュや食べ物など)は、家族に部屋の扉の前まで届けてもらいましょう。
- トイレ等で部屋の外に出る場合はマスクを着用しましょう。
- 共有部分を触った後はその場所を消毒用アルコール等で消毒をしましょう(触る前の手指消毒も効果的です)。
(例)スイッチ、洗濯機、トイレレバー、ドアノブ、蛇口等 - 既に触っていたような共有部分については、ご家族等に消毒用アルコール等で消毒をしてもらいましょう。
- ウイルスは飛沫や唾液の中、それらを触った手に付着します。共有物は、できるだけ少なくしましょう。
(例)トイレ、手拭きタオル、体温計、コップ、歯磨き粉、布団、洋服、おもちゃ等 - 洗濯をする前の衣類はご家族の方が直接素手で触らないように注意しましょう。
・洗濯機の中で一緒に洗うことや洗濯後の物を触ることは大丈夫です。 - お風呂は、なるべく家族全員シャワーのみにし、患者の方が最後に使用するようにましょう。
(注)小さいお子さん等がいて、感染対策の徹底が難しい場合は、保健所へご相談ください。
<参考>厚生労働省ホームページ掲載の家庭内の感染症対策
「ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~」(厚生労働省 PDF・954KB)<外部リンク>
5 新型コロナウイルス感染症に感染した方への証明書について
- 療養証明書はMy HER-SYSから取得できます。取得方法は以下のリンクを参照してください。
- 対象となるのは保健所に発生届のあった方のみです。取得に必要なHER-SYS IDは担当した保健所にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症に関する『療養証明書』の発行について(群馬県ホームページ)
6 患者と同居している家族等の濃厚接触者の方へ
患者と同居している方は原則濃厚接触者になりますので、一定期間の外出自粛(自宅待機)と健康観察をお願いします。以下のことをご確認いただき、ご対応お願いします。
健康観察・外出自粛について
- 患者と同居されている方は、家庭内で「マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資(タオル、体温計、コップなど)の共用を避ける、消毒の実施」などの感染対策を始めた日の翌日から5日間自宅待機が必要です。なお、別の家族が発症した場合や家庭内の感染対策の状況により、その期間が延長されることがあります。
- 新型コロナウイルス検査の結果が陰性であっても、5日間は、健康観察と出勤を控えるなどの外出自粛(感染対策を講じたうえでの生活必需品(食料等)の購入を除く)が必要です。
- 患者の家庭内での感染対策については「4 患者、濃厚接触者がいる家庭内での感染症対策について」をご確認ください。
- この期間は、毎日、健康状態を確認してください。1日2回程度(朝夕)検温し、発熱、咳、息切れ・息苦しさ、のどの痛み、頭痛や下痢等(以下発熱等)、体調に変化がないか確認してください。
- この期間、発熱等の症状がなければ、健康観察・外出自粛は終了になります。発熱等の症状が出てきた場合には、以下の「濃厚接触者の検査について」をご確認ください。
- ただし、5日間経過後も、7日間が経過するまでは健康観察を実施し、高齢者等ハイリスク者との接触や、ハイリスク者が多くいる施設(高齢者施設等)への不要不急な訪問等はお控えください。
- なお、一定の条件を満たす場合に限り、待機期間の5日を待たず3日目で待機を解除できる場合があります。詳しくは、次のリンクのページを参照してください。濃厚接触者について(群馬県ホームページ)
濃厚接触者の検査対象者について
現在群馬県では新型コロナの新規陽性者の急増に伴い、疫学調査及び行政検査を重点化して対応しております。
県としては濃厚接触者の内、有症状の方、65歳以上の方、基礎疾患のある方については医療機関の医師の判断のもと、検査の対象者になりますが、検査試薬の逼迫により、有症状の方がさらに優先される場合もあります。
現在症状が出ている方 または 65歳以上の方 または 基礎疾患がある方
- 濃厚接触者と特定されている方のうち、症状が出てきた方、65歳以上の方、基礎疾患がある方については、以下の参考にある群馬県 診療・検査外来一覧から最寄りの医療機関等にご相談ください。その際。事前に電話で、「症状」および「濃厚接触者である旨」を必ずお伝えください。医師の判断に応じ、必要であれば検査を受けてください。
- 受診できる医療機関の検索等ができない場合には以下の「受診できる医療機関がわからない場合の連絡先」へご相談ください。受診できるお近くの医療機関を案内します。
<参考>県内の新型コロナウイルス検査を行っている医療機関一覧
群馬県 診療・検査外来一覧(群馬県ホームページ)
日時 | 連絡先の機関名 | 電話番号 |
---|---|---|
24時間対応 | 群馬県受診・相談コールセンター | 0570-082-820 |
上記の対象者に当てはまらない方
上記の対象者に当てはまらない方についても、今後症状が出てきた場合には検査を優先的に受けられる可能性があります。症状が出てきた場合には上記の対応をご確認ください。
7 患者と同居している家族等以外で濃厚接触者の可能性がある方へ
感染可能期間(患者が発症した日の2日前から現在まで)に患者と接触した人のうち、下記の項目に当てはまる人は、濃厚接触者になる可能性があります。
患者と同居している家族等以外で濃厚接触者の可能性がある方には、患者または患者の保護者の方から連絡をお願いしています。
連絡する内容については、富岡保健福祉事務所ホームページに掲載されている「甘楽富岡地域のみなさまへ~新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の可能性があるとき~」を相手方にご案内いただき、適切な対応をお願いします。
濃厚接触者になる可能性がある人
- 手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、マスクをしていない状態で、患者と15分以上会話などをした
- 患者と一緒に会話をしながら食事をした
濃厚接触者になる可能性がある人の対応
- 患者と最後に接触した日の翌日から5日間は感染リスクの高い行動を控え、感染対策やご自身での健康観察をお願いします。
- 症状が出てきた場合にはかかりつけ医や群馬県 診療・検査外来(下記の参考参照)へ相談し、受診をお願いします。
<参考>県内の新型コロナウイルス検査を行っている医療機関一覧
群馬県 診療・検査外来一覧(群馬県ホームページ)
8 災害時における自宅療養中の避難について
大雨や台風などによる災害は、いつ起きるか分かりません。あらかじめ、次のことを確認し、緊急時に備えましょう。
- ハザードマップや避難場所等を確認しましょう。自宅で安全に療養が継続できない場合は、避難することになります。
- 親類や知人宅など、感染対策を講じながら安全に療養できる場所を事前に検討しておきましょう。
詳しくは以下のリーフレットをご確認ください。
9 群馬県ホームページの参考情報について
群馬県ホームページでも「陽性が判明してからの流れ」、「療養について」、「濃厚接触者の待機期間」などの詳しい説明を公開しています。こちらもご覧ください。
新型コロナ「陽性」となった方・濃厚接触者となった方へ(群馬県ホームページ)