本文
新型コロナワクチンの乳幼児(生後6か月~4歳)接種に関するQ&A
このページでは、乳幼児(生後6か月~4歳)接種に関する皆さんの疑問を解決するためのQ&Aを掲載しています。
小児(5歳~11歳)接種については、新型コロナワクチンの小児(5歳~11歳)接種に関するQ&Aをご覧ください。
接種予約はこちらから
(1)電話での予約
お住いの市町村のコールセンターにご連絡ください。
※専用の予約サイトから予約できる市町村もあります。詳しくは市町村のホームページをご確認ください。
(2)LINEからの予約
群馬県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」を友だち登録して予約してください。
次のボタンをタップすると簡単に友だち登録することができます。
※一部の市町村はLINEからの予約ができません。予約できる市町村はぐんまワクチン接種LINE予約システムをご確認ください。
乳幼児(生後6か月~4歳)接種に関するQ&A一覧
5 乳幼児がワクチン接種後に発熱しました。対応は小児や成人の場合と同じでよいですか?
7 なぜ乳幼児用のワクチンは、小児や成人と違い、3回の接種で1セットになっているのですか?
8 1回目に乳幼児用のワクチンを接種し、3回の接種を終える前に5歳の誕生日を迎えました。この場合、どのワクチンを接種することになりますか?
10 接種後に子どもが副反応等で体調を崩した場合、保護者は仕事を休んでも大丈夫でしょうか?
11 Mrna(メッセンジャーRNA)ワクチンという新しい技術のワクチンということで、将来の子どもへの影響を懸念していますが、大丈夫でしょうか?
12 インフルエンザワクチンなど他のワクチンと同時に接種できますか?
どうして乳幼児ワクチン接種が必要なのですか?
新型コロナウイルス感染症において、乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。有効性や安全性、感染状況を踏まえ、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
乳幼児ワクチンはどのような効果がありますか?
ファイザー社のワクチンは、生後6か月~4歳の乳幼児においても、オミクロン株等に対して、中和抗体価(ウイルスの感染力または毒素の活性を中和できる抗体の数値)の上昇や発病予防効果(症状が出にくくなる効果)が確認されています。
乳幼児ワクチンの副反応はどのようなものがありますか?
接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
海外ではどのくらい乳幼児接種が行われていますか?
既に複数の国で接種が開始されており、米国など複数の国で乳幼児接種を推奨しています。
乳幼児がワクチン接種後に発熱しました。対応は小児や成人の場合と同じでよいですか?
小児や成人の場合と同様です。ワクチン接種後の発熱に対しては、県のぐんまコロナワクチンダイヤルやかかりつけ医にご相談ください。
接種する量や回数、接種間隔は小児や成人と同じですか?
生後6か月~4歳で接種する有効成分の量は、5~11歳で接種する量の2分の1、12歳以上で接種する量の6分の1になります。接種回数は他の年代と異なり3回で1セットであり、2回目は1回目の接種から3週間の間隔で、3回目は2回目の接種から8週間経過した後に接種します。
なぜ乳幼児用のワクチンは、小児や成人と違い、3回の接種で1セットになっているのですか?
乳幼児用のワクチンは、現時点で初回接種として臨床試験が実施されており、合計3回接種の用法で薬事承認がなされています。
1回目に乳幼児用のワクチンを接種し、3回の接種を終える前に5歳の誕生日を迎えました。この場合、どのワクチンを接種することになりますか?
乳幼児接種は3回1セットのため、1回目に乳幼児用のワクチンを接種した方は、3回の接種の途中で5歳の誕生日を迎えた場合も、3回目まで同じ乳幼児用のワクチンを接種します。
保護者の同伴は必要ですか?
予診・接種に同席ができる保護者(親権者又は後見人)の同伴が必要です(保護者が同伴できない場合、子どもの健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です)。また、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳をご持参ください。その他持参資料は、市町村からのお知らせ等でご確認ください。
接種後に子どもが副反応等で体調を崩した場合、保護者は仕事を休んでも大丈夫でしょうか?
企業によっては、このような場合に活用できる休暇制度を設けている場合があります。小学校就学前であれば、育児・介護休業法における子の看護休暇の取得を申し出ることも考えられます。また、年次有給休暇の利用目的は限定されていません。子どもへのワクチン接種等のため仕事を休む必要があると考えられる場合は、あらかじめ、職場によく相談しておくことをお勧めします。
Mrna(メッセンジャーRNA)ワクチンという新しい技術のワクチンということで、将来の子どもへの影響を懸念していますが、大丈夫でしょうか?
Mrna(メッセンジャーRNA)ワクチンで注射するMrnaは、数分から数日といった時間の経過とともに分解されていきます。また、Mrnaは、人の遺伝情報(DNA)に組みこまれるものではありません。身体の中で、人の遺伝情報(DNA)からMrnaがつくられる仕組みがありますが、情報の流れは一方通行で、逆にMrnaからはDNAはつくられません。こうしたことから、Mrnaを注射することで、その情報が長期に残ったり、精子や卵子の遺伝情報に取り込まれたりすることはないと考えられています。
インフルエンザワクチンなど他のワクチンと同時に接種できますか?
他の年代と同様、インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。詳しくは、かかりつけの小児科医などにご相談いただきながら、計画的な接種をご検討ください。