本文
前橋行政県税事務所県税課からのお知らせ
個人住民税の寄附金税制が拡充されました
※詳しくはこちら(個人住民税の寄附金税制の拡充)
eLTAX(地方税共通納税システム)について
令和元年10月1日から、地方税共通納税システムが稼働しました。全ての地方公共団体へ自宅や職場のパソコンから一括して電子納税することができます。利用できる税金は、次のとおりです。
- 法人県民税
- 法人事業税
- 特別法人事業税(地方法人特別税)
- 法人市町村民税
- 事業所税
- 個人住民税(特別徴収分・退職所得分)
- 個人住民税(利子割・配当割・株式等譲渡所得割)
詳しくは、こちらを御覧ください。
共通納税(eLTAXホームページ)<外部リンク>
農業に使用する軽油の課税免除について
詳しくは、こちらを御覧ください。(TAXホームページ「農業に使用する軽油の課税免除について」へ)
税金について楽しく学んでみませんか?
「税金の仕組みはわかりにくい」「税金に興味が持てない」
このようなとき、租税教室を活用してみてはいかがでしょうか?
租税教室は、前橋税務署管内租税教育推進協議会(前橋税務署、前橋行政県税事務所、前橋市、税理士会前橋支部ほか)が、税の意義や役割などを正しく理解してもらうために、授業のお手伝いとして開催しているものです。
租税教室では、ビデオやクイズを活用して税金について分かり易く解説しています。
租税教室についてのお問い合わせは、前橋税務署(電話027-224-4376)までお願いします。
皆様の積極的な御活用をお待ちしております。
中学生の「税についての作文」について
次代を担う中学生の皆さんが税に関心を持ち、税を正しく理解していただくことを目的として、納税貯蓄組合連合会や国税庁が主体となり、毎年、税についての作文を募集しています。中学生の皆さんの積極的な応募をお待ちしております。(令和4年度の募集は終了しました。)
詳しくは、こちらを御覧ください。【群馬県納税貯蓄組合連合会のページへ】<外部リンク>
令和4年度の応募状況及び優秀作品は、次のとおりです。
【作品の応募数一覧(中学生)】※前橋税務署管内
応募校数:18校
応募編数:1,125編
【令和4年度 群馬県前橋行政県税事務所長賞】
「税金と少子高齢化」
前橋市立箱田中学校3年 遠藤 幸志
にせ税務職員に御注意!
最近、行政県税事務所や税務署の名前を騙って個人情報を聞き出そうとする電話が頻発しています。手口は「○○所の者ですが、税金の還付に必要なので、振込先の金融機関口座を教えてください。」というもので、質問に対する詳しい説明はせず、金融機関口座を聞き出そうとします。私たち行政県税事務所も同様の電話照会をすることがありますが、その際は還付が必要な理由等をはっきり御説明しています。上記の内容で身に覚えがない電話を受けたときは、相手の電話番号を聞いてからかけ直すなど、ご注意ください。
群馬県税納税証明書の電子請求について
群馬県税の納税証明書を、パソコン・スマートフォン等から、「ぐんま電子申請受付システム」を利用し請求できるようになりました。
24時間、自宅からでも請求手続きが可能となります。(ぐんま電子申請受付システムのメンテナンスにより受付を停止している場合等を除く)
詳しくはこちらを御覧ください。(TAXホームページ「ぐんま電子申請受付システムからの群馬県税納税証明書の請求について」へ)
「ぐんま緑の県民税」について
平成26年4月から1期5年として導入した「ぐんま緑の県民税」ですが、第1期終了後の平成31年4月から第2期がスタートしました。
私たちの生活に様々な恵みをもたらしてくれる豊かな森林は、県民共有の財産です。
群馬県では、県民・事業者の皆様に御協力いただき、大切な森林を守り、育て、次世代に引き継いでいくため、県民税均等割の超過課税として「ぐんま緑の県民税」を平成26年4月から1期5年として導入しました。
平成31年度以降も、この制度の必要性から、期間を5年間延長することとなりました。
引き続き皆様の御理解と御協力をお願いします。
詳しくは、こちらを御覧ください。