本文
洪水予報
洪水予報は、河川の状況と気象状況から判断して、洪水によって災害が発生するおそれのある場合に発表する防災情報であり、水防法に基づき、河川管理者と気象庁が共同で発表するものです。
目的
洪水予報は、住民の方が自主避難等の洪水に対する種々の準備をするため、また、水防活動が迅速かつ適期に行われるようにするために発表するものです。
洪水予報指定河川
県管理区間の指定河川
石田川
国管理区間の指定河川
利根川、広瀬川、早川、渡良瀬川、桐生川、烏川、鏑川、碓氷川、神流川
発表の時期
河川水位が危険なレベルに達したとき、もしくは、気象庁の雨量予測をもとに河川の水位変動を予測し一定時間後に河川が溢れる恐れがある場合に発表します。
情報の伝達
洪水予報は、報道機関の協力を得て、テレビ・ラジオを通じて、住民の方へ周知を図ります。
情報の種類
はん濫発生情報
はん濫が発生したときに発表されます。
- 市町村・住民の方には、はん濫水への警戒を求める段階となります。
はん濫危険情報
基準地点の水位が、はん濫危険水位に到達したときに発表されます。
- いつはん濫してもおかしくない状態です。
- 市町村・住民の方には、避難等のはん濫発生に対する対応を求める段階となります。
はん濫警戒情報
一定時間後にはん濫危険水位に到達が見込まれる場合、あるいは避難判断水位に到達し、さらに水位の上昇が見込まれる場合に発表されます。
- 市町村・住民の方には、避難準備などのはん濫発生に対する警戒を求める段階となります。
はん濫注意情報
基準地点の水位が、はん濫注意水位に達し、更に上昇が見込まれるときに発表されます。
- 市町村・住民の方には、はん濫の発生に対する注意を求める段階となります。
参考
「指定定河川洪水予報」(気象庁)<外部リンク>
洪水予報が発表されたら
洪水予報が発表された場合は、その段階に応じて、上の表にある行動が求められます。
特に、お住まいの市町村からの避難勧告等が出た場合は、早めに避難することを心がけましょう。
お住まいの周辺が浸水してしまった場合には、頑丈な建物の2階以上や高いところへ避難した方が安全な場合もあります。
事前に市町村が公表している洪水ハザードマップなどで避難方法を確認しておくことが望まれます。
河川の水位
はん濫危険水位
- 市町村長の避難勧告等の発令判断の目安となる水位
- 住民の避難判断の参考となる水位
避難判断水位
- 市町村長の避難準備情報の発表判断の目安となる水位
- 住民の氾濫に関する情報への注意喚起となる水位
はん濫注意水位
- 水防団が出動して水防活動を行う目安となる水位