本文
洪水浸水想定区域図(一覧)
新たな洪水浸水想定区域図を公表します
洪水浸水想定区域は、水防法に基づき、洪水時の円滑かつ迅速な避難を確保し、又は浸水を防止することにより、水災による被害の軽減を図るため、当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深を表示するもので、河川管理者が指定し公表します。
洪水浸水想定区域が公表された場合、市町村は、市町村地域防災計画に、洪水浸水想定区域ごとに洪水予報等の伝達方法、避難場所及び避難経路、避難訓練の実施に関する事項、区域に含まれる要配慮者利用施設等を記載するとともに、これらについて、ハザードマップを作成し、住民等に周知することとなっています。
近年、想定を超える浸水被害が多発していることから、水防法の一部が改正(平成27年7月19日一部施行)され、想定し得る最大規模の洪水に対する避難体制等の充実、強化するため、浸水想定区域について、想定し得る最大規模の洪水に係る区域に拡充、平成29年6月に県管理19河川の洪水浸水想定区域図を公表しました。
令和3年1月に新堀川、令和3年9月に山田川の想定し得る最大規模の洪水により発生する恐れのある浸水想定区域を公表しました。
水系 | 浸水想定区域図 | 関係する市町村 | 洪水浸水想定区域の指定 |
---|---|---|---|
利根川 | 石田川・蛇川 | 太田市、熊谷市 | 平成29年6月13日 |
早川 | 伊勢崎市、太田市、熊谷市 | 平成29年6月13日 | |
広瀬川 | 前橋市、伊勢崎市、太田市、本庄市 | 平成29年6月13日 | |
粕川 | 伊勢崎市、太田市 | 平成29年6月13日 | |
韮川 | 伊勢崎市 | 平成29年6月13日 | |
荒砥川 | 前橋市、伊勢崎市 | 平成29年6月13日 | |
桃ノ木川 | 前橋市、伊勢崎市 | 平成29年6月13日 | |
赤城白川 | 前橋市 | 平成29年6月13日 | |
谷田川 | 館林市、明和町、板倉町、加須市 | 平成29年6月13日 | |
桐生川 | 桐生市、足利市 | 平成29年6月13日 | |
烏川 | 高崎市 | 平成29年6月13日 | |
井野川 | 高崎市 | 平成29年6月13日 | |
榛名白川 | 高崎市 | 平成29年6月13日 | |
碓氷川 | 高崎市、安中市 | 平成29年6月13日 | |
高田川 | 富岡市 | 平成29年6月13日 | |
鏑川 | 高崎市、藤岡市、富岡市、下仁田町 | 令和元年9月27日 | |
鮎川 | 高崎市、藤岡市 | 平成29年6月13日 | |
利根川(県北区間) | 沼田市、みなかみ町 | 平成29年7月28日 | |
利根川(県央区間) | 前橋市、高崎市、伊勢崎市、太⽥市、渋川市、吉岡町、⽟村町、埼玉県本庄市、埼玉県上里町 | 平成29年7月28日 | |
新堀川 | 館林市、明和町、千代田町、邑楽町 | 令和3年1月19日 | |
山田川 | 桐生市 | 令和3年9月28日 |
指定に伴い公表している洪水浸水想定区域図は、県河川課、関係土木事務所にて、閲覧することができます。
また、洪水浸水想定区域図のGISデータ(シェープファイル)は群馬県オープンデータサイトでダウンロードすることができます。
リンク先「群馬県オープンデータサイト(知事戦略部業務プロセス改革課)」
国管理河川の洪水浸水想定区域図
下記の国管理河川の洪水浸水想定区域図は、国土交通省関東地方整備局のページで確認することができます。
(利根川、広瀬川、早川、渡良瀬川、桐生川、矢場川、多々良川、烏川、神流川、鏑川、碓氷川)
リンク先「洪水浸水想定区域図(国土交通省関東地方整備局)<外部リンク>」
地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)
「地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)は、国土交通省及び都道府県で公表している洪水浸水想定区域図を電子地図上に表示するシステムです。
浸水ナビでできること
- 想定破堤点を知る
どの河川のどこの地点が決壊(破堤)したら、自宅や会社などが浸水するのかがわかります。 - 浸水想定を知る
堤防決壊(破堤)後、どこが・いつ・どのくらい浸水するか、の変化をアニメーションやグラフで見られます。 - 河川の水位情報を知る
大雨の際に、どこの水位観測所の情報を見ておけば良いのかがわかります。また、現在の水位がわかるホームページへもリンクしています。
リンク先「国土交通省地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)<外部リンク>」
解説
洪水浸水想定区域図
洪水浸水想定区域図は、水防法第14条に基づき、洪水予報河川及び水位周知河川において、洪水時の円滑かつ迅速な避難を確保し、又は浸水を防止することにより、水災による被害の軽減を図るため、当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深を表示するもので、河川管理者が指定し公表します。
浸水が想定される場合の水深は、避難行動と関連づけられるように、図のとおり区分が定められました。
浸水深表示の区分(水害ハザードマップ作成の手引き)
なお、従来の浸水想定区域図という名称から、洪水、雨水排水(内水)、高潮とそれぞれの浸水に応じて作成することとなったことから、洪水に関しては、「洪水浸水想定区域」という名称に変更になりました。
水害ハザードマップ
洪水浸水想定区域が公表された場合、市町村は、水防法第15条に基づき、市町村地域防災計画に、洪水浸水想定区域ごとに洪水予報等の伝達方法、避難場所及び避難経路、避難訓練の実施に関する事項、区域に含まれる要配慮者利用施設等を記載するとともに、これらについて、ハザードマップを作成し、住民等に周知することとなっています。
洪水予報河川
洪水により重大又は相当な損害を生ずるおそれがある河川として、国又は県が指定した河川で、洪水のおそれのあるときは、気象庁と共同で水位又は流量を示した洪水予報を発表します。(県管理河川:1河川)石田川
水位周知河川
洪水予報河川以外の河川のうち、洪水により重大又は相当な損害を生ずるおそれがあるものとして国又は県が指定した河川で、洪水特別警戒水位を定め、この水位に達したときは、その旨を水位又は流量を示して通知・周知します。(県管理河川:18河川)
利根川、早川、蛇川、広瀬川、粕川、荒砥川、桃ノ木川、赤城白川、韮川、谷田川、桐生川、烏川、井野川、榛名白川、碓氷川、鏑川、鮎川、高田川
浸水想定区域図の見直し概要
今回の水防法の改正に伴う、洪水浸水想定区域図の改訂等は、以下のポイントで見直しを行いました。
- 想定する降雨を「想定し得る最大規模の降雨」に拡大
- 浸水継続時間の明示
- 家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流・河岸侵食)の明示
水防法の改正について詳しくは、「水防法(国土交通省)<外部リンク>」をご覧下さい。
想定し得る最大規模の降雨とは?
激化する水災害に対処するため、施設では守りきれない事態を想定し、社会全体が想定し得る最大規模の洪水まで災害リスク情報を共有し減災対策に取り組むため、当該河川における降雨だけでなく、近隣の河川における降雨が、当該河川でも同じように発生するという考えに基づき、日本を降雨の特性が似ている15の地域に分け、それぞれの地域おいて過去に観測された最大の降雨量により設定しています。
想定し得る最大規模の降雨の設定方法の詳細は、「浸水想定(洪水、内水)の作成等のための 想定最大外力の設定手法(国土交通省のガイドライン PDF・1.03MB)<外部リンク>」をご覧下さい。
浸水継続時間とは?
浸水深50センチメートルに達してからその水深を下回るまでにかかる時間を示しています。
浸水継続時間が長い地域では、ライフラインの途絶等により避難生活が困難となる恐れがあることから、立ち退き避難(水平避難)の要否の判断に有用な情報となります。
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流・河岸侵食)とは?
出水により近傍の堤防が決壊等した場合に、氾濫流や河岸侵食により、家屋が倒壊・流失する等の危険性が高い区域を示したもので、この区域では、屋内での待避(垂直避難)ではなく、避難所等への立ち退き避難(水平避難)の必要性を判断することが求められます。
公表する図面
水防法の改正等に応じて、下記の5種類の図面を公表します。
各図面は、現時点の河道や洪水調節施設等の整備状況を勘案して、想定最大規模降雨または計画規模降雨に伴う洪水により氾濫した場合の浸水等の状況をシミュレーションにより予測したものです。
洪水浸水想定区域図(想定最大規模)
該当河川の洪水予報区間または水位周知区間について、水防法の規定により定められた想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域、浸水した場合に想定される水深を表示した図面です。
洪水浸水想定区域図(想定最大規模)イメージ
洪水浸水想定区域図(計画規模)
該当河川の洪水予報区間または水位周知区間について、水防法の規定に基づき、計画規模降雨(河川整備の基本となる降雨)により浸水が想定される区域、浸水した場合に想定される水深を表示した図面です。
洪水浸水想定区域図(計画規模)イメージ
洪水浸水想定区域図(浸水継続時間)
該当河川の洪水予報区間または水位周知区間について、水防法の規定により定められた想定最大規模降雨による浸水継続時間を表示した図面です。
洪水浸水想定区域図(浸水継続時間)イメージ
洪水浸水想定区域図(家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流))
該当河川の洪水予報区間または水位周知区間について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域(家屋倒壊等氾濫想定区域)のうち、氾濫流による家屋倒壊・流出等の危険性を表示した図面です。
洪水浸水想定区域図(家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流))イメージ
洪水浸水想定区域図(家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食))
該当河川の洪水予報区間または水位周知区間について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域(家屋倒壊等氾濫想定区域)のうち、河岸の侵食幅を予測したものを表示した図面です。
洪水浸水想定区域図(家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食))イメージ