ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 県土整備部 > 砂防課 > 令和4年度(2022年度)砂利採取業務主任者試験の実施について

本文

令和4年度(2022年度)砂利採取業務主任者試験の実施について

更新日:2021年8月10日 印刷ページ表示

砂利採取法(昭和43年法律第74号)第15条第1項により令和4年度(2022年度)砂利採取業務主任者試験を以下のとおり実施します。

1 試験日時及び会場

  • 日時 令和4年11月11日(金曜日) 午前10時から正午まで
  • 会場 群馬県庁29階292会議室(前橋市大手町一丁目1番1号)

2 受験資格

制限はありません。

3 試験科目及び出題形式

試験は筆記試験とし、科目は次のとおりです。

  1. 砂利の採取に関する法令事項
  2. 砂利の採取に関する技術的な事項(基礎的な土木及び河川工学に関する事項を含む。)
  3. 出題数は、法令問題10問(全問必須問題)、技術問題15問(7問の必須問題及び8問から受験者が3問選択して解答する選択問題)とします。

4 受験手続

(1)受験願書の請求

  1. 受験願書は、県内の各土木事務所及び県土整備部砂防課において配布しています。
  2. 郵便で請求する場合は、封筒の表に「砂利採取業務主任者試験受験願書請求」と朱書きし、120円分の切手を貼った宛先明記の返信用封筒(A4判サイズのもの。)を同封の上、群馬県県土整備部砂防課砂防管理係(〒371-8570 前橋市大手町一丁目1番1号)又は県内各土木事務所に請求してください。

(2)受験手続

  1. 申込書類 受験願書(所定の用紙に自署で必要事項を記入した上で、受験票の裏面の葉書に63円の切手を貼ってください。)及び写真(受験願書提出前6月以内に正面から上半身を撮影した縦4センチメートル横3センチメートルのもので、その裏面に、撮影年月日、氏名及び年齢を記載したもの) ※ 写真は提出用と受験票貼り付け用の2枚必要となります。
  2. 受験手数料 8,100円分の群馬県収入証紙又は払込書により納付してください(払込書による納付の場合は、令和4年10月11日(火曜日)までに群馬県県土整備部砂防課砂防管理係又は県内各土木事務所に連絡してください。)。

(3)受験願書の提出

  1. 受験願書は、群馬県県土整備部砂防課砂防管理係(〒371-8570 前橋市大手町一丁目1番1号群馬県庁20階)又は県内各土木事務所に提出してください。
  2. 受付期間は、令和4年10月3日(月曜日)から10月21日(金曜日)までとします。
  3. 郵送する場合は、封筒の表に「砂利採取業務主任者試験受験願書在中」と朱書し、令和4年10月21日(金曜日)までに必着するように提出してください。また、直接提出する場合は、土日、祝日を除く平日の午前8時30分から午後5時15分までの間に提出してください。

5 インターネットによる受験手続(電子申請)

  1. ぐんま電子申請受付システム(外部リンク)<外部リンク>のサイトへアクセスし、利用者登録の上、「分類別で探す>」の「試験・資格・採用」又は「五十音順で探す>」の「し」の中にある「砂利採取業務主任者試験申込」から内容をよく読んで申し込んでください。
  2. 申込受付期間は、令和4年10月3日(月曜日)から同年10月21日(金曜日)午後5時15分までとなります。
  3. 申込受理後、受験手数料8,100円を、インターネットバンキング又はPay-easy対応のATMでPay-easyを利用し、お支払いください。

6 合格者の発表等

  • 合格発表日(予定) 令和4年12月1日(木曜日) 午前9時
  • 群馬県ホームページにおいて公表します。合格者には、合格証を郵送で交付します。

その他詳細は、試験案内をご確認ください。

令和4年度(2022)砂利採取業務主任者試験案内 (PDFファイル:112KB)