本文
館林保健福祉事務所
更新日:2022年6月14日
印刷ページ表示
- 管轄区域
館林市、邑楽郡(板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町) - 業務時間
午前8時30分~午後5時15分
※ 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は、業務を行っておりません。 - 館林保健福祉事務所周辺地図【館林保健福祉事務所(マッピングぐんま)<外部リンク>】
新型コロナウイルス関連
- 館林市・邑楽郡にお住いの新型コロナ患者のみなさまへ(令和4年3月18日)
- 館林市・邑楽郡にお住いの皆様へ(検査結果をお待ちの方等の同居家族向け)(令和4年3月18日)
- 新型コロナウイルス感染症について(群馬県感染症・がん疾病対策課)
新着情報
- 館林市・邑楽郡にお住いの新型コロナ患者のみなさまへ(令和4年3月18日)
- 館林市・邑楽郡にお住いの皆様へ(検査結果をお待ちの方等の同居家族向け)(令和4年3月18日)
- 新型コロナウイルス感染症について(群馬県感染症・がん疾病対策課)
- 「館林地域災害医療対策マニュアル」を一部改正しました(令和2年3月1日)
- 館林邑楽地域における「退院調整ルールの手引き」を一部改正しました(令和元年5月7日)
- ノロウイルス食中毒予防の4原則(群馬県食品・生活衛生課)(PDFファイル:838KB)
- 住宅宿泊事業【民泊】(群馬県食品・生活衛生課)
- 特定薬剤によるC型肝炎感染被害の給付金請求期限に関するお知らせ(群馬県薬務課)
- 出産や手術での大量出血などの際に、血液から作られた医薬品(フィブリノゲン製剤・血液凝固第9因子製剤)の投与によりC型肝炎ウイルスに感染した方へのお知らせ(厚生労働省)<外部リンク>
- 群馬県動物愛護センターが平成27年7月1日に開設されました(群馬県食品・生活衛生課)
- 平成28年4月1日から県の保健福祉事務所が次のとおり見直され、それに伴い業務を所管する事務所が変更になりました。お間違えのないようご留意ください。
- 東部保健福祉事務所が所管していた次の業務が館林保健福祉事務所(館林市大街道一丁目2-25)へ移管され、それに伴い東部保健福祉事務所の名称が「太田保健福祉事務所」に変わりました。
移管する主な業務 所管区域
(1)助産施設、母子生活支援施設への入所事務等 邑楽郡
(2)介護保険事業者指定申請・変更届等 館林市、邑楽郡
(3)特別障害者手当、障害児福祉手当 邑楽郡
*支給申請窓口は、従来どおり町村役場 - 中部福祉事務所、富岡保健福祉事務所、東部保健福祉事務所で実施していた社会福祉施設等への監査指導業務が次のとおり県庁に集約されました。
(1)介護保険事業所、障害福祉サービス事業所等…健康福祉部監査指導課
(2)保育所等…生活こども部生活こども課
問い合わせ先
群馬県健康福祉課(電話 027-226-2511)
太田保健福祉事務所(電話 0276-31-8241)
館林保健福祉事務所(電話 0276-72-3230)
- 東部保健福祉事務所が所管していた次の業務が館林保健福祉事務所(館林市大街道一丁目2-25)へ移管され、それに伴い東部保健福祉事務所の名称が「太田保健福祉事務所」に変わりました。
熱中症予防のために
令和元年9月6日
管内では、連日、猛暑が続いており、熱中症による健康被害が発生しております。
熱中症は高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調整がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内でなにもしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。
扇風機やエアコンなどを利用して暑さを避ける、こまめに水分・塩分を補給するなど熱中症予防をお願いいたします。
※以上の内容は厚生労働省のホームページを参考に作成しました。
カンピロバクター胃腸炎に気をつけましょう
令和元年9月6日
夏場に気をつけたい胃腸炎としてカンピロバクターによるものがあります。
症状
- 症状は下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などであり、潜伏期間が一般に2~5日間とやや長いことが特徴です。
- 下痢は1日に10回以上に及ぶこともありますが、通常2~6回で1~3日間続き、重症例では大量の水のような下痢のために、急速に脱水症状を呈することがあります。
治療・予防
- 患者の多くは自然治癒し、予後も良好である場合が多く、特別治療を必要としませんが、症状が重篤な場合は対症療法とともに適切な薬による治療が必要となる場合があります。
- 特に血便がみられる場合は、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ等による腸炎との鑑別が必要となります。
- 予防には、肉類(特にウシ、ヒツジ、鳥など)の調理時の十分な加熱処理と調理器具や手指などを介した生食野菜・サラダへの汚染防止が大切です。乾燥に弱いので調理器具・器材の清潔、乾燥を心掛けることも重要です。
- 犬や猫などのペットからの感染も報告されており、ペットとの接触後は十分に手洗いを行うとともに、ペットの衛生状態にも気をつけましょう。
上記症状があるときには、早めにかかりつけ医にご相談ください。
以上の内容は国立感染症研究所のホームページを参考に作成しました。
注目情報
- 群馬県感染症情報(群馬県衛生環境研究所)
- 群馬県の新型インフルエンザ情報(群馬県感染症・がん疾病対策課)
- 群馬県統合型医療情報システム<外部リンク>
- ぐんま食の安全・安心インフォメーション
- イベント等における食品の取扱いについて
- パンフレット「正しく知ってる?食物アレルギー」を作成しました(群馬県食品・生活衛生課)
- 迷い犬・猫保護・行方不明情報(群馬県動物愛護センター)
- 薬物乱用防止について(群馬県薬務課)
- 館林邑楽地域における「退院調整ルールの手引き」について
- 「館林地域災害医療対策マニュアル」について
- 「香り」で健康被害を受ける過敏な人たちに配慮をお願いします
化学物質過敏症について高崎市<外部リンク>
化学物質過敏症について高知市<外部リンク>
ポスター「その香りこまっているひとがいるかも?」(PDF:1.07MB)<外部リンク>
衣料用柔軟仕上げ剤の品質表示自主基準<外部リンク>
柔軟仕上げ剤の香りに関して<外部リンク>