ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 薬務課 > 新型コロナワクチンの3回目接種に関する情報

本文

新型コロナワクチンの3回目接種に関する情報

更新日:2023年3月10日 印刷ページ表示

接種予約はこちらから

1)電話での予約

お住いの市町村のコールセンターにご連絡ください。
※専用の予約サイトから予約できる市町村もあります。詳しくは市町村のホームページをご確認ください。

(2)LINEからの予約

群馬県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」を友だち登録して予約してください。
次のボタンをタップすると簡単に友だち登録することができます。

友だち登録ボタン<外部リンク>

※一部の市町村はLINEからの予約ができません。予約できる市町村はぐんまワクチン接種LINE予約システムをご確認ください。

お知らせ

知っておきたい新型コロナワクチンの3回目接種チラシ表画像知っておきたい新型コロナワクチンの3回目接種チラシ裏画像

目次

1.3回目接種の目的
2.3回目接種の時期
3.3回目接種の対象者
4.3回目接種の費用
5.3回目接種の会場
6.3回目接種で使用されるワクチン
7.3回目接種の有効性
8.3回目接種の安全性・副反応
9.広報資材

1.3回目接種の目的

 新型コロナワクチンには、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する効果などがありますが、時間が経つと効果が低下することが明らかになっています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、3回目接種が実施されることになりました。
 なぜ、追加(3回目)接種が必要なのですか。(厚生労働省)<外部リンク>

2.3回目接種の時期

 令和3年12月から令和5年3月31日までです。
 詳細は、市町村からの広報などをご確認ください。

3.3回目接種の対象者

 3回目接種の対象者は、12歳以上の方です。予防接種法で接種を受けるよう努めなければならないとされています(努力義務)。
 重症化リスクの高い方、重症化リスクの高い方と接触の多い方、職業上の理由等によりウイルス曝露リスクの高い方については、特に3回目接種を推奨します。
 なお、令和4年9月20日からは、オミクロン株対応2価ワクチンの接種が開始されており、3回目の接種となる12歳以上の方は、基本的に同ワクチンの接種を受けていただくことになります。

(1)ファイザー社ワクチン

  • 2回目のワクチン接種から3か月が経過した12歳以上の方

※小児(5~11歳)の接種については、新型コロナワクチンの小児(5~11歳)接種に関する情報をご覧ください。
※乳幼児(生後6か月~4歳)の接種については、新型コロナワクチンの乳幼児(生後6か月~4歳)接種に関する情報をご覧ください。

(2)接種を受けられない方

 一般に、以下の方は、ワクチン接種を受けることができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチン接種を受けてもよいか、かかりつけ医にご相談ください。

  • 明らかに発熱している方(注1)
  • 重い急性疾患にかかっている方
  • ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(注2)の既往歴のある方
  • 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方

(注1)明らかな発熱とは通常37.5度以上を指します。ただし、37.5度を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(注2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。

 以下の厚生労働省ホームページ・新型コロナワクチンQ&Aもご覧ください。
 ワクチンを受けられないのはどのような人ですか。(厚生労働省)<外部リンク>

(3)接種に注意が必要な方

 一般に、以下の方は、ワクチンを接種するに当たって注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチン接種を受けてもよいか、かかりつけ医にご相談ください。

  • 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
  • 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た人
  • 過去にけいれんを起こしたことがある方
  • ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
  • 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方(新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、こうした方は、接種後の出血に注意が必要とされています。)

 以下の厚生労働省ホームページ・新型コロナワクチンQ&Aもご覧ください。
 ワクチンを接種するのに注意が必要なのはどのような人ですか。(厚生労働省)<外部リンク>

4.3回目接種の費用

 3回目接種の費用は無料です。

5.3回目接種の会場

6.3回目接種で使用されるワクチン

(1)ワクチンの種類

 3回目接種では以下のワクチンを使用します(注)。

(2)交互接種

 3回目接種では、2回目までとは異なるワクチンを受けることもできます(交互接種)。
 詳細は、交互接種の有効性及び交互接種の副反応をご覧ください。

7.3回目接種の有効性

 2回目のワクチンを接種してから徐々に有効性が低下していくことが示唆されていますが、1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、3回目接種により、低下した感染予防効果や重症化予防効果等が高まることが臨床試験や様々な疫学研究等で報告されています。
 ワクチンの効果を示す指標の一つである抗体価は、3回目接種により以下のグラフのとおり上昇しています。
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。(厚生労働省)<外部リンク>

抗スパイクタンパク質抗体価の推移(同種接種、交互接種比較)の画像

 オミクロン株流行期において、新型コロナワクチンの3回目接種による入院予防効果は非接種者と比較して3回目接種後2か月で89%、4~5か月で66%、6~7か月で41%、8か月~で31%であったと報告されています。
 また同様に、救急外来受診を減らす効果は3回目接種後2か月で83%、4~5か月で46%、6~7か月で26%、8か月~で17%であったと報告されています。

追加接種後の入院予防・救急外来受診抑制効果の持続期間の画像

8.3回目接種の安全性・副反応

(1)安全性

 3回目接種で使用されるワクチンは、1・2回目接種と同様に、薬事審査の際に安全性が評価されているほか、接種開始後も一部の方を対象とした健康調査・調査結果の公表などにより安全性を確認しています。
 詳細は、新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)<外部リンク>をご覧ください。

(2)副反応

 複数の試験・研究において、3回目接種時の副反応についての調査が行われています。

  • ファイザー社が実施した3回目接種に係る臨床試験の結果、3回目接種後に確認された副反応の発現傾向は2回目の接種後に確認されたものと概ね同様であるとされています(以下の、1のグラフをご覧ください)。
  • また、国内の追加接種を受けた方を対象として実施している追跡調査においてもファイザー社ワクチンの副反応について同様の結果が報告されています(以下の、3のグラフをご覧ください)。
  • 一方で、米国CDCのデータによると、3回目接種後1週間以内に見られた様々な症状(局所及び全身性の反応や、健康状態、日常生活や勤務への支障等)は、2回目接種後と比較して、その発現割合が低かったとの報告もあります(以下の、2のグラフをご覧ください)。
  • これらの複数の報告を総合すると3回目接種時の副反応発現率は2回目の接種後と同等もしくは少し低いことが推測されます。
  • 国内の追加接種を受けた方を対象として実施している追跡調査においても交互接種と同種接種で副反応の発現頻度に差はなかったと報告されている(以下の、4のグラフをご覧ください)。

 この他、副反応については、追加(3回目)接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。(厚生労働省)<外部リンク>もご覧ください。

【1.副反応発現率】

副反応発現率(ファイザー)の画像

【2.追加接種での副反応及び健康影響発現率(出典:CDC ACIP meeting November 19.2021)] 

追加接種での副反応及び健康影響発現率の画像

【3.追加接種での副反応発現率(出典:厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(コホート調査))】

追加接種での副反応発現率の画像

【4.初回接種ファイザー又はモデルナ、追加接種ファイザーの追加接種後副反応発現率】

初回接種ファイザー又はモデルナ、追加接種ファイザーの追加接種後副反応発現率の画像

(3)ファイザー社ワクチンの副反応

 ファイザー社ワクチンを3回目接種した後に現れる可能性のある症状は、以下のとおりです。
 1のアナフィラキシーについては、接種後にアナフィラキシーが起こってもすぐに対応ができるよう、予防接種の接種会場や医療機関において、医薬品などの準備をしています。アナフィラキシーは治療によって回復します。

ファイザー社ワクチン3回目接種におけるアナフィラキシー説明画像

ファイザー社ワクチン3回目接種における副反応説明画像

ファイザー社ワクチン3回目接種における心筋炎・心膜炎説明画像

9.広報資材

(1)チラシ

知っておきたい新型コロナワクチンの3回目接種 (PDFファイル:1.04MB)
 外国語版のチラシも作成しています。
 日本語(外国人向け) (PDFファイル:587KB) 英語 (PDFファイル:534KB)
 中国語簡体字 (PDFファイル:434KB) 中国語繁体字 (PDFファイル:399KB)
 ポルトガル語 (PDFファイル:465KB) スペイン語 (PDFファイル:377KB) ベトナム語 (PDFファイル:350KB)
追加(3回目)接種のお知らせ(12~17歳の方へ)(厚生労働省・PDF957KB)<外部リンク>
3回目接種のお知らせ(高校生、大学生などの皆様へ)(厚生労働省・PDF456KB)<外部リンク>
追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(65歳以上の方へ)(厚生労働省・PDF961KB)<外部リンク>
【ファイザー社】追加接種後の注意点(厚生労働省・PDF872KB)<外部リンク>

(2)動画

知事動画メッセージ「大切な人を守るため、新型コロナワクチンの3回目接種をお願いします」
【3回目接種】「追加接種って必要?」ワクチン大臣が疑問に答えます!(首相官邸)<外部リンク>
新型コロナウイルス対策「若者のワクチン接種」篇(岸田総理出演)(政府インターネットテレビ)<外部リンク>
感染拡大防止メッセージ(北京オリンピックフィギュアスケート団体戦銅メダリスト 三浦璃来選手・木原龍一選手)(YouTube)<外部リンク>
感染拡大防止メッセージ(アーティスト・俳優 堂珍嘉邦さん)(YouTube)<外部リンク>
新型コロナワクチンについて聞いてみた(ボンボンTV)(政府インターネットテレビ)<外部リンク>
知事が解説!その1新型コロナワクチン 追加接種はなぜ必要?(tsulunos.jp)<外部リンク>
知事が解説!その3 新型コロナワクチン追加接種 交互接種は大丈夫?(tsulunos.jp)<外部リンク>
3回目接種って何が違う?(tsulunos.jp)<外部リンク>