本文
健康福祉部関係各所属の業務内容など
更新日:2022年4月1日
印刷ページ表示
県庁
所属名 | フロア | 主な業務内容 |
---|---|---|
健康福祉課 | 15階北 | 部内集中庶務事務・企画調整・DX推進 |
地域福祉推進室 | 15階北 | 地域福祉推進、社会福祉協議会、生活困窮者自立支援、各種保健福祉統計の調査・分析、成年後見制度、災害時要配慮者対策、生活保護、ホームレス対策 |
監査指導課 | 9階北 | 社会福祉法人・社会福祉施設(救護、婦人保護、老人福祉及び障害者福祉等)・介護サービス事業者・障害福祉サービス事業者の指導監査等、病院及び診療所に対する立入検査 |
医務課 | 14階南 | 保健医療計画、地域医療構想、地域医療介護総合確保基金、重粒子線治療の推進、病院・医療法人の指導、医師等免許、救急・災害・周産期・小児救急医療体制整備、看護師等確保対策、保健師等免許 |
医師確保対策室 | 14階南 | 医師確保対策、へき地医療対策 |
介護高齢課 | 14階南 | 高齢社会対策、高齢者保健福祉計画、介護保険者支援・指導、老人福祉施設の整備・運営指導、介護老人保健施設の整備・指導、居宅サービス事業者指定・指導 |
介護人材確保対策室 | 14階南 | 介護人材確保対策、介護職員のたんの吸引等に関する登録事務、介護人材育成・研修、ぐんま認定介護福祉士養成研修 |
感染症・がん疾病対策課 | 14階北 15階北 |
疾病対策、原爆被爆者援護対策、難病対策、結核対策、エイズ対策、肝炎対策、新型インフルエンザ等対策、感染症対策、予防接種、がん対策推進計画、がん検診受診率向上対策、がん医療体制整備、がん患者支援体制整備 |
感染症危機管理室 | 14階北 | 新型コロナウイルス感染症対策(医療に限る) |
健康長寿社会づくり推進課 | 10階北 | 地域包括ケアシステム推進、在宅医療の推進、在宅医療・介護連携推進、地域支援事業推進、介護予防、認知症施策、高齢者虐待防止健康増進計画、特定給食施設指導、栄養士免許等、食育推進計画、総合的な食育推進、歯科口腔保健対策、生活習慣病予防対策 |
障害政策課 | 13階南 | 人にやさしい福祉のまちづくり、自立支援医療(更生医療・育成医療)、地域生活支援事業、グループホーム、施設整備、施設指導、就労支援、障害者虐待防止、障害者優先調達推進、障害者差別解消 |
精神保健室 | 13階南 | 精神科救急医療対策、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、自殺対策、高次脳機能障害対策、療育、発達障害者支援 |
薬務課 | 14階北 | 医薬品医療機器等法・薬剤師法関係の許認可・試験、医薬分業推進、献血、骨髄移植推進、薬事経済調査、麻薬等免許、薬事・毒劇物・麻薬監視、毒物及び劇物取締法関係の許認可・試験、薬物乱用防止対策、ワクチン需給調整、温泉関係許認可・調査 |
国保援護課 | 15階南 | 保険者(市町村・国保組合)の指導・支援、国保の財政運営、保険医療機関指導、後期高齢者医療制度、医療給付指導(国保・後期高齢者)、医療費適正化計画、福祉医療、外国人患者受入医療機関支援、戦傷病者及び戦没者遺族援護、旧軍人恩給等、中国残留邦人等援護 |
食品・生活衛生課 | 13階北 | 食品営業施設の許可・監視指導、食中毒予防、食品衛生監視指導計画、と畜・食鳥検査、ふぐ取扱施設の届出、調理師・製菓衛生師・クリーニング師の試験、理容所・美容所・クリーニング所・旅館・公衆浴場・興行場の許認可・監視指導、民泊の届出・監督指導、大規模な建築物・遊泳用プール等の衛生対策、狂犬病予防、動物の愛護及び管理、水道事業の許可・指導、水道水質指導 |
食品安全推進室 | 13階北 | 食品安全に関する情報提供、リスクコミュニケーションの推進、食品安全基本条例及び計画の推進、食品表示の適正化推進、食の安心ほっとダイヤル、農林水産物の安全性確保・相互理解の推進 |
新型コロナワクチン接種推進局
所属名 | フロア | 主な業務内容 |
---|---|---|
ワクチン接種推進課 | 14階北 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策 |
県営ワクチン接種センター運営課 | 13階南 | 県営ワクチン接種センターの設置及び運営 |
※ 各所属の問い合わせ先(電話・Fax番号・メールアドレス)は、各所属名をクリックするとを調べることができます。
地域機関等
名称 | 所在地 | 電話番号 | Fax | 担当地域 |
---|---|---|---|---|
渋川保健福祉事務所 | 〒377-0027 渋川市金井394 | 0279-22-4166 | 0279-24-3542 | 渋川市、北群馬郡 |
伊勢崎保健福祉事務所 | 〒372-0024 伊勢崎市下植木町499 | 0270-25-5066 | 0270-24-8842 | 伊勢崎市、佐波郡(注1) |
安中保健福祉事務所 | 〒379-0132 安中市高別当336-8 | 027-381-0345 | 027-382-6366 | 安中市 |
藤岡保健福祉事務所 | 〒375-0012 藤岡市下戸塚2-5 | 0274-22-1420 | 0274-22-3149 | 藤岡市、多野郡 |
富岡保健福祉事務所 | 〒370-2454 富岡市田島343-1 (富岡合同庁舎内) |
0274-62-1541 | 0274-64-2397 | 富岡市、甘楽郡(注2) |
吾妻保健福祉事務所 | 〒377-0425 吾妻郡中之条町大字西中之条183-1 | 0279-75-3303 | 0279-75-6091 | 吾妻郡 |
利根沼田保健福祉事務所 | 〒378-0031 沼田市薄根町4412 (利根沼田振興局庁舎内) |
0278-23-2185 | 0278-22-4479 | 沼田市、利根郡 |
太田保健福祉事務所 | 〒373-0033 太田市西本町41-34 | (企画福祉課) 0276-31-8241 (保健課) 0276-31-8243 |
0276-31-8349 | 太田市(注3) |
桐生保健福祉事務所 | 〒376-0011 桐生市相生町二丁目351 | 0277-53-4131 | 0277-52-1572 | 桐生市、みどり市 |
館林保健福祉事務所 | 〒374-0066 館林市大街道一丁目2-25 | 0276-72-3230 | 0276-72-4628 | 館林市、邑楽郡 |
- 注1 福祉業務の一部については、この他、前橋市、渋川市、北群馬郡を担当する場合があります。
- 注2 福祉業務の一部については、この他、高崎市、安中市、藤岡市、多野郡を担当する場合があります。
- 注3 福祉業務の一部については、この他、桐生市、館林市、みどり市、邑楽郡を担当する場合があります。
名称 | 所在地 | 電話番号 | Fax |
---|---|---|---|
衛生環境研究所 | 〒371-0052 前橋市上沖町378 | 027-232-4881 | 027-234-8438 |
心身障害者福祉センター | 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12 (群馬県社会福祉総合センター内) |
027-254-1010 | 027-254-2299 |
発達障害者支援センター | 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12 (群馬県社会福祉総合センター内) |
027-254-5380 | 027-254-5383 |
しろがね学園 | 〒379-2105 前橋市東大室町177-1 | 027-268-6011 | 027-230-3300 |
こころの健康センター | 〒379-2166 前橋市野中町368 | 代表:027-263-1166 相談電話:027-263-1156 |
027-261-9912 |
食品安全検査センター | 〒371-0052 前橋市上沖町378 (衛生環境研究所内) |
027-234-5256 | 027-234-8438 |
食肉衛生検査所 | 〒370-1103 佐波郡玉村町樋越305-7 | 0270-65-2135 | 0270-65-2869 |
動物愛護センター | 〒370-1103 佐波郡玉村町樋越305-7 | 0270-75-1718 | 0270-65-3379 |
健康福祉部に関するお問い合わせ:k-kenko
群馬県庁(代表電話番号)へのお問い合わせ:027-223-1111