本文
新型コロナワクチンの小児(5~11歳)接種に関する情報
接種予約はこちらから
(1)電話での予約
お住いの市町村のコールセンターにご連絡ください。
※専用の予約サイトから予約できる市町村もあります。詳しくは市町村のホームページをご確認ください。
(2)LINEからの予約
群馬県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」を友だち登録して予約してください。
次のボタンをタップすると簡単に友だち登録することができます。
※一部の市町村はLINEからの予約ができません。予約できる市町村はぐんまワクチン接種LINE予約システムをご確認ください。
お知らせ
- 新型コロナワクチンの小児(5~11歳)接種に関する情報のページを公開しました。
- 皆さんの関心が高い内容をQ&Aにまとめました。詳細は、新型コロナワクチンの小児(5~11歳)接種に関するQ&Aをご覧ください。
目次
1.小児接種の目的
2.小児接種の時期
3.小児接種の対象者
4.小児接種の費用
5.小児接種の会場
6.注意事項
7.小児接種で使用されるワクチン
8.小児接種の有効性
9.小児接種の安全性・副反応
10.広報資材
1.小児接種の目的
小児(5~11歳)が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の中等症や重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、重症に至る症例数が増加傾向にあること等が報告されています。また、基礎疾患がある小児では、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクが高くなると言われています。こうしたことから、小児を対象にした新型コロナワクチンの接種が実施されることとなりました。
なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。(厚生労働省)<外部リンク>
2.小児接種の時期
令和4年3月から令和5年3月31日まで実施予定です。
詳細は、市町村からの広報などをご確認ください。
3.小児接種の対象者
- 対象者は、5~11歳の方です。予防接種法で接種を受けるよう努めなければならないとされています(努力義務)。
- 特に接種をお勧めするのは、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(注)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(注)接種の検討をおすすめする基礎疾患等の一覧については、考慮すべき小児の基礎疾患一覧 (PDFファイル:70KB)をご覧ください。
また、以下の日本小児科学会ホームページでは、新型コロナワクチン接種に関する情報を掲載していますのでご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(公益社団法人日本小児科学会)<外部リンク>
4.小児接種の費用
小児接種の費用は無料です。
5.小児接種の会場
お住いの市町村のホームぺージ、広報紙等でご確認ください。
6.注意事項
(1)接種当日
- 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です(保護者が同伴できない場合、子供の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能)。
- 可能な限り母子健康手帳をご持参ください。その他持参資料は、市町村からのお知らせ等でご確認ください。
- すぐに肩を出せる服装で来てください。
(2)接種後
- 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。
- 入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
- 接種後に副反応が現れることがあります。12歳以上のワクチン接種と同様に、ほとんどの場合、数日以内に回復しますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳細は、小児接種の安全性・副反応をご覧ください。
- ワクチン接種後4日程度の間にお子様の胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。なお、心筋炎と診断された場合は、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復します。
7.小児接種で使用されるワクチン
(1)ワクチンの種類
小児接種では以下のワクチンを使用します。
- ファイザー社ワクチン(厚生労働省)<外部リンク>(注)
(注)12歳以上が接種する量の3分の1の量を接種します。
(2)接種間隔
- 1・2回目接種は、1回目のワクチン接種後、通常3週間の間隔で2回接種します。
- 3回目接種は、2回目のワクチン接種から5か月経過後接種します。
なお、インフルエンザワクチンを除き、次のとおり他のワクチンとの接種間隔にご注意ください。
- 新型コロナワクチンと同時に他の予防接種を行わないでください。
- 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
8.小児接種の有効性
臨床試験では、ワクチンによる発症予防効果は約90%という高い効果が認められました。
以下のとおり、5~11歳におけるファイザー社ワクチン(10μg)2回目接種後の中和抗体価は、16~25歳おける同社ワクチン(30μg)2回目接種後の中和抗体価と同程度まで上昇することが確認されています。※これらのデータはオミクロン株が流行する前のもの。
また、オミクロン株に対する小児ワクチンの感染予防効果は、米国での研究結果によると、5~11歳では2回接種後14~82日後で31%という報告があり、一定の効果が期待されています。また、成人では、オミクロン株に対する発症予防効果や入院予防効果等が確認されており、5~11歳に対しても、同様の効果が期待されています。米国でオミクロン株流行期に5~18歳を対象に実施された研究では、ファイザー社のワクチンを2回接種完了後の入院予防効果は5~11歳で68%であったと報告されています。
なお、シンガポールでオミクロン株流行期の5~11歳を対象に実施された研究では、ファイザー社ワクチンを2回接種した後の感染予防効果は36.8%、入院予防効果は82.7%であったと報告されています。
さらに海外で実施されたファイザー社ワクチンの臨床試験の結果によると、感染歴のない集団において3回目接種から1か月後のオミクロン株に対する中和抗体価は、2回目接種から1か月後と比較して約22倍の上昇が認められました。
以下の厚生労働省ホームページ・新型コロナワクチンQ&Aもご覧ください。
小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか。(厚生労働省)<外部リンク>
9.小児接種の安全性・副反応
12歳以上が接種する新型コロナワクチンと同様に、薬事審査の際に安全性が評価されています。
詳細は、新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)<外部リンク>をご覧ください。
(1)2回接種時の副反応出現率
5~11歳におけるファイザー社ワクチン(10μg)2回目接種時の副反応発現率は、12~15歳及び16歳以上における同社ワクチン(30μg)2回目接種時の副反応発現率よりもおおむね低い割合とされています。
(2)2回目接種時の心筋炎発生頻度
新型コロナワクチンを接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を疑う事例が報告されています。
特に、1回目よりも2回目の接種後4日程度の間に、女性よりも男性に多くの事例が報告されていますが、米国のワクチン有害事象報告システム(VAERS)の解析結果によると、5~11歳の男性における新型コロナワクチン接種後の心筋炎の報告率は、12~15歳及び16~17歳の男性における報告率より低いと報告されています。
(3)ワクチン接種後の副反応発現率
米国で新型コロナワクチン接種後の健康状態を把握するために開発された報告システム(V-safe)によると、5~11歳の小児の新型コロナワクチン接種後の副反応のほとんどが、軽度から中等度であったと報告されています。
10.広報資材
- 教えて 小児用新型コロナワクチン接種(初回接種用) (PDFファイル:478KB)
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省・PDF3.73MB)<外部リンク>
- 【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省・PDF2MB<外部リンク>)
- 新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(5~11歳のお子様の保護者の方へ)(厚生労働省・PDF2.91MB)<外部リンク>
- 接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)(厚生労働省・PDF1.02MB)<外部リンク>
- 5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)<外部リンク>
- 「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A(日本小児科学会)<外部リンク>
- 【5~11歳の新型コロナワクチン接種】どうしてワクチン接種が必要なの?(YouTube)<外部リンク>
- 【5~11歳の新型コロナワクチン接種】どうして3回目接種が必要なの?(YouTube)<外部リンク>
- ウイルスの仕組みについて、アニメ「ぐんまちゃん」第33話「ぐんまちゃん寝込む」(tsulunos.jp)<外部リンク>を公開しています。ぜひともご覧ください。