ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 発達障害者支援センター > 発達障害者支援センター 研修・セミナーのご案内

本文

発達障害者支援センター 研修・セミナーのご案内

更新日:2023年2月28日 印刷ページ表示

現在、以下の研修・セミナー開催中です(参加者の募集期間は終了しております)。

【動画配信】令和4年度 県民セミナー

(今年度は終了したセミナーはこちら)

【動画配信】令和4年度 県民セミナー

県民の皆さんに発達障害の理解を深めていただく機会として県民セミナーを動画配信により開催します。
発達障害の特性を持つ子どもたちは、日々の暮らしの中でどのようなことを感じているのでしょうか?子どもたちから見た世界を一緒に見てみませんか?そして、子どもたちが自分の人生を自分らしく生きていくために私たちは何ができるのか、一緒に考えてみませんか。

【テーマ】子どもたちが教えてくれたこと ~発達障害の学齢期から就労、自立まで~

講師

絵本『学校コワイ』作者 よつばもこ氏

開催方法

群馬県公式Youtubeチャンネル『tsulunos』における動画配信

対象

群馬県民

定員

なし

申込・動画配信予定

申込:令和4年11月14日(月曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
動画配信:令和4年12月5日(月曜日)~令和5年3月31日(金曜日)
※申込日によって、動画視聴URLのメール送付日が異なります。下記の表をご確認ください。
申込時期ごとの閲覧開始時期(視聴URL送付時期)および視聴終了日

申込・動画配信予定一覧
申込時期 閲覧開始時期
(視聴URL送付時期)
視聴終了日
令和4年11月中 令和4年12月5日 令和5年3月31日
令和4年12月中 令和5年1月上旬 令和5年3月31日
令和5年1月31日まで 令和5年2月上旬 令和5年3月31日

チラシ

県民セミナー(動画配信)のチラシ (PDFファイル:765KB)

令和4年度 発達障害児の早期家族支援研修 【終了】

発達障害児の早期支援に取り組まれる県内の市町村職員や児童発達支援事業所(センターを含む)職員等を対象とした、ペアレント・トレーニングについての理解を深める研修です。参加費は無料です。
※今年度の募集は締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。

【テーマ】 ペアレント・トレーニングを現場で活かすために

【内容】

講義及びグループワーク
ペアレント・トレーニングについての基礎理論や実施方法について学んでいただくためのものです。ペアレント・トレーニングについて初めて学ぶ方、ペアレント・トレーニングの実施を考えている方にお勧めの内容です。

【講師】

大正大学 心理社会学部 臨床心理学科 教授 井澗知美 先生

【対象】

  • 県内の市町村(母子保健担当、障害福祉担当、こども発達支援センター等)
  • 県内の児童発達支援事業所(センターを含む)
  • 県(児童福祉・青少年課、障害政策課、各児童相談所、各保健福祉事務所 等)

【日程】

令和4年10月30(日曜日) 10時00分~16時00分

【場所】

群馬県社会福祉総合センター2階 203AB会議室
(前橋市新前橋町13-12)
(※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン開催となる場合があります)

【定員】

30名程度
※申込者が定員を超えた場合、調整させていただく場合があります。

令和4年度 発達特性から学ぶ 発達障害支援者研修 【終了】

発達障害のある方及びその家族等が、身近な地域で相談支援を受けられる体制の充実を図るため、市町村や相談支援機関などで相談支援に従事する方を対象として実施する研修です。
本研修は、【基礎編】【応用編1】【応用編2】があります(複数の研修に申し込むことも可能です)。いずれの内容も受講料無料ですが、別途受講にかかる通信料は受講者負担となります。
※【応用編1】【応用編2】は正しくはローマ数字ですが、ローマ数字が機種依存文字のため、算用数字で表記しています。
※今年度の募集は締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。

<基礎編>発達障害施策と発達特性の理解

【内容】

講義及びグループワーク

発達障害に係る施策の概要について解説します。また、発達特性に関する解説により発達障害に関する理解を深め、グループワークによる模擬事例の検討を通して、支援のポイント等を具体的に学びます。

【講師】

群馬県発達障害者支援センター 職員

【対象】

  • 市町村職員(障害福祉・精神保健・母子保健担当等)
  • 障害児・者相談支援事業所職員、障害者就業・生活支援センター職員
  • 県保健福祉事務所職員(精神保健福祉担当等)、こころの健康センター職員、児童相談所職員

【方法】

オンライン研修

【日程】

令和4年10月11日(火曜日)13時00分~16時30分(受付は12時30分開始)

【定員】

50名

<応用編1 >発達障害とトラウマ

【内容】

講義及びグループワーク

発達障害のある方とその家族等は、トラウマとなる体験を有していることが少なくないと思われ、その影響を認識した上で支援を進めていくことが重要です。本研修では、こうした点について改めて理解を深め、今後の支援に活かすためのポイント等について学びます。

【講師】

NPO法人リンケージ 石川京子 先生

【対象】

基礎編に同じ(*申込者多数の場合、経験年数が多い方を優先させていただきます)

【方法】

オンライン研修

【日程】

令和4年10月21日(金曜日)13時00分~16時00分(受付は12時30分開始)

【定員】

50名

<応用編 2 >発達障害と家族支援のポイント―障害受容と家族の特性―

【内容】

講義及びグループワーク

発達障害のある方とその家族は、診断を受けてから、共に、心理的にも様々に葛藤しながら障害を受容して日々の生活が送りやすくなっていくとされています。また、本人のみならず、家族にも様々な特性があると思われるケースも少なくありません。本研修では、このような障害受容の状況や家族の特性等を踏まえた家族支援のポイントについて学びます。

【講師】

NPO法人リンケージ 中澤由梨 先生

【対象】

基礎編に同じ(*申込者多数の場合、経験年数が多い方を優先させていただきます)

【方法】

オンライン研修

【日程】

令和4年10月31日(月曜日)13時00分~16時00分(受付は12時30分開始)

【定員】

50名

【注意事項】

  • 参加の申込は、1人につき1つのメールアドレスから申し込んでください。(複数名が、同一のメールアドレスで申し込まないでください。)
  • 受講の可否については、申込者あて連絡します。
  • 研修日前に、別途日を設け、Zoom事前接続テストを実施しますので、受講予定のコースのZoom事前接続テストに必ず参加してください。なお、複数のコースを受講する場合には、早く開催されるコースのZoom事前接続テストに参加してください。
  • 申込の際に、無断で研修内容を録画、録音、撮影及び二次利用しない旨の同意をしていただけない場合、受講は認められません。
  • 研修当日、申込者以外による参加・視聴は禁止します。

令和4年度 保育所・幼稚園・認定こども園職員向け専門セミナー【終了】

保育士、幼稚園教諭等を対象とした、発達の気になる子どもの保育について理解を深める研修です。
今年度は「発達の気になる子どもとクラスづくり」と「発達の気になる子どもの保護者支援」をテーマとした2種類のセミナーを開催予定しました。今年度はすでに終了いたしましたが、来年度も研修を開催予定です。またのご参加をお待ちしております。

【テーマ】 発達の気になる子どもとクラスづくり

【内容】

支援が必要な児童が他の児童と一緒に学んでいく上で、どのように全体に働きかけ、クラスづくりを進めていけばよいかなど、具体的な支援や関わり方について学ぶことのできる研修です。

【講師】

独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
地域支援部発達支援課 課長補佐 星野亜希子 先生(児童発達支援センターれいんぼ~)

【対象】

県内の保育所保育士、幼稚園教諭等のうち、発達障害のある子または発達障害の疑いのある子の担当をしたことのある方

【場所】

群馬県社会福祉総合センター B01会議室
→ 群馬県社会福祉総合センター 203AB会議室 に変更になりました。

【日程】

令和4年8月20日(土曜日) 13時00分~16時30分

【テーマ】 発達の気になる子どもの保護者支援

【内容】

発達の気になる子どもを育てている保護者の状況や思いを理解し、保護者をどう支援していけばよいかについて、具体的な支援について学ぶことのできる研修です。

【講師】

白梅学園大学 教授 市川奈緒子 先生

【対象】

県内の保育所保育士、幼稚園教諭、または幼児保育等の関係機関の方

【方法】

Zoomによるオンライン研修(オンライン上でのリアルタイム講義)

【日程】

令和4年8月27日(土曜日) 13時00分 ~ 16時30分

その他の県関係機関等で開催される研修・セミナー

今年度、県関係機関等で開催される発達障害(児)者支援に関するセミナー等の開催情報について、ご案内します。

発達障害(児)者支援に関するセミナー等の開催情報(障害政策課)

群馬県発達障害者支援センターへ戻る