ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > ワクチン接種推進課 > 武田社ワクチン(ノババックス)の新型コロナウイルスワクチン接種について

本文

武田社ワクチン(ノババックス)の新型コロナウイルスワクチン接種について

更新日:2023年3月27日 印刷ページ表示

※次の市町村が発行する接種券をお持ちの方は、各市町村で接種を受けることができます。詳しくは、各市町村のホームページをご確認ください。

群馬県では、以下の会場で接種を実施します。
会場、接種日、対象年齢、予約受付開始日時等をご確認のうえ、ご予約をお願いします。
※武田社ワクチン(ノババックス)は、オミクロン株対応ワクチンではありません。

1.武田社ワクチン(ノババックス)について

 武田社ワクチン(ノババックス)は、「不活性化ワクチン」の一種であり、B型肝炎ウイルスワクチンなどをはじめ幅広く使用されている技術を基礎として開発された「組換えタンパクワクチン」です。
 このワクチンの有効性は、オミクロン株が流行する以前に海外で実施された臨床試験で、2回接種後7日以降の発症予防効果が約90%と、mRNAワクチンのデータと比較しても遜色のない発症予防効果が報告されています。
 また、接種後の副反応について、37.5度以上の発熱や倦怠感、頭痛等の症状はファイザー社やモデルナ社に比べて低い傾向が確認されています。

新型コロナワクチン追加接種並びに適応拡大にかかわる免疫持続性および安全性調査(コホート調査)から抜粋したグラフ画像

注意事項

 3~5回目接種は、基本的にオミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製又はモデルナ社製)を接種することとされていますが、希望する場合は、武田社ワクチン(ノババックス)を接種することができます。
※武田社ワクチン(ノババックス)は、オミクロン株対応ワクチンではありません。
 なお、令和4年11月8日(火曜日)以降に3回目以降の接種として武田社ワクチン(ノババックス)を1回接種された方は、次回接種時期(令和5年春開始接種または令和5年秋開始接種)まで、オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製又はモデルナ社製)を含めて、新型コロナワクチンの接種ができなくなります。
 オミクロン株対応ワクチンの接種を希望される方は、武田社ワクチン(ノババックス)の予約をキャンセルし、お住まいの市町村で実施しているオミクロン株対応ワクチンの接種をご予約ください

2.接種会場

群馬中央病院

接種会場:独立行政法人地域医療機能推進機構 群馬中央病院 健康管理センター 1階
所在地:前橋市紅雲町一丁目7-13
※病院への直接のお問い合わせは、お控えください。

接種日・予約枠等(群馬中央病院)
接種日 受付時間 LINE予約枠 電話予約枠 予約状況
4月7日(金曜日)
4月21日(金曜日)
14時30分
~15時00分
各日50名 各日10名 受付中

3.予約方法

1.群馬中央病院

 次のいずれかによりご予約ください。(予約が埋まり次第受付終了)

 (1)ぐんまワクチン接種LINE予約システム
 (2)電話による予約

※令和4年11月7日(月曜日)以前に、3回目接種として武田社ワクチン(ノババックス)を接種し、今回、4回目の接種として武田社ワクチン(ノババックス)を希望される方は、電話で予約ください。(「ぐんまワクチン接種LINE予約システム」では予約できません。)

2.具体的な予約方法

(1)ぐんまワクチン接種LINE予約システムによる予約

ア 公式アカウント「群馬県デジタル窓口」を友だち登録
次のリンクをタップすると簡単に友だち登録することができます。

「群馬県デジタル窓口」友だち追加ボタン<外部リンク>

友だち登録方法の詳細は、群馬県LINE公式アカウント「群馬県デジタル窓口」をご覧ください。

イ 同アカウントのメニューから「新型コロナワクチン接種予約」を選択。

ウ 利用規約に同意の上、接種券番号と生年月日で本人確認をし、接種会場や日時を選択して予約完了。
 詳しくは、詳しくは、ぐんまワクチン接種LINE予約システムをご覧ください。
 ※注 予約ができないときは、LINE予約システムの主な操作方法 (PDF:390KB)メニューが表示されない場合の操作方法 (PDF:157KB)接種回数の「5回目」が表示されない場合の操作方法 (PNG:247KB)をご覧ください。

注意事項

  • 初回接種(1・2回目)の方は、1回目と2回目をそれぞれ予約する必要があります。
  • 既に1回目の武田社ワクチン(ノババックス)を予約済みで、今回2回目の予約を取る方は、1回目接種日から3週間以上間隔を空けた接種日を選択してください。
  • 1回目に武田社ワクチン(ノババックス)以外の新型コロナワクチンを接種済みで、今回2回目接種の予約を取る方は、1回目接種日から4週間以上間隔を空けた接種日を選択してください。
  • 3回目以降の接種として接種する方は、前回の接種日から6か月以上間隔を空けた接種日を選択してください。

(2)電話による予約

次の窓口までお電話にてお申し込みください。必要事項を確認させていただきます。
※接種券番号を確認させていただきますので、接種券をお手元にご用意ください。
県庁ワクチン接種推進課
電話:027-897-2652(受付時間:平日9時00分~17時00分)
※病院への直接のお問い合わせは、お控えください。

(3)留意事項

4.接種対象者等

県内市町村が発行する接種券をお持ちで、次のいずれかの条件に該当する方
※12~15歳の方の場合、予診票の署名欄に保護者の署名が必要です。また、保護者の同伴が必要となります。
 保護者が12~15歳のお子様の保護者の方へ(武田社ワクチン用) (PDF:858KB)をお読みいただいたうえでご予約いただくようお願いいたします。

(1)初回接種(1、2回目) ※12歳以上

  • 接種対象者:新型コロナワクチン未接種で、初回接種として武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方
  • 接種回数:2回(1回目、2回目接種)
  • 接種間隔:1回目の接種後原則として3週間の間隔

(2)交互接種(2回目) ※12歳以上

  • 接種対象者:武田社ワクチン(ノババックス)以外の新型コロナワクチンの1回目接種後に重篤な副反応が生じ、医師から前回接種を受けたワクチンと同じワクチンを次回に接種することが困難であると判断された方で、2回目接種として武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方
  • 接種回数:1回(2回目接種)
  • 接種間隔:1回目の接種後原則として4週間の間隔

(3)3~5回目接種 ※12歳以上

  • 接種対象者:初回接種を完了しており、3回目以降の接種としてオミクロン株対応ワクチンを接種しておらず、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方
    接種回数:1回
  • 接種間隔:前回の接種後、少なくとも6か月以上の間隔

5.接種される方へ

当日の持ち物

  • 接種券
  • 予診票(事前に太枠内の必要事項に記入してください)
     ※1、2回目接種の場合、送付されている予診票は旧様式となるため、下にあるリンクから新様式を印刷してご持参ください。印刷ができない場合は、当日、会場にて新様式に記入していただきます。
  • 身分証明書(運転免許証、健康保険証等)
  • お薬手帳 ※服薬している方のみ
  • 1回接種済みだとわかるもの(接種済証、接種記録書) ※1回接種済みの方のみ

※予診票を印刷する際は、印刷画面で「カスタム倍率」を選択し、倍率を100%として印刷してください。

注意事項

  • 接種にあたり、新型コロナワクチン予防接種についての説明書(武田社ワクチン用)を事前にご確認ください。
     ※下にあるリンクよりダウンロード可能
  • 肩まで出しやすい服装でご来場ください。
  • 会場内ではマスクを着用し、会話はお控えください。
  • 当日の問診の結果、接種ができない可能性もありますので、予めご了承ください。

資料

 ​予診票(厚生労働省・PDF:355KB:)<外部リンク>
 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1・2回目接種用)(厚生労働省・PDF:778KB)<外部リンク>
 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目以降)接種用)(厚生労働省・PDF:771KB)<外部リンク>
 【武田社(ノババックス)】新型コロナワクチン接種のお知らせ(厚生労働省・PDF:5MB)<外部リンク>
 【武田社(ノババックス)】接種後の注意点(厚生労働省・PDF:773KB)<外部リンク>