ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 環境森林部 > 林政課 > 【見どころ】四季の花木(7月)/平成29年7月13日

本文

【見どころ】四季の花木(7月)/平成29年7月13日

更新日:2017年7月13日 印刷ページ表示

キキョウ(キキョウ科)

キキョウの花の写真
撮影日2017年7月12日

 万葉集に秋の七草の一つとして歌われている「朝貌の花」は、本種とされていますが、実際には6月下旬頃から咲き始めます。野生のものは大変少なくなり、群馬県の植物レッドリストでは絶滅危惧2類と評価されています。つぼみが風船のように見えることから、英名では「バルーンフラワー」と呼ばれています。

キョウチクトウ(キョウチクトウ科)

キョウチクトウの花の写真
撮影日2017年7月12日

 乾燥や大気汚染に強く、街路樹や工場周辺の緑化木としてたくさん植えられています。夏の暑さにも負けず次々と美しい花を咲かせます。一方、花や葉枝等、木全体に強い毒があり、また生木を燃やした煙も有毒なので注意が必要です。

ムクゲ(アオイ科)

ムクゲの花の写真
撮影日2017年7月12日

 奈良時代から日本人に親しまれてきた花で、多くの品種があり、夏の茶花としても用いられます。ハイビスカスに似た大きな花を夏から秋にかけて咲かせます。花言葉は「信念」です。韓国の国花に指定されています。

キササゲ(ノウゼンカズラ科)

キササゲの花の写真
撮影日2017年6月6日

キササゲの実の写真
撮影日2017年7月12日

 ササゲに似た細長い実をつけるためキササゲの名が付きました。別名を「あずさ」といい、漢字では「梓」の字が当てられます。実は、梓実(しじつ)と呼ばれ、利尿作用のある生薬として利用されます。書物を出版することを「上梓」というのは、キササゲの木を版木に用いたからだそうです。

緑化センタートップページへ戻る